シンポジウム

PDF版の要旨はこちら

シンポジウムI
東アジア-オセアニア感染症サーベイランスネットワー クの構築に向けて

国際交流委員会、学術・教育委員会、感染症対策委員会 共催
責任者:木村順平 (ソウル大学獣医学部)

時間: 2013年 8月30日(金) 13:00-15:00
会場: 国際ホールI

開催趣旨

東アジア・オセアニアは地理的に野生動物感染症の拡大に対して情報 交換を密に行う必要性がある地域だと思われる。まず、日本における サーベイランスの現状を日本の専門家により紹介し、次にオセアニア、 中国および韓国の現状および問題点をそれぞれの国の専門家が紹介する。 基調講演の後、討論形式で今後のネットワーク構築の問題点などを議論し、 日本野生動物医学会野生動物感染症情報ネットワーク構築を提言する。

演者・演題

Dr.Pam Whiteley (BVSc MS MACVS)
Epidemiology & Australian Wildlife
BTeach Wildlife Health Surveillance Victoria
Faculty of Veterinary Science, The University of Melbourne
(http://www.vet.unimelb.edu.au/wildlifehealthsurveillancevic/team.html) 

Dr. Hongxuan He
中国科学院 動物研究所 国立野生動物由来疾病研究センター
(National Research Center for Wildlife Borne Diseases,
Institute of Zoology, Chinese Academy of Sciences)
(http://sourcedb.cas.cn/sourcedb_ioz_cas/yw/scs/pi/200907/t20090716_2088430.html)

Dr. Ki-Jeong Na
Director of The Wildlife Center of Chungbuk
Professor, Veterinary laboratory medicine
College of Veterinary Medicine, Chungbuk National University
Gesindong 12, Cheongju 361-763, Republic of Korea

根上泰子
環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室
Office of Wildlife Management, Wildlife Division,
Nature Conservation Bureau, Ministry of the Environment, Government of Japan

大沼 学
独立行政法人国立環境研究所、生物・生態系環境研究センター
生態遺伝情報解析研究室
Ecological Genetics Analysis Section,
Center for Environmental Biology and Ecosystem,
National Institute for Environmental Studies
(http://www.nies.go.jp/biology/index.html)





シンポジウムII
動物園における展示動物の感染症とバイオセキュリティ最前線

感染症対策委員会 主催
責任者:福井大祐(特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所)

時間: 2013年 8月30日(金) 15:00-17:00
会場: 国際ホールI

開催趣旨

 近年,高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)や口蹄疫などの家畜感染症が世界各地で発生し,野生動物が感染し,人や家畜に伝播しうる感染症の対策は,ヒトの健康・生活および生物多様性を守るため,重要課題となっている。これらの感染症は、野生動物の生物学的移動(渡り鳥)や商業的な物流や人の移動に伴い、国境を越えて伝播し流行する可能性があるため、そのリスクの評価と対策が課題となっている。一方,動物園は,希少野生動物の種の保存を目的とした生息域外保全の場として,感染症の制御が最重要課題の一つとなっている。例えば,日常的に行われている展示動物の感染症予防のための衛生管理や国内および国際間での飼育動物の移動と導入に伴う検疫などのバイオセキュリティ対策がある。さらに,動物園は,野生動物の保全のため,展示動物―野生動物―家畜―人の共通感染症に対し,『野生動物感染症情報ネットワーク』および『野生動物と家畜の共通感染症発生に対する早期警報システム』の構築に向け,より組織的な野生動物感染症防御に貢献できる可能性が指摘されている。
 このシンポジウムでは,動物園の展示動物の感染症とバイオセキュリティをテーマに,野生動物の感染症について,保全医学的観点から議論し,ヒト,家畜および野生動物の健康を支える生態学的健康(Ecological Health)を診断および維持するための学術整理を目指す。

演者・演題

1. 趣旨説明 感染症対策委員会
(福井大祐氏; 特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所),高田真理子氏(大牟田市動物園))(5分)

2. 日本の動物園における展示動物のバイオセキュリティ(案)
 高見一利氏(大阪市天王寺動植物公園事務所)(20分)

3. 種保存のための動物導入時における検疫(案)
 松本令以氏(横浜市野毛山動物園)(20分)

4. 生息域内・域外の野生動物における疾病の原因究明と対策(案)
 宇根有美氏(麻布大学獣医学部)(予定)

5. From Zoo grounds; 動物園展示動物のバイオセキュリティとしての野生動物の感染症モニタリング(案)
 福井大祐氏(特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所)(20分)

6. 国際的な動物園ネットワークを用いた野生動物感染症の早期警報システムの構築(案)
 村田浩一(日本大学生物資源科学部,よこはま動物園ズーラシア(20分)(予定)

7. 総合討論:展示動物と野生動物の将来のバイオセキュリティを考える(35分)

8. まとめ(10分)





シンポジウムIII: 臨床シンポジウム
総合診療獣医師(Dr.ベット.G)をめざせ!
明日から使える臨床技術〜診察から治療までのプロセスを極める!

日本野生動物医学会 臨床普及啓発委員会 主催
責任者:外平友佳理(到津の森公園)、鯉江洋(日本大学)

時間: 2013年 8月31日(土) 9:30-12:00
会場: 法経学部講義室

開催趣旨

 臨床家は「的確な診断と適切な治療」を常に心がけなければならない。展示施設という特殊性や状況に制約が多い野生動物医学分野であっても忘れてはならないことである。本企画では、初期診察から検査の流れと治療指針の組み立てについてシュミレーションしながらスキルアップを目指します。

内容:

1.趣旨説明 

2.「臨床例の提示(内分泌)」 鯉江洋 (日本大学)

3.「臨床例の提示(循環器)」 鯉江洋 (日本大学)

4.ディスカッション

 



シンポジウムIV
「野生動物の管理と救護を考える」

第19回日本野生動物医学会大会事務局 主催
コーディネーター:和田リ太郎(京都市動物園),伊藤 英之(京都市動物園)

時間: 2013年 9月1日(日) 10:00-12:00
会場: 国際ホールI

趣旨

近年,人と野生動物との関わりが複雑・多様化しており,野生動物への認識は人それぞれ異なる. 農林業地域においては野生動物による被害(獣害)は大きく,害獣としての認識が強いと思われる. しかし,都市部では野生動物による生活被害は大きくなっているものの,保護(救護)するものと 考えている人が多いのではないだろうか?

今回,本シンポジウムでは,様々な立場から野生動物に関わる方に講演していただき, 野生動物と人のかかわりについて再度考えてみる.


演者・演題

1.趣旨説明    大会事務局

2.「生物多様性保全のための野生動物管理」 

   須藤明子(株式会社イーグレット・オフィス)

3.「地域個体群として人と動物をみる管理の現場」

岸本真弓(野生動物保護管理事務所関西分室)

4.「京都府の野生鳥獣対策」

    磯井達也(京都府森林保全課野生鳥獣担当)

5.「未定」       森本直樹(京都市動物園鳥獣救護センター)(予定)

6.総合討論

7.まとめ