第3回 動物園水族館大学シンポジウム「福祉と保全のはざまで」
- 日時:2022年3月25日(金) 13:00~16:30
- オンライン配信
無事閉幕いたしました。ご参加いただきありがとうございました。
開催報告2022年3月25日・26日の2日間、2021年度第3回動物園水族館大学シンポジウム「福祉と保全のはざまで」を実施した。1日目は、アザラシやラッコ,イタセンパラや負傷鳥獣などの国内種の域内・域外保全に果たす動物園・水族館の役割について専門家6名が講演し、対談形式で4名が討論をおこなった。オンライン形式の開催で、事前登録した188名が視聴した。2日目は、野生動物研究センターと連携する動物園9園が、「持続可能な種の保全とその現実」と題する討論や各園の活動を紹介する講演(11演題)をおこなった。ウィズコロナに対応するために、日本モンキーセンターのメイン会場に加え、他の連携園8園にサテライト会場を開設し、3密を避けて各会場の参加者を限定しつつ、例年に準じた規模の参加者となるように工夫した。また、活動紹介は年齢を問わず親しめる内容のため、YouTube配信もおこなった。その結果、対面式会場で135名が参加し、YouTube配信を158名が視聴した。2日間、生物多様性保全を社会に根付かせるために行政・研究機関、動物園、水族館が進める多様な取り組みについて、市民に向けて広く発信する機会となった。
参加人数
3/25:オンラインで188名、
3/26:対面で135名、オンラインで158名
2022年3月開催の水族館大学は、会議アプリZoomによる配信イベントです。参加ご希望の方は以下のZoomウェビナーのURLから事前登録をお願いいたします。
プログラム
伊谷原一 京都大学野生動物研究センター
幸島司郎 京都大学野生動物研究センター
ゼニガタアザラシの保全管理と水族館・動物園
保全管理の諸問題と討論
亀崎直樹 岡山理科大学三谷曜子 京都大学野生動物研究センター
生物の保全管理と水族館・動物園
ラッコの再定着のその先を考える〜もし救護が必要なラッコがいたらどうなるか?
亀崎直樹 岡山理科大学地本和史 海遊館
幸島司郎 京都大学野生動物研究センター
三谷曜子 京都大学野生動物研究センター
要旨
ゼニガタアザラシと地域社会の共存に向けた取組
<プロフィール>
2012年環境省入省。これまで、野生鳥獣の保護管理や国立公園の管理に従事。2014年からの約3年間は自然保護官(レンジャー)として、北海道えりも町において希少鳥獣であるゼニガタアザラシによる漁業被害の問題に取り組む。2017年より現職。
ゼニガタアザラシの保全 野生からの大使たちが全国の動物園水族館に派遣されるまで
<プロフィール>
おたる水族館飼育部に勤務。獣医師。1992年に株式会社小樽水族館公社に入社するが2001年に度退社し、北海道内の複数の園館を診療して回る根無し草生活を送る。2005年に何故かおたる水族館に戻り現在に至る。
水族館が本気で取り組んだ生息域外保全~木曽川イタセンパラの今~
<プロフィール>
水族館の飼育員・学芸員として展示生物全般の飼育業務に長年携わり、2018年4月より世界淡水魚園水族館館長。生物を題材にした企画展の企画・制作、長期飼育・飼育下繁殖のための調査・研究、普及啓発、希少生物の保全活動なども行っている。
京都市動物園 野生鳥獣救護センターにおける鳥類・陸生哺乳類の救護事業について
<プロフィール>
京都市動物園 種の保存展示課 獣医師。北海道大学獣医学部卒。2011年京都市役所入庁。2017年から現職。動物園では、主にアジアゾウや爬虫類、そして救護鳥獣の治療を担当している。
オホーツクとっかりセンターにおけるアザラシの保護活動について
<プロフィール>
1986年生まれ。神奈川県出身。アザラシ好きが高じて、北海道紋別市にあるアザラシ専門の保護施設「オホーツクとっかりセンター」に就職し、まもなく10年。アザラシの飼育展示や保護研究活動を通して、益々アザラシに魅了されている。
このページをシェアする