京都大学野生動物研究センター屋久島フィールドワーク講座 > 第9回・2007年の活動−人と自然班−報告書

第9回・2007年の活動

人と自然班 − 報告書

かめんこ留学制度〜人の子も我が子も同じ永田の子〜

講師: 丸橋珠樹(武蔵大学)・チューター:松原幹(中京大学)
受講生:石山かほり(慶應義塾大学法学部政治学科)、上敷領俊晴(鹿児島大学医学部)、森口文(お茶の水女子大学文教育学部人文科学科)、久保奈都紀(鹿児島大学教育学部) 

  1. 1. 調査目的
  2. 2. 調査方法
  3. 3. 詳細活動記録
  4. 4-1 調査結果 文献調査による結果
  5. 4-2 調査結果 インタビューの結果
  6. 5. 参考資料と参考文献

1 調査目的

 2007年度屋久島フィールドワーク講座で人と自然班が取り組んだテーマは、屋久島の永田小学校で平成9年から行われている「かめんこ留学制度」である。永田集落は人口552人の小さな集落で、麓からは標高1886mの永田岳が望まれ、毎年夏にウミガメが産卵に来る田舎浜、前浜、さらに子どもたちがハゼ釣りを楽しむ永田川など、山、海、川と豊かな自然に囲まれた美しい集落である。しかし、過疎化の影響で年々子どもの数が減少し、永田小学校も複式学級を導入せざるを得なくなっている。「かめんこ留学制度」は子ども数の減少を解消する目的で始まり、11年間におよぶ実績をもつ。永田小学校ではクラスの半数近くの児童が毎年入れ替わる。また全国から様々な子どもたちが永田集落に留学し、里親宅で生活しながら地元の子と一緒に遊んでいる。このような環境で育つ子どもたちは何を考え、どこが違っているのだろうか。学校、里親、実施委員会、子どもたちといった4つの立場の方々に「かめんこ留学制度」についてインタビューを行い、下記について調査した。

(1)「かめんこ留学制度」が行われるようになった理由や、どのような人々がこの制度に関わっているのか、子どもたちは本制度の中でどのように育つか、本制度に関わる永田地区の人々が本制度を支える理由を探る。
(2)「かめんこ留学制度」を通し、過疎化、少子高齢化の問題に対して、永田地区の人々がどのように向き合い、新たな道を模索しようとしているのかを探る。

 

2.調査方法

1)聴き取り調査
 インタビュー前に丸橋先生がインフォーマントに実習の目的を伝え、面会の予約を行った後、直接聴き取り調査を行った。一部の子どもたちや里親には面会予約なしで調査にご協力をいただいた。基本的には4人、もしくは2人一組でインタビューを行い、内容はノートに記録し、一部はMDレコーダーで記録した。スケジュールについては後述の活動詳細記録を参照。インタビューの場所は学校、永田公民館、宮司商店、中地、インフォーマントの御自宅等であった。聴き取り調査のインフォーマントと調査地の詳細は下記のとおりである。

また、屋久島内の他の地域住民が永田について、どのようなイメージを持ち、かめんこ留学についてどのくらい知っているかを知るために、宮之浦の図書館来訪者1名と栗生小学校の先生1名にもインタビューを行った。

2) 30年前に作成された地図と航空写真を現在の地図と比較し、永田集落の地理を把握した。また、集落を徒歩で視察し、集落ごとの特徴をインフォーマントからの情報を元に探索した。また、永田小中学校の宮下校長先生のご好意により、孵化したアカウミガメの仔を前浜から放流する活動に参加させていただいた。さらに、昔も今も子どもたちが遊ぶ永田川や横河渓谷を視察し、私たちも実際に川遊びを体験した

3)文献による調査 かめんこ留学がどれくらい屋久島内で宣伝されているかについては、図書館で月報を元に調査した。また、永田小学校の百年史など書物を参考にした(参考文献参照)。

△このページのトップへ戻る

 

3.詳細活動記録

△このページのトップへ戻る

4.調査結果

4.1文献調査による結果
4.1.1 全国の山村留学

 都市部の学校に通う子どもたちが一定期間、親元を離れて、地方の自然が豊かな小規模校に通い、現地の子どもたちとともに生活するという形の山村留学は全国でも数多く行われている。

1)山村留学の数

 財団法人育てる会発行の「全国の山村留学実態調査報告書」によると、平成18年度における全国の都道府県の山村留学の状況は次のようになっている。
都道府県 27道府県(留学生受け入れ都道府県)
自治体 103市町村(留学生受け入れ93市町村、受け入れなし10市町村)
小学校 127校(留学生受け入れ105校、受け入れなし22校)
中学校 56校(留学生受け入れ47校、受け入れなし9校)
小学生 522人
中学生 284人

2)形態

山村留学の形態としては大きく分けて次の4つに分類することができる。
1.里親方式:地域の住民が里親になり、留学した子どもは家族の一員として暮らす。
2.山村留学センター方式:地域に設置されている山村留学センターという寮施設で集団生活を送り、そこから学校に通う。
3.里親と山村留学センターを併用する方式:里親宅での生活と山村留学センターでの生活を交互に繰り返す。
4.家族留学方式:家族ごと山村に引っ越してくる。家族と一緒に生活できるので、親元から離れずに学校に通える。

3)目的

 いずれの山村留学も子どもたちに田舎の豊かな自然や温かな暮らしぶりを体験させることによって「生きる力」を育ててもらうことを目的としている。具体的には、親元から離れて生活させることで自立を促す、集団生活の中で連帯感を養わせる、地元の様々な行事に参加させて地域に愛着心を持ってもらう、などの事があげられる。また、過疎化の著しい地域では、留学生を受け入れて児童の数を増やすことで、学校の廃校や複式学級といった問題を解決しようという側面もある。

4)歴史

 1976(昭和51)年、(財)育てる会が長野県北安曇郡八坂村で教育実践活動としてはじめたのが初の事例である。育てる会は1968(昭和43)年から、主として夏・冬・春休みに、子どもたちに八坂村の農家へのホームステイや野外活動をさせる取り組みを実施していた。地域住民の参画を得ながら活動を推進するなど、当時としては他に例を見ない取り組みだった。「体験」を重視する取り組みは、急速な都市化と社会の変化の中で大きな反響を呼び、都市部から毎回たくさんの子どもたちが参加するようになった。やがて活動に参加した子どもたちや保護者から、もっと長期間、山村で生活させ、できれば山村の学校に通わせたいという声が上がり、1976年、9名の小中学生が八坂村に転入することになり、山村留学制度が始まった。

5)全国的な問題点

  1. 本来、山村留学は子どもたちに田舎の豊かな自然や文化を体験させ、心身ともに健やかに育ってもらおうという教育実践活動だが、不登校や引きこもり、いじめなど問題を抱えた子どものための療養を目的に山村留学を希望する親もおり、受け入れ先との間で軋轢が生じる場合がある。
  2. 最近では応募する児童が少なく、高齢化や心理的負担により里親の引き受け手がいなくなるといった事が起きている。
  3. 自治体の合併などにより、補助金の減額や打ち切りのケースがある。
  4. 留学の成果が上がらず、児童数の減少に歯止めがかからなかったために実施校自体が廃校に追い込まれてしまうケースもある。

6)全国的な成果

  1. 留学生を受け入れることによって学校・地域の行事が活性化している。
  2. 都会と田舎という異なった環境で育った子どもたちがお互いに交流できる。
  3. 山村留学を経験した子どもの八割近くが留学してよかったと答えている。
  4. 保護者からも人とのつきあい方を身につけた、心身ともにたくましくなった、子どもの成長の糧になったなどプラスの評価が多い。

△このページのトップへ戻る

4.1.2 永田小学校の歴史

 永田小学校は1876年(明治9年)に創立され、今年で創立131年目の長い歴史のある地域に根付いた学校である。創立当時は学校に通う子どもは少なく、富家の10名の児童が通学するのみであった。その後、学校に通う子どもたちは増加したが、卒業生数は昭和45年前後から急激に激減した(図2)。島外への就職や進学により永田地区自体の人口が減少し、それに伴い子どもの人口も減少した(図1,2)。そこで永田地区は1996年(平成8年)に「かめんこ留学」という留学制度を企画し、翌97年(平成9年)に第1期生8名を受け入れた。企画からわずか1年という実行までの速さに永田の教育への熱意が表れている。実行当時の背景として、当時の上屋久町長の柴八代志氏が永田出身であったことや、当時の永田小学校校長の協力と受け入れる里親の存在、「愛郷無限」な集落の団結の強さがあげられる。それから毎年、島外からの子どもたちを受け入れ、永田小学校の教員と地域住人が協力し合い、留学生も永田の子と同じように熱心に育てられている。
 永田地区について調査していくうちに、過去にも現在にも子どものため、地域のために色々な人が携わっている事が分かった。その象徴のひとつが永田橋である。永田川で起きた『7学童遭難事故』の後、児童が安全に通学できるようにと永田橋を架けた地元主体の推進力と事故発生から橋の完成までに要した期間(3ヶ月)は大変驚異的なものであった。
 永田の教育熱心な気風を表す別の事例としては、屋久島で最初の幼児学級が1960年(昭和35年)に永田小学校に創設されたことがあげられる。設立目的は永田の幼児の生活を楽しく豊かにするためだった。学校の敷地内に作られた結果、幼児学級から小中学校までの子どもたちが自然と年下の子の面倒をみる環境が生まれた。少子化が問題になる現在、子ども同士が様々な年齢の子どもと社会関係を発達させる場として、このような幼年学級から中学校まで連続した社会・教育環境の重要性は高まっていると思われる。
 永田小学校のスローガンに「人の子も 我が子も 同じ永田の子」といわれるものがある。今回F.S.さんとのインタビューを通して、このスローガンができた時期や意味をうかがうことができた。このスローガンは、昭和52年に教育指導要領が改訂され「ゆとり教育」という新しい方針のもと、学校も子どもたちの自主性とゆとりのある教育を地域ぐるみ、PTAも含めて新しいものにして行こうという思いのもとで作られた。そして、この精神は永田地区にいる全ての人々に受け継がれ、教育熱心な土地柄として息づいている。

永田の人口変遷

図1 永田の人口変遷

永田小学校の児童数と歴史

図2 永田小学校の児童数と歴史

△このページのトップへ戻る

表1 永田小学校の歴史
明治9年(1876) 永田簡易小学校創立
島津藩の旧御倉跡を校舎に、富家の児童10人前後が朝夕に読者、習字の二科を講習する寺小屋みたいなものであった。教育に対する規定もなく、父兄も教育の意義をつかめず。
明治12年 初めて正則小学校として旧御倉跡を学校敷地として板茸校舎を新築。
明治13年7月 吉田小学校が永田小学校の分校となる。
明治20年 吉田分校が独立し、簡易科小学校になる。 比較奨励試験制度(各校から選ばれた生徒が試験の成績を競って、上屋久町の一番優秀な生徒を決める試験)を設けて、生徒が勉学に精進し、父兄も勉学の重要性を感じる。
明治25年 新教育令実施
簡易科小学校を廃し、3年修行の尋常小学校を設ける。女子の就学も見られるようになり、父兄も教育の意義をいくらか理解するようになる。
明治27年 4年の尋常小学校に増設
明治30年10月9日 永田人民総会にて、学校改築の事を議し、工事係を選び、敷地を今の学校敷地である下叶の地に選定。
10月16日 初めて上屋久村各小学校連合屋久島1周の修学旅行が行われた。16日当校出発、18日宮之浦校庭に各学校集合、26日帰省。
明治32年12月 校舎が新築落成。
明治34年 改正教育令実施
従来義務教育(尋常小学校)の修行年次4年
読方、綴方、書方を併せて国語科
尋常小学校が2〜4年の高等小学校を併置することができる
尋常補習科を廃し、2年修業の高等小学科を附設
明治38年 向江地区の子は永田川を、船で渡って登校していた。そのため、河水の氾濫で学校に来れない日や遅刻する日があるということが例年多い事は指摘されていた  
明治40年2月13日 7学童遭難
昼ごはんを食べるために帰宅の際、渡航沈没
7名の児童がなくなる。
2月15日、16日 この惨事で、向江父兄は子弟の登校を忌むものが増え、向江に分校設置せんとの議論が始まる。しかし、分校設置は簡単に許可される事ではないため、一切の費用を永田が負担し、村事業で永田橋を架けることが決定。
3月 着工。
5月16日 惨事から3ヵ月後。異例の速さでも落成式となる。(木造)
明治41年 小学校令の改正
尋常小学校の修行年数6年
尋常小学校の教科に日本歴史、地理、理科、図画、唱歌を追加。女子は裁縫必須。
高等小学校の修行年数2〜3年
よって、当校は尋常小学校6年、高等学校2年とした。
昭和15年 永田区は上向江、中向江、下向江、上叶、下叶、新町、浜町の7部落に区分と規定。
昭和16年 国民学校令
義務教育を初等科6年、高等科2年の8年とする。
昭和22年5月1日 小学校令施行、永田小学校と改称
昭和23年7月10日 永田小学校父母と教師の会の発足。
昭和35年1月27日 永田小学校幼児学級の創設
昭和38年4月30日 創立以来初めて鹿児島へ修学旅行を実施
昭和51年5月29日 創立百周年記念式典ならびに祝賀会挙行
昭和57年2月 永田橋完成(現在のもの)
平成9年 山村留学制度「かめんこ留学」の導入

△このページのトップへ戻る

4.1.3 かめんこ留学制度の概要

 全国各地から広く留学生を募集し、親元を離れ、世界自然遺産屋久島の永田地区の里親と生活し、豊かな自然とふれあい、様々な体験活動を通して心身ともにたくましい子どもたちを育てる。期間は原則的に1年間とする。形態は校区内に児童の保護者と同伴で居住する家族留学と校区内の受け入れ保護者と生活する里親留学がある。

4.1.4 永田の子とかめんこ留学生の人数変化

 かめんこ留学生の人数は第4期から10人以上に増加した(図3)。その後の人数変化はあまりみられないが、児童数に占める割合は大きくなっている。第1期の時には40人はいた永田の子どもが、第10期には20人以下に半減し、留学生の割合は3分の1以上になった。

学童数と出身地の年変化

図3 学童数と出身地の年変化

4.1.5 かめんこ留学生の出身地

 かめんこ留学生の出身地で最も多いのが鹿児島県、その次に神奈川県、福岡県である。他にも東京や大阪など、都市部出身者が多い。鹿児島近隣の県に偏ることなく、北海道から沖縄まで広いことは、屋久島が全国的に知名度と人気が高いという理由によると思われる。

かめんこ留学生の出身地

図4 かめんこ留学生の出身地

△このページのトップへ戻る

4.2.インタビューの結果
 
4.2.1.実施委員会の話
  1. かめんこ留学制度の理想について
     現在、全国で行われている山村留学は地域おこしや学校・集落の存続を目的としているが、永田のかめんこ留学は一線を画す。100年前に永田川で起きた七学童が水難死した悲惨な事故から、永田地域全体が資産をなげうって屋久島で初の木造橋(永田橋)をかけて、子どもたちのために安全な通学環境を作った歴史的実績がある。橋の建築は一般的には行政が行うが、永田橋の建築は教育を大事にするために地域が行った。それと同様、近隣の留学制度は行政主導であるのに対し、かめんこ留学制度は地域と学校が主導し、地域が主体性をもっている。永田は『人の子もわが子も同じ永田の子』という精神で教育環境を作り上げ、国の宝であり地域の宝でもある子どもを育ててきた教育的意識の高い地域である。この留学制度は永田が人間性や社会に通じる子どもたちが育つ場であることを期待して行われている。
     “かめんこ”留学の名前の由来は、永田には2000頭近いウミガメが上陸し、1頭あたり100から200個の卵を産み、孵化した子ガメは大海原にかえっていく。そして、永田に産卵に帰ってくることから“かめんこ留学”と名づけられた。子供たちが永田で多くの経験をして得た財産を体につんで、親元に帰った後も屋久島に帰ってきてほしいという願いが込められている。
     かめんこ留学の当初の目標は、学校の活性化、PTAの活性化、地域の活性化であった。児童数が激減すると複式学級になり先生の数も減り、PTA会員も減る。地域から子供の声がしなくなる。地域の活性を図る一番手っ取り早い方法が留学制度である。永田PTA会は『人の子もわが子も同じ永田の子』というキャッチフレーズのもとで活動を進めてきた。まさにこれを実践していくために留学生をとれば、子供たちにも留学生にも地域にも活性化を図れるのではないだろうか。また将来を見通した人口増をはかるために先進地を見習って、家族留学も募集した。複式学級になることで授業が分かりにくくなることを避けるために、特に5、6年生の学級が単式になるように受け入れを絞ることも検討した。また里親になるとPTAに参加するが、2月のジョギングのときにうどんのかたを1000食くらい作るんですけれども、小学校のPTAだけではとても対応できなかった。里親になるとPTA活動にも一緒に参加するので、小学校PTAだけでは対応できなかった行事活動(2月のジョギング大会で配るのうどん1000食作り等)でも人数を確保できた。この地域の活性化や子供の声が聞こえるというのは嬉しい。
  2. 留学生の選び方と期待について
     平成9年に事業を始め、平成13年度から家族留学も受け入れた。現在130名がかめんこ留学を経験して巣立っていった。基本的には小学校3年生以上で、中学生については小学生の時にかめんこ留学を経験した者に限る。
     まず、子供を受け入れる前に実施委員会の全役員約10名と学校の教員、PTA関係者で面接を行う。そして里親と面接官が里親家庭との相性を考慮して決める。今年は20名を面接し、11名を受け入れた。受け入れ人数は永田の子どもの数とのバランスを考えているが、将来永田の子が減少する一方で留学希望者が増加することになると、バランスを考慮すると受け入れられない状況になる可能性がある。永田には幼児学級から小学校、中学校までの一貫教育があり、小学生は幼児学級の子をいたわり、幼児学級の子は兄姉をみて生活し、小学生は中学生の背中をみる生活の中で色々と学ぶ良さがある。これを絶対に崩してほしくないという願いがある。昔のよるに300名近い小学生がいる地域環境を取り戻したい。この留学で来た約140名の留学生が屋久島や永田を支える時代がきてほしい。
  3. 実親への対応について
     留学に来る背景は主に3つに分けられる。親の都合で子どもを留学させる場合や、子ども自らが希望する場合、両親が屋久島好きで屋久島の自然を体験させたいという場合である。留学生の中には大なり小なり問題を抱えている子もいる。夏休みで帰省した時に両親と会っていない子もいた。子供は純粋で悪い子はいないが、大人の方が悪い。あくまでもかめんこ留学というのは更生の場ではない。教育事情上、学校でできない躾は永田の大人がする。それが『人の子もわが子も永田の子』という精神である。褒めるところは褒め、長所を認めてあげる。そのため1年経つと子供は涙して帰っていく。中には屋久島高校への進学を希望し、実親の説得を頼む留学生もいる。教育の場として子どもたちがここで育って本当に良かったと思えるのが永田である。
  4. 問題を抱えている可能性のある留学生を受け入れることについて
     いじめだけではなく、アレルギーなどの身体上の問題がここに来て改善されていく。普通は出来の悪い子ほど親元から絶対離さないものと思うが、家族面など様々な問題を抱えている。実親が学校での子どもの行動を知らないことに驚かされる。永田の子供たちはいじめの実態をあまり深く知らない純粋さがある。そのため、都会から来た子どもの陰のある部分に振り回されたこともあった。
     アレルギーや喘息、おねしょがあるから駄目というのではなく、最初に打ち明けてもらえれば、それを十分覚悟の上で受け入れられるかを里親に確認することができる。留学生の規模が増えると一回の面接で分からず、問題を隠す親子も現れる。これは後で問題が表面化したときに大変困り、トラブルの元になる。
  5. 子どもの成長について
     留学制度が始まってから11年目になるが、永田の子には毎年新しい友達を受け入れ、色々と教え、また都会の良いところを受け入れるという姿勢が十分できた時期に来ている。大人の姿勢が言わずとも子供たちにちゃんと伝わっている。永田の子供たちは全員がどんな場所に行っても全員が主役として堂々と振舞える。他所から来た子の方が大人数の中の一人であったので、色んな場面に遭遇していない。そのような子どもが11月の合同発表会の頃には自分をはっきりと主張できるようになる。永田では授業では今までの何倍も発表しなければならず、先生の目も自分に向いていると思わなければならなくなる。このような事情が子どもたちの成長を促し、能力を発揮させる教育環境になると思う。
     ウミガメ研究を目的に来た留学生の場合は元気でたくましく、とても里親をしやすかった。産卵ボランティアに参加するなどの目的を達成して研究発表をし、実親が目をみはるほど成長、自立した。ホームシックで苦しんでいる時に図画で教育長賞を取って喜び、結局3月まで乗り切った子もいた。受け入れ当初は夜に自動販売機の前で姿を見かけるなど落ち着かず、勉強もみなについていけなかった子が見事に変わっていった例もある。大変泣き虫な子が本で見た知恵と直接目にして体に触れた知恵とをぴたりと合わせて、山や海、星などについて里親家族に話してくれた。夏休みに実親の元へ帰省すると、永田に再び帰ってくるだろうかと色々と心配するが、ちゃんと帰ってくる。一年が行事などであっという間に終わってしまう。かめんこ留学生でなくなっても、また永田のもとに里親のところに遊びに来る子も多い。
  6. 里親やPTA活動について
     PTA活動によって、学校での子供の姿がわかり、里親の役割がよく分かってくる。PTA活動を理由に里親を辞退した人はいない。70歳過ぎても参加している里親もいるが、その受け入れ留学生は大変礼儀正しい。その子を見る度に元気をもらえるこの留学制度は里親に支えられているおかげで続けられる。北海道の網走での山村留学では、里親の高齢化により継続ができなくなった。寄宿舎や寮という方法もあるが、里親であれば自分の子どもと同じように留学生と暮らし、遠出にも連れて行ける。
     歴代の実施委員会会長はボランティアで走り回り、必死で里親を探してきた。その積み重ねで里親を申し出てくれる人が増えてきた。今年の永田では留学生の人数より里親希望者の数が多かった。留学の成功を決めるのは、留学生と里親がうまくいくことが最も重要である。複式の問題などがあっても、慎重に留学生を選び、場合によっては夏に一時的に受け入れをして様子をみることもある。現在の会長学校が継続できなくなるという危機感を肌で感じて自ら申し出て会長を引き受けたが、事務局スタッフは夜中に実親や里親からの相談に対応するため、休みがあってないようなものである。だが、子どもたちが家の前を通学するのを会長の86歳になる義母が「力がもらえる」と言って泣いて喜ぶ。だから集落から学校はなくしたくないという思いがある。
  7. 行政機関との関わりについて
     上屋久町は開始前の平成8年度にパンフレットやポスター作って活動したときに直接関わった。後はすべて永田の実施委員会が運営している。今年のポスターは教頭先生の手作り。この地域主導が他の留学制度と異なっている。かめんこ留学生だけを特別扱いして上屋久町町報に掲載することはなく、永田小中学校全体であれば取材に応じる姿勢をとっている。実施委員会は留学生受け入れ予算を行政に頼み、教育委員会に実親向けの季刊新聞を持って行って状況を報告し、子どもが受賞した際にはお礼を言う。総会に教育委員を呼んで概要を伝えるなどの働きかけをしている。そのためか行政が永田に気を使ってくれる。永田は行政を引っ張ってきた歴史がある。
     留学生の生活・教育費については、実親負担4万円、上屋久町の予算から3万円の補助を受けている。そのため町の予算を島外から来た子どもに使い、永田だけがそれを支給されることへの批判もある。経済効果は島外からの留学生受け入れの方があるが、かめんこ留学制度は複式学級の解消によって教職員が増えることで地域や町に経済効果が及ぶといった財政面に注目したものではない。国や地域の宝である子供を育て上げる屋久島の永田という里として、島外に出た子供たちがよりたくましくなった姿で再訪するのを期待する制度である。
     将来的には、全国の人たちが自己負担で7万円、極端に言えば10万円でも永田小中学校に入れたいと思う留学制度にもっていきたいと考えている。そのためにはより充実していかなければならない。行政に頼らない永田の教育産業として7万円は適切かについては、里親は足りているとも足りないとも言わない。よその子を預かるからお金を受け取るというのではなく、里親は心で受け止めていると思う。
  8. 安全管理の取り組みについて
     かめんこ留学生であろうとなかろうと、子供にはいろんなことを経験させてやりたい。しかし万全の安全対策をしてからでないと対応しきれない。実親と実施委員会の負担で保険に加入し、何かあったときには保険の範囲内という契約がある。普段はみなが子どもに声をかけ、地域ぐるみで子どもの行動に目を配り、居場所を把握し、危険な遊びはさせない。自然が豊かであるがゆえに危険なこともたくさんある。永田の子は親が自然に教えるので、危険な場所を知っている。潮の満干を石の姿で判断し、潮の流れも知っている。川や海は絶対に一人では行かず、行くなら親と一緒に行く。地域で教育ができているので、子供たちは川と海には行かない。子どもが泳ぐプールでは必ずPTA2人が時間制で着く。学校では海や川で泳いではいけないと言うが、その代わりに地域の子ども会や育成会が、自然の環境の厳しさを子供たちが知る環境をつくる活動をしている。いかだ下りやハゼッピ釣り大会も必ず大人がつき、子供だけにはしない。プールで競技を競わすだけではなく、川で着衣泳をさせている。事故に遭遇したときに自分の命を守れるたくましい子供を作ることがかめんこ留学制度本来の姿だと思っている。
  9. 家族留学できた実親の永田での生活について
     繰り返して家族留学に来る人や住み着いた人もいる。掃除や神社の境内の草引き、祭の料理当番などの村の行事にも他の住民と同じように参加している。PTAの人々がなじめるように声をかけたり誘ってくれるので、なじめない実親はいない。問題は雇用の場が少ないので父親が単身赴任になってしまうこと。家族留学者が豊かな経験を活かして、将来里親になる時代が来るかもしれない。いずれは地域の学校や留学制度を支える家族になってもらいたい。

△このページのトップへ戻る

 
4.2.2 里親の話
里親の背景(インフォーマントは全員女性、向江地区在住)

 T.H.さん:受け入れ人数2名(小学5年生男児と3年生男児)、受け入れ期間3年。きっかけは実行委員の依頼による。高校生と中学生の実子の了解を得て一昨年5年生男児を預かる。受け入れは1年間の予定だったが、幼児学級勤務で小さい子に慣れているという理由で再度要請を受けた。受験生である実子に了解を得て、今年で2年目になる。初めて受け入れた子が実親の事情により帰省後、本人の希望により母と弟を連れてきたこともある。人様の子供を預かるのは責任があるため大変でもある。全国のあちこちに子どもが増えてくという感じが良い。
 H.H.さん:小学5年生から中学3年生までの男児。受け入れ期間6年。開始当初から毎年依頼され、最初はしょうがないかなと預かった。小学校高学年時に預かっていた子が継続を希望して実親を説得し、中学生になった現在も継続して預かっている。
 K.I.さん:受け入れ人数2名(5年生男女児各1名)。きっかけはご主人が実行委員で、開始初年度に里親役が足りなかったため、仕方なく不安もあったが預かった。当時、娘さんは6年生だった。今年で2人目を受け入れ、義母と夫婦の4人暮らし。
 M.S.さん:受け入れ人数2名(男女児各1名)、受け入れ期間4年。きっかけは3期生受け入れ依頼による。3年間男児を預かり、2、3年後の現在は女児を預かっている。

  1. 実の子どもの育て方との違い・共通点・関係
     自分の子どもは少しくらい放っておいても大丈夫であるが、かめんこ留学生はよそ様の子なので夜1人にはできない。子どもがいる日は時間が気になる。自分の子どもがいれば同年代同士すぐ仲良くなるというメリットがある。実子が留学生の面倒を見て、かめんこ留学生が実子を慕ってくれた。留学生に慣れている子どもなので思いやりが芽生え、お兄ちゃんになってやるよと言うこともある。子どもは子どもについていく。近所に同級生などの友達がいないと、人に預けるところがない。実子とかめんこ留学生を分け隔てなく育てるとうまくいく。実子もかめんこ留学生も常に平等に怒り、就寝時は実子と並んで寝るように留学生とも寝る。
  2. 実親との関係について
     実親と連絡は取るが、実親の方針による。よく電話をかけてくる実親もいれば、里親が手紙を送るようにかめんこ留学生に促すこともあった。里心がつかないようにと実親が子どもの不在時に電話をかけてくることもあった。いざ来てみたら登校拒否児で、親元に戻したケースもあった。実親が留学を機に子どもの更正を期待する場合が多いが、それは間違っている。「勉強させて下さい」と言う実親もいるが、勉強なら実親の元でもできるので屋久島に来た理由を問い質したくなる。留学生に屋久島の良いところを体験してほしいが、実親が期待過剰の場合もある。一番大事な時期を見られなかった実親が、久々に再会した子どもの予想外の成長ぶりを目にして感謝される。
  3. かめんこ留学生活について
     食事をするときに夜は家族一緒に食べる。子どもに合わせて食物を用意することは特にせず、永田の食物を食べさせる。好き嫌いは治る。初めは魚の骨などに抵抗するが、後に食べられるようになる。就寝時間は遅くはなく、朝も留学生は自分で起きてくる。留学生用の部屋は用意せず、寝る部屋と勉強するところを分けている。里親は隣で寝ている。ふすまを開けたら里親の部屋。実親も部屋についての希望はない。中学生くらいになってもプライバシーはあまり気にしない。留学生の生活態度をみた実子に生活の改善や成長がみられ、友達ができる。
     向江地区では子どもが遊ぶ場所は家の周辺で、カニ釣りやボール遊びなど、学年問わず遊んでいる。様々な年齢の子どもが自然に関わり合える社会環境が留学生にとっては新鮮で嬉しさを実感するらしい。行事の中で好評なのはいかだで、キャンプなど何でもかめんこ留学生は大好きではないだろうか。永田では親も行事に参加し、大声で頑張れと応援する。子どもたちはきょとんとするが、自分も負けてはいけないと思い始め、1学期は遊び半分でも2学期以降は負けん気根性が出てくる。かめんこ留学が始まってから活気が出た。夏休みに留学生が帰省してから子どもの姿を見ていない。
     子どもの性格は最初から出る(特に男児)。北海道の子はすごく優しく、南の子は活発という印象がある。北海道の子は屋久島の気候に慣れにくかった。両親の離婚による母子間関係の問題などを抱えた留学生を預かった時には、里親夫婦で留学生と色々話し合った。実母が子どもを大事に思っていることを留学生に分かってもらえた。その子は別れる時に帰りたくないと言って泣いていた。
     みな永田は心の故郷と言って帰るときは泣く。毎年地元の子どもたちにも出会いがある。
  4. 里親としての感想
     子どもがそれぞれ全く違うので、里親という立場に慣れることはない。里親で集まって情報を交換し、解決法を考える。里親を引き受ける際には不安がある。面接の時に問題点は明示して欲しいのが本音である。留学させるためにはどんな嘘でもつこうとする姿勢が悲しい。面接時に持病をなるべく隠そうと試みられ、引き受けた後に発覚することもある。実親は「最近何年か出てないから大丈夫です」と言うが心配である。実親が怪我や病気についての理解があると楽である。どの里親も預かった以上は真剣勝負で決して手は抜かず、一年間後にちゃんとお返しする。子どもには手をあげずに話し合いをとことんする。言えばわかるので泣いても話し合う。
     今後も留学生を預かりたいが、できればかめんこ留学経験者が良い。新規の子は子ども自身も実親も分からない事がある。中学生は反抗期で、一歩間違うと何が起こるかわからないので新規で預かるのは難しい。小学生の時に預かった子は実親も既知なので引き受けられる。男性は永田の将来のために留学制度を推すが、実際に育てる女性としても複式学級の解消に向けてがんばっていかなければという意志がある。

△このページのトップへ戻る

まとめ

 里親になるきっかけは実行委員会から頼まれて承諾したという方が多い。実子の年齢が近いと「子どもが子どもを育てる」ことがある。基本的に留学生と実子への対応(例:しかる、ほめる)は変わらないようにしているが、やはりよそさまの子どもなので、夜一人にできない、食事に気を配るなど気を遣う面もある。子どもによって全く性格も特性も違うため、里親の役割には慣れることはない。実親が面接時に子どもの病気(喘息など)や非行問題(他動・不登校)を隠しているケースが数例あり、受け入れ後に発覚した。それでも子どもには罪はないので、精一杯の愛情を注ぐという里親の愛情がインタビューを通して感じられた。勉強のサポートは特別にはしないとのことで、屋久島の良いところを体験してほしいと里親たちは考えている。学業や屋久島の自然体験に実親が期待過剰という例もあり、その折り合いについて里親が悩むこともある。実親とコンタクトは取るが、実親の意向により里心がつかないように手紙だけの人や、頻繁に電話をかけてくる人などまちまちであった。かめんこ留学生は食生活やサンダルを履く永田の文化に最初はとまどいながらも次第に慣れていく。かめんこ留学生は永田をこころのふるさとと感じて、帰るときはみんな泣くという。かめんこたちは島を巣立った後も、休みなどを利用して帰ってくる。最後に里親たちは「子どもたちが荒れている、社会が荒れている」と言われがちだが、子どもは子どもであり、自分たちが子ども時代に経験したことをかめんこ留学生にも経験してほしいと述べていた。
 かめんこ留学制度を支える実施委員会と里親では意識は少し違うようである。実施委員会が複式学級解消や少子化問題等の永田の将来について考えているのに対して、里親は留学生の視点に近いところに立っているようである。留学生の中には問題を抱えて永田に来ている場合があり、その子と共に問題に取り組む姿勢は、毎日寝食を共にする生活が長期間続く里親だからこそできるのであろう。かめんこ留学制度を陰で支えるのは里親の留学生への愛情であると言っても過言ではない。インタビュー中のほほえましいエピソードや留学生の話をしているときの里親たちの温かいまなざしが、かめんこ留学制度が10年以上も続いている所以ではないだろうかと感じられた。

△このページのトップへ戻る

 
4.2.3 K.Sさん(60代男性、叶)のお話

 K.S.さんが2代目の里親実施委員会の会長であり、かめんこ留学生の受け入れ経験があるとの情報をいただいたため、インタビューをお願いした。

  1. 発足の経緯
     山村留学は留学生の尊重が筋だが、永田地区の現実問題として学校の児童数が減ってきたため留学生を受け入れることで学校を維持できないか、というのが制度発足の理由だった。また、留学生とその親が来ることによる人口増加にも期待している。本来なら地区が主導すべきだが、当初はPTAを中心にかめんこ留学制度を行った。
  2. 発足当初の問題点
  3. かめんこ留学生募集の広報活動
    西日本新聞社や教育委員会、鹿児島県内の学校を通じてかめんこ留学制度の広報活動を行った。鹿児島県内の学校への広報は、他校も永田と同じ少子化問題を抱えている現状から後に中止した。
  4. 行政への期待
    補助を出す行政ももう少し助言をしてもいいのではないかと思う。それが永田から屋久島全体への山村留学制度へと発展するのではなかろうか。
  5. 留学生への期待
    かめんこ留学に来た子どもたちには、実親側の期待どおりに屋久島の自然を吸収できるように何でも与えたり、また単なる自然体験に終わらせるのではなく、ここで生活をしてほしい。
まとめ

 かめんこ留学は発足から10年以上経過した現在、制度的に成熟し、全国から多数の応募者が殺到する状況である。これだけ長期間の継続実績があり、多くの留学生を支援してきた制度を確立する過程で、熱心な話し合いや試行錯誤による努力が営まれてきた歴史的経緯の一端をK.S.さんの話からお聴きすることができた。人数バランスの問題やかめんこ留学生自身が抱える問題が開始前に予想外であった理由は、少子化による複式学級化を回避するためという目的から、より多くの子どもたちが永田に来て暮らしてほしいという将来への大きな期待があったためと思われる。広報活動については、経験を元にして効率的に募集できるように改善されている。地元主導の留学制度ではあるが、行政へも参加を呼びかけることで地域のみでなく屋久島全体での教育活動という広く将来性のある視野がうかがえた。

△このページのトップへ戻る

4.2.4 永田小中学校校長宮下先生の話
  1. 永田の特徴
     『人の子も わが子も 同じ永田の子』というスローガンがあり、地域ぐるみで子どもたちを育てていこうという環境がある。家の子も隣の子もかめんこ留学生も、みんな同じ気持ちで育てている。
  2. 子どもたちと学校や地域とのかかわり
     沖縄から北海道まで様々な出身の、言葉や生活様式、学校の様子が違う色々な感覚をもつ子どもたちが約150人ほど屋久島に来ている。地元の子どもたちは、経験や感覚の異なる子どもたちから色々な事を吸収していく。留学生は毎年転入校し、顔ぶれも毎年違うので、良い部分も悪い部分も当然出てくる。受け入れ先の永田では良い点・悪い点を見極めて皆で教育し、留学生や里親の悩みは当人達のみの問題とはせずに実施委員会や他の里親、永田の住人も相談に参加する。学校も相談等を常時受け入れ、かめんこ留学の望ましい姿を提示することが教育現場における大切な役割であると感じている。
  3. 永田の子の特徴
     純朴さや素朴さを感じさせられる。留学生を受け入れる環境で、外から来た子どもたちと直接関わる中で学ぶ経験は、永田の子達にとってプラスになると思う。例えば不登校の子がきた場合、自分達はどのように関わろうかと考えるようになる。留学生が来なければ問題を考える機会もない。
  4. 永田小学校・中学校の統廃合や複式学級の危険性などの現状下における、かめんこ留学制度による改善と将来の見通しについて
     統廃合には町と区が携わっているが、意見は様々であっても、地域は地域で生かしていきたいという思いを持っている。学校としては、子どもたちが色々な関わりが持てるので、留学制度はある方が良い。地元主導で山村留学を行う地域は全国でも少ない。ほとんどの山村留学活動は教育委員会が主導し、実施委員会も委員会内で会長を立てる。永田では地元住人で会長を立て、学校も一緒に入って進めている。この点が異質だが、屋久島と鹿児島県にとって将来の展望が持てる制度でなくてはならないと思っているので、かめんこ留学制度の継続を願っている。
  5. 学校が留学生に対して行っていることは?
     1学期は学校での子どもの様子を把握し、地域の方や里親と話し合うことで、協力関係を築いている。留学生は多くの学校行事を通して永田の子になるようだ。留学生を特別扱いせず、永田の子と同じように接することが、かめんこ留学の特徴のひとつである。
  6. 複式学級への対応
     留学生は転入当初、複式学級に戸惑うが、地元の子達に教わりながら自分で勉強する体制を作っていく。1学期で軌道に乗れば自主学習を続けられる。地元の子達も毎年教ねばならないので、しっかりしてくる。

複式学級とは?

複式学級とは、過疎地が学校の規模が小さいときに多く存在し、1学年1クラスではなく2学年で1クラスにする。同じ教室で、学年別に前と後ろに黒板を用意して、背中合わせに学習する学級のこと。

△このページのトップへ戻る

4.2.5 養護の先生の話(20代女性)

赴任されて2年目で、かめんこ留学生や永田のすばらしさなど多くの話を語ってくださった。

 子どもたちはみな純粋で素直である。人数が少ないので一人ひとりに目がいく。ひとりで卒業するのと2、3人で卒業するのでは子どもの将来が違ってくる。かめんこ留学生は永田に自分たちの居場所を見つけている。4、5月はホームシックで保健室を訪れる子もいる。都会に帰ったとき受験勉強や塾通いなどのせかせかした生活が嫌になる。かめんこ留学生はみな屋久島と自然が大好きである。放課後や休みに学校で子どもたちが遊んでいないと「あれ?」と不思議に思う。子どもたちは遠足後に疲れているときでも学校で遊ぶ。夏休みなどで一時的に遊びに来た子も一緒になって学校で遊ぶ。
 地元の人はみな親切で家族のような付き合いをしてくれる。道であったらお茶に誘われて必ず子どもたちの話になり、子どもへの熱い思いが話の中から伝わってくる。近所の人が玄関先に野菜を置いていってくれる。地元の人には甘えてばかりで、永田での生活は本当に贅沢と思う。都会では考えられないが、道端を4歳ぐらいの子が一人で歩いていることがある。それだけ地域の人たちが温かい目で見守っているのだろうと思う。
 学校の行事で地域のごみ拾い等があるが、地元の子どもたちは一言も「面倒くさい」とか「嫌だ」などと口に出さず、むしろ率先してやっている。かめんこ留学生は最初は嫌そうにしても、地元の子どもたちの姿を見て同じように頑張るようになる。大人も同様で、地元の人が行事を率先して手伝ってくれる。いかだレースでは何も頼まずとも川に入ってレースの監視役をしてくださった。運動会でも地元の方が面倒な係を快く引き受けてくださった。
 永田は理想的な教育環境だと思う。永田を離任した先生方もみんな「永田はいいところだよ」とおっしゃっていた。

まとめ

 養護の先生の話からは地域と学校が密接に結びついている様子がよく分かる。学校は地域の協力でいろいろな行事をスムーズに行うことができ、地域も学校の行事に参加することで、結びつきや協力の機会が与えられ、大きく活性化されている。両者が互いを補い合い、理想的な形で機能している。こうした地域と学校との連携により子どもたちは地域の中で安心してのびのびと成長することが出来る。また、このように学校が地域の人々と多く触れ合うことで子どもたちは自分たちの地域の姿にじかに触れる機会が増える。地域の人々が自分たちの学校の行事に進んで協力する姿を見ることは子どもたちに人間関係の大切さや助け合いの精神を学ぶ機会を与えている。

△このページのトップへ戻る

4.2.6 子どもたちの話

 実際にかめんこ留学制度のなかで生活している子どもたちにもインタビューを行った。かめんこ留学生たちは夏休みのためほとんどが帰省中で、なかなか会うことができなかったが、合計13人の子どもたちに質問をすることができた。内訳は中学生9名、小学生3名、幼児1名で、その内、かめんこ留学生2名、元かめんこ留学生2名、永田の子7名、永田外から祖父母のいる永田に来た子2名であった。以下にインタビューの具体的な内容を示す。   

  1. 授業風景
    複式学級では教室の前後に黒板を二つ出して授業を二学年同時に行う。教師は一方の学年を教えているときは、もう一方の学年に課題を出し、教室の前後を行ったり来たりして授業を行う。子どもたちは次の学年は誰が担任になるか大体わかる。あの先生は、まだ若いから5,6年は荷が重いなどと話し合う。
  2. 子どもたちの行事参加
    子どもの数が少ないため、行事などで一人休むとみなに迷惑がかかって大変。かめんこ留学生と永田の子の分け隔てはなく、各自が重要な役割を担わなければならない。6年生はリーダー役で、6年生の数でチーム数が決まる。チームで競い合う行事では、みなが知恵を出し合い、1年生のアイデアが採用されたときもあった。最もきつい行事は浜レースで、砂に足を取られて100m走るのにも苦労する。5,6年生はそれを1kmも走らなければならないが、みんな最後まで完走する。屋久島一周駅伝では先生が記録を更新したらごちそうをおごるというのでみな張り切った。西部林道で女の子がサルに追いかけられたおかげで、記録を大幅に更新した。駅伝での思い出のビデオは知り合いの元カメラマンの方に編集してもらって、帰ってしまったかめんこ留学生にも送った。その子とは今でもよく電話でやりとりをする。
  3. かめんこ留学生との関係
    かめんこ留学生は全国から集まってくるので、各地の話が聞けておもしろい。永田の情報はいつの間にか留学生を通じて、留学生の出身地にも伝わる。夏休みや春休みに帰省したかめんこ留学生が永田に遊びに来るときは、里親だった人の家に泊まり、以前と同じように地元の子と遊ぶ。永田の子もかめんこ留学生の実家に遊びに行ったことがある。留学後、かめんこ留学生同士も連絡を取り合い、夏休みに永田に一緒に遊びに来る。また来年の夏休みも永田に遊びに来たいと思っている。留学中の思い出は、雨が降ると外で遊ぶことができず、することがなくて、とても暇だった。秘密基地を作った時は3,4人の子どもたちだけで作っていたのが、次第に人数が増えて十数人になった。全く秘密ではなくなり、最後には近くに住むおじさんに見つかって怒られ、壊されてしまった。
まとめ

 インタビューによる子どもたちの印象は、みな純粋で素直な子である。これは他のインフォーマントの話でもしばしば聞かれた言葉で、実際に子どもたちと話すことで改めて実感した。話しぶりもしっかりとはきはきしたもので、中にはこちらの言わんとしている質問内容をくみ取ってくれる子もいた。男の子も女の子も大抵の子は日焼けしており、外遊び中心の生活を送っていることが見て取れた。遊び場所としては学校が中心になることが多いようである。人数が少ないため、子どもたちは、お互い学校に集まって遊んでいた。遊びの内容としては野球やドッジボールなど集団での遊びが見られた。また異年齢の子ども同士も自然にうち解けていた。
 永田小学校では都会の小学校よりも行事の数が多い。これは小規模校であるため、各行事をスムーズに行える事や地域住民の協力を得やすいなどの理由が考えられる。一月の間に8つの行事がある月もあり、永田の子どもたちは意外に忙しい。こうした行事は、永田地区の自然や地域の人々とのふれあいを中心にしたものが多く、子どもたちにとっては、いわば体験学習の場ともいえる。行事に参加することで子どもたちはお互いの仲を深め、地域への愛着心を育んでいく。はじめはホームシックに陥りがちだった、かめんこ留学生たちも行事を通して永田の子となじんでいくケースが多いようである。人数が少ないことも、かえってこうした行事を体験学習の場としてより意義深いものにしている。行事ではかめんこ留学生と永田の子の区別なしに、各自が責任を持って役割を果たさなければならない。互いに教えあい、協力し合わなければ、少人数で行事を行うことは不可能である。こうした中で子どもたちには自然と自立心や自主性、社会性、他人を思いやる心といったものが備わっていく。
 インタビューの内容から都市部の子どもたちと永田の子どもたちとの交流という側面も見て取れる。全国各地から来たかめんこ留学生たちは、様々な社会的背景下で育った子どもたちで、性格や能力も地元の子どもたちとは異なる多様な面を持っている。永田の子どもたちは、勉強やスポーツの面で都会の子どもたちと競い合うことで、お互い切磋琢磨し、自分たちとは異なった価値観や考え方に触れて、視野を広げ、コミュニケーション能力を高めていく。また、地元の子どもたちにとって永田の自然は、自分たちが生まれたときから身近に存在している、ごく「ありふれた」ものである。こうした豊かな自然の中で育った地元の子どもたちは、永田の自然のすばらしさや、その中で遊べることの貴重性を自覚できる機会は少ない。都会から来たかめんこ留学生たちとふれあうことは、都会の文化、生活、価値観を知り、自分たちの生活環境の良さを見直す良い契機となりうる。
 以上から、子どもたちは永田の豊かな自然環境の下でのびのびとたくましく成長し、地域の密接な人間関係、社会体験や里親宅での自立的な生活体験からも多くを学んでいる。また、地域の温かく相互協力的な人間関係は子どもたちの心に大きな教育効果をもたらしている。子どもたちへの「生きる力」や「心の教育」が求められる現代では「かめんこ留学」において見られるいくつかの要素、すなわち異文化交流と相互承認の心の体験、家庭での自立的な生活体験、高齢者を含む地域住民とのふれあい、学校でのふれあいと豊かな人間関係などは子どもたちの心の成長に非常に大きな効果をもたらしている。

△このページのトップへ戻る

  
4.2.7 かつての子どもたちの暮らし

 永田地区でかめんこ留学制度が始まる前や里親が子ども時代の姿を探るために昭和28年生まれの女性2人(K.M.さん、M.H.さん)、昭和26年生まれの男性1人(Y.O.さん)、丸橋先生の旧友のK.S.さん(男性)にインタビューを行った。以下に主な内容を示す。

 昔は親は畑作業で忙しく、子どもたちにはかまっていられなかったので、自分たちのことは自分たちでしなければならなかった。子どもたちも農作業にかり出され、一人で店番をしていた。また、鶏や豚の世話も仕事だった。川で洗濯を終えた後で友達と一緒に水浴びをするなど、遊びと手伝いを一緒にしていた。いすと机で勉強しているような子どもはおらず、家ではあまり勉強していることはなかった。親は忙しくて子どもの勉強までは見ず、姉や兄が勉強を見てくれていた。姉は夕食の下ごしらえをし、母親が帰ってきてから夕食の手伝いをしていた。ほとんど姉が親代わりみたいなものだった。
 インフォーントの一人は屋久島の高校卒業後に大阪で就職し、昨年帰郷した。屋久島を出るときに高校の先生が「屋久島は宝の島だ、誇りを持て。」と言ったのが強く印象に残っている。当時は小中学校ともに各学年2クラスずつあり、給食はなかった。中学校では放課後に一時帰宅し、家の仕事を済ませてからクラブ活動に行った。学校帰りに女の子は男の子に追いかけられることもあり、四辻のところで畑の草むらや黄色のルーピン(ルピナス)の花畑に飛び込んで身を隠した。
 集落の奥のテイテツ地区にはパルプ工場があり、そこで働く人たちの子どもがよく転校してきたが、卒業前に別の学校に転校していく子も多かった。転校生が来ると、みなわくわくして興味津々だった。迎えに行って数日で仲良くなった。テイテツの子は足腰が強く、勉強は永田の子どもの方が出来た。何人かでテイテツの友達のところまで遊びに行ったことがあるが、帰りは暗くて怖かった。猟師の捕ったシカが木からぶら下がっていたりした。
 永田川は今よりもっと深く、河口付近には水神様が居ると言って近寄らなかった。年上の子どもたちから危険な場所などを教えられるうちに、自然に危険への対処の仕方が身に付いた。川で泳ぐときは自分の名前の書いた札を川べりに置き、大人の監視のもとで泳いだ。黄色い旗が出ているときは泳げなかった。川上には川が曲がっていて深くなっている、デイゴというところがあり、たまに男の子が冒険心で泳ぎに行っていた。デイゴには大きなゴマウナギがいた。男の子の同級生同士で土面川を探検したことがある。川に並んでいる船の下を何艘潜れるか競争した。川の下で石を抱えてどこまでいけるか競った。浜では女の子はスカートをまくって箱を持ちながら貝拾いをした。海岸線を歩きながら灯台まで行ったこともある。人さらいに遭うといわれたので浜には一人では行かなかった。
 永田川の流れ船にいたずらをして、持ち主にこっぴどく怒られた。自分はでしゃばりだったのでよくたたかれた。畑になっている甘くておいしい柿を盗ろうと川にもぐって畑の裏側にまわって盗ったことがあった。
 岳参りのある日には「岳参りのおじゃる日やっどー」と近所を回る声がして、仲の良い友達と何人かで誘って登った。十五夜では相撲や綱引きをしたが、自分は相撲がとても強かった。綱引きでは相手集落のチームが電信柱に綱の端を結んで、いくら引っ張っても引き寄せられず、けんかになった。青年団は子どもたちが焼酎を飲まないか見回っていた。戦後は引揚者が帰ってきたので永田にも人は多かった。
 普段は別集落の子どもとはあまり遊ばなかった。昔は学校の近くや川の向こうの集落には行きたくなかった。他の集落には家の用事で行くくらいでほとんど行くことはなかった。集落ごとに対抗意識があって互いに蔑称で呼ぶこともあった。子どもたちにも色々なグループや派閥みたいなものがあった。家の近所の4、5人で遊んだ。友達の家に泊まることも多かった。道路はまだ未舗装で車もあまり通らなかったのでメンコやカッタなどで遊んだ。先生の家にもよく行った。昔は先生もよくビンタをした。友達の家が床屋をしていたので漫画やギターがありたまり場だった。鳥もちを自分で作ってメジロ、ツグミ、ヒヨドリなどを捕まえた。学校の昼休みに仕掛けを見に行った。壊れた家具なども修理してまた使っていた。子どもには子どもの世界というものがあって自分たちのことは自分たちでしていた。昔は子どもにもしなければならない仕事がいっぱいあった。自分は豆腐売りをしていた。ライバルが多く、同じような年の女の子が商売敵だった。自転車に乗って、携帯ラジオをつけて売りに行っていた。畑の横を通るときは携帯ラジオをつけていると、働いている大人の人に後ろめたいので一度ラジオの音を切って通った。今の子どもたちはパソコンなどはよく出来るが、手仕事などの技術の原点が身に付いていないように思う。また、今の子どもたちには自立心が不足しているように感じる。

まとめ

 昔の子どもたちは親の手伝いや下の子の面倒見など、一家の労働も担わなければならず大変だったが、自然の中でたくましく生活していた。現代のかめんこ世代の子どもたちも、都会で生活する子どもたちよりたくましいが、昔の子どもたちはより自然を身近な遊び場としていたことが分かる。こういった風景は永田地区だけでなく日本中いたるところにあったものであり、子どもたちはその中でごく当たり前に自主性や自立心、社会性、人を思いやる心などを身につけていった。インタビューから見えてくる昔の子どもたちの姿と今の永田の子どもたちを見比べてみると、過疎化、核家族化、少子高齢化といった時代の変化の波はやはり永田の子どもたちにも大きな影響を与えているようである。
 調査中に意外だったのが、日常の遊びの行動範囲が今の子どもたちより狭かったということである。遊びは近くの家の4、5人の子どもたちで集落ごとに分かれて遊ぶことが多く、遊ぶ場所も家の周囲の道端で遊んでいた。その点、今の永田の子どもたちが集落をこえて、みな学校に集まって遊ぶのと対照的である。こうした子どもたちの姿から昔はコミュニティの中心となる場が集落のいたるところに広がっていた様子が見て取れる。それが過疎化によって次第に消滅していき、学校が地域全体のコミュニティの中心として大きな役割を果たすようになってきたのである。こうした中で過疎化がさらに進み、学校が廃校に追い込まれてしまえば、地域はどうなってしまうのであろうか。地域にとって学校の存続問題は、そのまま地域そのものの存続にも関わる深刻な問題なのである。

△このページのトップへ戻る

5.謝辞と参考資料

謝辞

 今回の屋久島フィールドワーク講座では、永田集落の方々や永田小中学校の教育現場に関わった方々、かめんこ留学生とそのご家族、栗生小中学校の先生から山村留学制度について聴き取るという調査方法を行いました。数多くの方々からお話を長時間お聞きすることができ、また、私たち学生に温かく親切に対応していただき、感謝いたします。
 かめんこ留学に関わる様々な方々にお話を聞きたいとの私たちの要望を受けて、かめんこ留学実施委員会の方々や柴勝丸さん、大牟田幸久さんにインフォーマントの選定と日程のアレンジをしていただきました。本当にありがとうございました。
 特にお話を直接お聞きすることができました以下の方々にはお名前を順不同で列挙して感謝いたします。大牟田りよ子、大牟田幸星、柴克也、松田幸夫、松田勝弘、川崎和彦、今村よつ子、千切須奈子、日高美智雄、宮下正剛、寺前加奈子、柴甲十朗、鎮守里帆、鎮守こうへい、日高多恵子、日高春代、岩川かつ子、柴茂都子、岩川いづみ、牧富士雄、柴勝丸、正木亜沙子、林文子、田中睦美、留末雄一、大塚健二、河野楓斗、宮崎隆行、正木航太、森一代、日高真弓、大牟田幸久の方々です。
 永田でのインタビューや移動時に、冷たい飲み物や手作り料理でもてなしていただいたこともありました。永田では見慣れぬ私たちが小中学校や路地にお邪魔した際にご不審を抱かれた方には心よりお詫び申し上げます。突然の立ち話やその他の機会に多数の方々から教えていただいたことも多々ありましたことを併記して感謝いたします。また、屋久島フィールドワーク講座を企画運営していただいた上屋久町の方々、また直接指導をしてくださった先生方、あるいは私たちが知らない所で、この企画を支えてくださっている方々にも感謝を込めて、今後も屋久島フィールドワーク講座の継続と発展を願っています。

参考資料と参考文献
      
  1. 「永田小学校百周年記念誌」永田小学校百周年記念誌編集委員会、1983年
  2. 永田のあれこれー1960社会科郷土資料, 牧善一, 1960年 

△このページのトップへ戻る

京都大学野生動物研究センター屋久島フィールドワーク講座 > 第9回 2007年の活動−人と自然班−報告書

このページの問い合わせ先:京都大学野生動物研究センター 杉浦秀樹