2023年度から開始する共同利用研究を募集します。大学等の研究機関に所属する研究者や大学院生はもちろん、動物園・水族館等の職員の方、その他野生動物保全に携わる方など、多くの方にご参加いただければ幸いです。

募集要項

応募に関する全般的な説明と共同利用研究の概要です。最初にお読み下さい。

2023年度募集要項

申請書

研究区分A(研究費の配分を伴う研究)  2023年度実施分の応募は終了しました
Category A (research with financial support) Applications for fiscal year of 2023 is closed.
申請書 A (日本語)
Application Form A (English)

研究区分B(研究費の配分を伴わない施設利用、大型類人猿情報ネットワーク由来の試料の利用など)
Category B (use of facilities without financial support, use of samples derived from the Great Ape Information Network, etc.)
申請書 B (日本語)
Application Form B (English)

Application for provisioning to Koshima monkeys
幸島でのニホンザルへの給餌は厳密に管理しています。給餌を伴う研究をする場合は、事前に申請し、許可を得てください。(内容によっては許可しないこともあります。)
Application for provisioning to Koshima monkeys (English)

申請先

各年度での最初の申請では、申請書を準備の上、下記のフォームからお申し込み下さい。申請書はフォームから送付していただきます。 年度の2回目以降の申請(すでに研究課題が採択されている場合)において、施設の利用を申請する場合は、申請書の送付は不用です。利用希望日などの必要事項のみを入力してください。(例:屋久島観察所を利用する研究がすでに採択されているが、日程が確定したので、施設利用の許可を得たい) https://forms.gle/MWq1SoDxAueyx4KV6

お問い合わせ

E-mail: wrc_kyodo@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
京都大学野生動物研究センター共同利用・共同研究担当
〒606-8203 京都市左京区田中関田町2-24
Tel: 075-771-4393
Fax: 075-771-4394

なお、本募集は共同利用・共同研究拠点「絶滅の危機に瀕する野生動物(大型哺乳類等)の保全に関する研究拠点」として行われるものです。「拠点の目的、概要、役割」に沿った共同利用・共同研究が求められることに留意ください。また、野生動物研究センターが定める「野生動物を研究する際のガイドライン」および「動物研究の倫理に関するガイドライン」を必ずお読みになった上で申請を行って下さい。これらに準拠しない研究は採択しません。