動物園DEサイエンストーク「卵子を保存して野生動物を守る」
京都市動物園でのイベントに藤原特別研究員が登壇します。- 日時:2022年03月27日(日)13時半〜
- 参加無料・定員30名(申込先着順)
第7回 森里海シンポジウム「変わりゆく森里海~フィールドからの報告とメッセージ~」
- 2022年3月19日(土)
- オンライン開催
- 参加費無料
- 参加者 130人
全国各地の野外フィールドの研究紹介を行った。続くパネルディスカッションでは高校生も参加し、「変わりゆく森里海」について議論した。
公開シンポジウム「生物多様性からみたワイルドサイエンス」
- 日時:2022年2月26日(土)13:30~17:00
- 形式:オンライン開催
- 対象:どなたでも参加いただけます(要事前登録)
- 参加費:無料
大牟田市動物園のイベント 『 ライブ配信!中国のユキヒョウとネコ科動物の年齢推定』
- 博士後期課程の斉氏と助教の木下氏が大牟田市動物園のオンラインイベントでお話をします。
- 日時:2022年1月23日(日)13:30
動物園DEサイエンストーク「野生動物研究とAI」
井上氏(卒業生・特任研究員)が京都市動物園で講演をおこないます- 日時:2021年12月19日 13:30-14:30
- 講演者:井上漱太(名古屋大学環境学研究科 日本学術振興会 特別研究員)
- 会場:京都市動物園 レクチャールーム
オンライン・トークイベント「キリンの保育園×養子を育てるサル〜研究者が語る動物の子育て〜」
齋藤氏(卒業生・特任研究員)らによるイベントのお知らせです- 京都大学学術出版会主催 BOOK SALON
- 講演:齋藤美保氏・中道正之氏
- 日時:2021年12月11日(土)13時半〜
- 参加無料
環境エンリッチメントオンラインセミナーvol.14「ボルネオ島の熱帯雨林に生息するシベットたちの生態」
卒業生がSHAPE-Japanのオンラインセミナーで講演します- 日時:2021年12月9日20:30-21:30
- 講師:中林雅(広島大学・野生動物研究センター卒業生)
オンライン・トークイベント第2回「聞きたい!フィールドワークと生理のはなし:ねえねえ,みんな・先輩,どうしてる?!」
- 開催日時:2021年11月27日(土)20時〜21時
- 形式:Zoomウェビナー形式(匿名での参加も可能です)
- 対象:どなたでも
幸島ニホンザルの観察会
幸島でのニホンザルの観察の様子を中継しながら、参加者からの質問にもお答えします。- 日時:2021年11月7日 9:30~13:30
- 参加費:無料
- 波が高く幸島に渡航できなかったため、都井岬でのウマ観察会となりました
京大 森里海ラボ by ONLINE 2021
- 日程:2021年10月31日
- 形式:オンライン開催
- 徳山助教が登壇しました
- 参加者 72人
高大連携事業として、SDGs目標年である2030年における高校生自身・地域・社会について、その未来や理想像を考え、その理想像を実現するためにはどうすればいいのかを議論した。
オンライン・トークイベント
「聞きたい!フィールドワークと生理のはなし:ねえねえ,みんな・先輩,どうしてる?!」
- 日時:2021年10月23日(土)20時〜21時
- 形式:Zoomウェビナー形式(匿名での参加も可能です)
- ※フィールドワークや生理に関心がある方なら、性別・年齢問わず視聴を歓迎します。
ウガンダのマウンテンゴリラの保全活動と観光のつながりについて
大塚亮真研究員が日本モンキーセンター日曜サロンにて研究紹介をします- 日時:2021年9月26日(日)12:30~13:15
- 会場:日本モンキーセンター
京大の動物博士と自由研究!「動物のわかっていること・わかっていないこと」
- 日程:2021年8月8日
- 形式:オンライン開催
- 要事前申込・定員48人
- 追記)子どもたちのオンライン研究発表会
小学生を対象に、動物の「わかっていないこと」について講師と動物飼育担当者と一緒にどうやったら確かめられるかを考えました。
第10回ふれデミックカフェ「動物たちの落とし物"糞"から彼らの内面を読み解く」
当センターの木下助教が登壇します。大学との共同研究や事業化に向けた研究に関心のある方は奮ってご参加ください。- 2021年6月18日16:30~
- 会場:京都リサーチパーク &オンライン
絶滅危惧種ニホンイヌワシを遺伝解析で救えるか:保全遺伝学の挑戦
博士後期課程の 内藤アンネグレート素氏が日本モンキーセンター日曜サロンにて研究紹介をします- 日時:2021年5月30日(日)12:30~13:15
- 会場:日本モンキーセンター