京都大学野生動物研究センター屋久島フィールドワーク講座>第8回・2006年の活動−植物班−感想文

第8回・2006年の活動

植物班 − 感想文

感想文

小板橋さゆり
「屋久島にいってみたい!!」何よりもこの気持ちが私をフィールドワーク講座への参加へと突き動かしたものだと思います。以前から私は屋久島に憧れを抱いており、その自然を体感すればきっと何か自分の中に変化があるに違いない・・と確信していました。そんな折にこのフィールドワーク講座参加への張り紙が掲示板の片隅に貼られているのを見つけ、優柔不断の私としては珍しく、ほんの少しの迷いも無く選考のためのレポートを書き始めていました。
 このようにして屋久島フィールドワーク講座に参加させて頂くことになったわけですが、想像を越えた体験の溢れた一週間となりました。先生方をはじめ、受講生たちがとても暖かく、かつ真剣に熱く向き合ってくれる人たちばかりで、そういった人たちと出会えた事がフィールドワークに参加した何よりも大きな収穫だったと思います。みんな様々な才能・考えを持っていて、彼らとの出会いは私の調査や研究に対するする姿勢を大きく変化させました。本当にいい刺激をもらえる仲間に出会えたと思います。また、私は植物班として参加したのですが、屋久島の植物は今まで目にした事のないようなものがとても多く、毎日が驚きと勉強の繰り返しとなりました。朝から晩まで調査・標本作成・同定と、植物とひたすら向き合った一週間だったと思います。正直、これほど本格的に調査するとは思っていなかったのですが、大変だった半面、すごく充実していて、得るものが本当に大きかったです。屋久島の植生をこんなふうに学ぶ事ができたのはフィールドワークに参加したからこそでしょう。相場先生・野間先生・大塚先輩の指導が熱心で分かりやすく、そしてとても面白かった事や、常に同じ班の人たちと協力し合えた事が一週間をこれほど充実したものにしたのだろうと思います。始めは一週間をすごく長く感じたのですが、半ばを過ぎた頃から屋久島を離れるのが嫌で嫌で仕方なくなり、すっかり屋久島の自然と暮らしに魅せられてしまった私でした。
 調査以外にも白谷雲水境に登ったり、温泉に行ったり、魚市場に行ったり、シカの解体ショーを行って頂いたり(ヤクシカは美味い!)、五感を使ったとても貴重な経験をする事ができました。見ず知らずの人たちの中に飛び込む事は勇気や決心が要ることではありますが、それを乗り越えた先で得られる経験は何事にも変えられないものだと、今実感しています。最後になりますが、山極先生をはじめ、講師の先生方、上屋久町の方々には本当にお世話になりました。そして一週間の生活を共にしたみんな、色々とありがとうございました。

△このページのトップへ戻る

城戸薫

 私が「屋久島フィールドワーク講座」と出会ったのは大学の掲示板の片隅に張ってあった1枚のプリントがきっかけでした。夏休みに屋久島でフィールドワーク、なんだか面白そうと軽い気持ちで応募しました。行く途中に他の参加者と合流し、予想外に女の子が多くて楽しくなりそうだと思いながら宿舎に着くと、あまりのアンティークさに驚き、これから1週間大丈夫かなと不安になりました。
 その不安は的中し、2日目の登山中に登山靴の裏のゴムがはがれるし、3日目からの調査は体力があまりない私にとっては結構キツく、疲れてうとうとしてしまうこともありました。しかし、慣れてくると、最初は長い長いと思っていた一日がだんだん早く過ぎて行くように感じられました。調査が終わると最後の発表までの時間はあっという間で、私たちは発表会が始まるギリギリまでパワーポイントをつくっていました。私たちの班が最後だったので、他の班の発表を見ながらどうしようと焦っていましたが、何とか無事終えると、もうこの講座は明日で終わりだなと寂しくなりました。
 私がこの講座で学んだのは、調査に対する姿勢と、みんなで協力することの大切さです。私が参加したのは植物班ですが、対象をしっかりと見つめること、きちんと記録をとること、データを比較したり他の条件と照らし合わせて考えること、そのためには知識が必要なこと、他者との協力があってこそ調査が成立することを実感しました。これはフィールドワークに限らず、他の場面でもいえることだと思います。また、観光でPRされている縄文杉などとはまた違う、屋久島の自然の姿を見ることができてよかったと思います。
 お世話になった皆さん、ありがとうございました。

△このページのトップへ戻る

横川昌史

 私が屋久島FW講座に参加しようと思ったきっかけは単純に屋久島に行ってみたいという憧れの気持ちです。前々からいつか行こうと思っていたのですが、野間先生からの紹介があって「これはチャンス!!」と思い申し込むことにしました。しかし、申し込むにあたって二つの壁が待ち受けていました。開講される講座がどれも魅力的すぎて決められないこととレポート課題です。自然はもちろんですが、森林に興味があるので「森林利用と植物多様性」に決め、実験や研究室決めの話し合いでかなりたいへんな時期でしたが何とかレポートを書き上げて期限までに提出できました。合格しているかどうか不安で通知が来るまで毎日がドキドキでした。
 なんとか二つの壁を乗り切って講座に参加できましたが、屋久島は想像以上にすごかったです。森の中には初めて見る植物だらけでしたし、おもしろいものが多く刺激的でした。また、森も普段あるいている森とは違った雰囲気で新鮮でしたし、ヤクザル・ヤクシカがすごく身近にいたことは驚きでした。こういった自然はもちろんすごかったのですが、それ以上に屋久島に集まる人がすごくて感激しました。かなり熱い受講生が集まっていることは自己紹介の時点で想像できましたし、とてもおもしろい先生たちばかりで毎日が興奮の連続でした。また、今回ほど植物と密に接した生活は初めてでした。朝は早くから調査、帰ったらデータ整理して日付が変わる前まで標本の整理とかなりクレイジーな生活を続けていましたが、全く苦ではなくむしろ日に日に楽しんでいけました。最終日には帰るのが名残惜しく、もっと屋久島でいろんなものを見たいという気持ちでいっぱいでした。これほどまでに屋久島を楽しめたのは講師の先生方や他の班員の3人と一緒だったからだと思っています。
 今回屋久島を訪れて、屋久島はすばらしい世界遺産の自然がある島であると同時に人が住む島、さらに人が訪れる島なんだなと感じました。今後の人生において人と自然がどう関わるのか、さらには世界遺産の自然とどう付き合っていくのかを考えていく良いきっかけの一つになったと思います。
 最後に植物班の相場先生・野間先生・大塚さんには丁寧に指導していただきましたし、山極校長をはじめ、他の講師の先生方にもおもしろい話を聞かせていただきました。上屋久町役場の方には応募の段階からいろいろ細かいところまでお世話になりました。ありがとうございました。寝食をともにした受講生のみんな、その他講座に関わった屋久島の方々、そして屋久島の自然にも本当に感謝しています。ありがとうございました!

△このページのトップへ戻る

下村明希子

 屋久島FWへの参加の動機は植物の生態調査を経験してみたかったからです。そして屋久島に来る前に知ったことで、屋久島が南の島の中で飛び抜けて高い標高を持つことと、その植生の垂直的な多様性に非常に驚きました。実際来て、他班メンバーや、また先生方に教えて頂き、ごく一部ですが屋久島の本物の自然を体感しました。調査は自分の背丈以上に草木が伸びていて、また崖のために何度もころびそうになりながらで決して大変じゃなかったとは言えませんが、非常に自分のレベルアップにつながったと思います。知識においても能力においても班のメンバーの足を引っ張ってしまうようで申し訳なかったですが班のメンバー皆が応援してくれて本当にありがたかったです。担当して下さった相場先生、野間先生、大塚さん、そして班のメンバー、FW全体を支えてくださった方々、参加者の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました!

△このページのトップへ戻る

京都大学野生動物研究センター屋久島フィールドワーク講座 >第8回・2006年の活動−植物班−感想文

このページの問い合わせ先:京都大学野生動物研究センター 杉浦秀樹