

27日(土曜日)、
京都大学理学セミナーハウスにおいて、
第一回 水族館大学 in 京都 『ウミガメ保全と大学・水族館』
~ウミガメの保全現場の親父達は大学や水族館をどうみてたのか?~
を開催します。

【京大ウィークス2015】の一環で、宮崎県幸島観察所での公開講座「1日研究体験 -幸島のサルの観察-」 を開催します。

公開シンポジウム 「イルカ学」水族館からのアプローチ
共催 須磨水族園・野生動物研究センター
後援 京都大学(環境省ならびに連携動物園・水族館施設との協力による「野生動物保全情報」の社会発信)
日程 10月30,31日(金土)
場所 30日 須磨水族園 本館内、31日 シーパル須磨 3階 オンディーヌ
定員 両日100名程度
申込 須磨水族園HPより
URL (http://sumasui.jp/info/2015/10/27103031.html 現在はリンク切れです)

日本科学未来館で、京都大学「霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院」
東京フォーラム2015「ワイルドライフサイエンス」野生動物を知りたい、調べたい、守りたい!が開催されます。

マハレ50周年記念展・公開シンポジウム「野生チンパンジー学の50年」が2015年9月19日(土)に東京大学弥生講堂で開催されます。本シンポジウムは野生動物研究センターの共同利用研究会としておこなわれます。


会場: Eureka Seminar Room, University Sains Malaysia

9月4日、第64回京都大学附置研究所・センター品川セミナーで、本センターの平田聡教授が「チンパンジーの社会的知性」と題した講演を行いました。