image-header--seminar

Seminars in 2016

2017年3月29日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html




■遠藤良典■ 

鯨類の海棲適応における脂質代謝の進化(と機能変化の予測)




鯨類の海棲適応を可能とした多くの機能は脂質に関連している。そこで今回は、遺伝子解析に基づいた鯨類の脂質代謝進化について報告する。正の選択を受けた遺伝子を探索し、それらが関わる代謝経路を特定した。その結果、鯨類においては「体脂肪の貯蔵」と「脂肪からエネルギーを取り出す」経路で正の選択を受けていることが示唆された。また、反芻亜目では、反芻時に発生するプロピオン酸を代謝する経路における正の選択が示唆された。今後はこれら選択を受けた遺伝子が、各代謝経路にどのような変化をもたらし、海棲適応に影響したのかを予測したいと考えている。

また、iPS細胞樹立に関する、簡単なプログレスリポートを予定している。



■Yoshinori Endo■  


Evolution of Cetacean Lipid Metabolism along The Aquatic Adaptation [and Implications for The Underlying Molecular Functions]


Many of the unique characteristics of cetaceans which enabled them to re-invade aquatic environment are correlated with lipids. Here we report the evolution of cetacean lipid metabolism based on genetic analysis. We detected positively selected genes in cetacea and bovidae and identified the metabolic pathways in which those genes are involved. Our findings suggest that cetaceans have experienced positive selections in “body fat storage (biosynthesis and degradation of triacylglycerol)” and “yielding energy from fat (beta-oxidation)” processes. On the other hand, poropanoate metabolism, an important process for ruminating mammals, might have undergone positive selection in bovidae. Although the analyses have not done yet, we plan to find implications for how these positively selected genes have influenced the lipid metabolism of cetaceans in aquatic adaptation.

In addition, I would like to have a brief progress report on the derivation of iPS cells from non-model animals.


2017年3月22日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■齋藤美保■

子育てと近接状態からみる野生マサイキリンの社会構造

哺乳類の社会は、様々な形態からなる集団、そしてそれら集団を構成する個々、もしくは単独個体に細分化される。
集団・社会形成には、個体同士の選好性など、個体間関係が重要な役割を果たすと考えられる。
現在まで、キリンの個体間関係に関しては、仔を持たないメス同士のみ詳細に研究されてきた。
しかし、その組み合わせだけではキリンの社会を十分に理解したとは言えない。
そこで発表者は、キリンの社会構造を明らかにするために、長期的にみた母親とオスの仔の関係性の変化、
子育て集団内の母親間の関係に着目して研究を行った。
また、集団内の個体同士の関係性をより詳細に理解するために、性年齢クラスごとの近接頻度の調査も行った。
今回はそれらの結果について発表を行いたい。

■Miho Saito■

Wild Masai giraffe social structure focusing on nursing and its proximity state

Society is a form of aggregation of herds and herd is a from of aggregation of individuals.
It can be said that the social relationship of each individuals play an important role for forming society.
Till now, most of the studies about social relationship of giraffe were focusing on female-female relationship only.
However, it might be not enough to understand whole parts of giraffe society.
Therefore, I conducted research on 1. how relationship between female and male offspring changes over time and 2. female-female relationship in nursery group.
Addtionally, to understand the giraffe relationship within a herd in more detail, I collected data of proximity for each age-sex classes.
I would like to present these results and discuss about giraffe society.

2017年3月15日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

◼︎水野佳織里◼︎

これまでに、アジアゾウの高度な知性の存在が飼育下で行われた実験により証明されてきたが、そのような知性が野生のどのような場面で活用されているかは明らかにされていなかった。イギリスに“Elephants never forget”ということわざがあるように、ゾウは並外れた知識量を持つと言われている。また、アジアゾウの寿命は約60年と他の哺乳類よりも長い。知識・経験量は年齢とともに増えるために老齢個体の知識量は、他の集団メンバーよりも大きいと推察される。発表者は、集団の移動で見られる各個体の行動を調べ、最年長個体の行動は他のグループメンバーの行動に影響を与えているかを調べる。
 発表者は、スリランカのウダワラウェ国立公園において、水場に訪れるゾウのビデオ観察を行った。今後はビデオデータについて、グループメンバーのポジションおよび移動開始の際に誰が先に動き始めるかに着目し、映像分析を進める。今回の発表では、その映像解析の方法について検討する。

◼︎榊原香鈴美◼︎

ワカメスの好奇心の強さがイルカの採餌戦略に多様性を生み出す?

 御蔵島に定住する野生のミナミハンドウイルカ120頭を対象に、水中遊泳者への探索行動の観察を行ったところ、未経産メスの探索頻度が他の性・成長段階と比較して高いことが明らかになった。他海域に生息する同種のイルカでは、メスが単独でエサとなる魚を探すようすが報告されており、単独の採餌では個体ごとにエサ選択やハンティングスタイルの独自性がみられる。本セミナーでは、未経産メスの周囲への探索傾向の強さが採餌戦略に多様性をもたらし、同種内でのエサ資源をめぐる競合を回避しているという仮説について発表する。


◼︎辻本温史◼︎ (PWS支援室)

国際協力/開発業界のキャリア形成

 2015年(暦年)の日本の政府開発援助(ODA)の総額は約1兆1239億円(暫定値)で、世界第5位でした。本発表では①国際協力/開発業界の概要について日本の取り組みを中心に説明し、②国際協力/開発業界のキャリア形成について説明します。
 ①国際協力/開発業界の概要では、「日本政府がどういう考え方のもとどのようにODA事業を展開しているのか」、「世界的な援助の潮流」、「近年の動向」、「ODAプロジェクトの形成・計画・実施・評価」などについて、実例とともに紹介します。
 ②国際協力/開発業界のキャリア形成については、まず、国連、日本政府(省庁・自治体)、JICA、開発コンサルタント、NGOといった国際協力/開発業界の多様なアクターと多様な仕事を紹介します。また、具体的な求人を事例として、国際協力/開発業界で仕事を得るためにどういった資格・能力が求められるのか説明します。さらに、国際協力/開発業界でどのようなキャリアパスがあり、どのようなキャリア形成をしていくことが重要なのかを説明します。

■Kasumi Sakakibara■

Various foraging styles caused by curious of young female dolphins?

 I observed the “Inquiring behaviors” toward the underwater swimmers for 120 individuals of Indo-Pacific bottlenose dolphins in Mikura island, Japan. The results show that sub-adult female behave most frequently among the population. In another population of the same species around the other sea area, some females seek the prey solitary and is reported the foraging specializations in the each individual. In this seminar, I will talk about my hypothesis that the competition for the preys between the intraspecies is avoided due to that the curious sub-adult females occur the various foraging strategy.

■Atsushi Tsujimoto■ (PWS office)

Career Development in International Cooperation/Development

February , 2017 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

◼︎川北安奈◼︎

タンザニア・カタヴィ国立公園におけるキリンの採食行動の雌雄差

キリン (Giraffa camelopardalis) のオスはメスよりも体サイズが大きいが、採食時間はオスの方が短い。採食姿勢にも性差がみられ、オスのキリンは頻繁に首を垂直に伸ばして採食するのに対し、メスは首を下げて胴の高さで採食することが多い。キリンは首を水平にした状態でも頭が約1.8mの高さにあり、ゾウを除いた他のブラウザーよりも高い位置の葉を食べることができる。それにもかかわらずメスがよく首を下げて胴の高さで食べるというのは、採食行動として非効率的ではないだろうか。
そこで本研究では、キリンが採食する木のタイプ(木陰をつくり得るかどうか)と高さ、そしてそのときの採食姿勢に注目し、雌雄それぞれの採食行動の特徴を明らかにすることを目的とした。
タンザニア・カタヴィ国立公園で野生キリンの成獣25頭を対象に個体追跡法を用いて行動観察をおこなった結果、メスはあらゆる高さの木を採食対象として選び、たとえ高木であっても首を下げた状態で採食を開始し、下から上に向かって食べることが多かった。採食時間の長いメスは、一本の木からなるべく多くの葉を効率よく採取しようとしている可能性が示唆された。
また、オスは木陰をつくる大きな木でより頻繁に長時間採食した。雌雄ともに休息行動が木陰で多く見られた結果を踏まえると、採食時間の短いオスは、一つの木陰で採食と休息をおこなうことで、エネルギー消費を抑えているのではないだろうか。

■Anna KAWAKITA■

Sex differences on feeding behavior of giraffe in Katavi National Park, Tanzania

Giraffe (Giraffa camelopardalis) are sexually dimorphic. Adult males are larger than females, but they spend less time feeding than females. Feeding postures are also different between the sexes. Males often eat with their neck stretched vertically upwards, while females prefer feeding at body height with their neck horizontal. Giraffe are so tall that few browsers, other than elephants, compete with males, while females compete with a few more species. This study examined the feeding behavior of males and females. Twenty-five adult giraffe were identified in Katavi National Park, Tanzania. I analyzed tree type (whether a large shade tree or not), height, feeding posture and shade usage. I found that female giraffe often start to eat with their neck below their back, even when they fed on taller trees than themselves, and continued feeding at upper heights. They might try to feed whole parts of trees. Males preferred the trees with a large shade area and rested under the tree. They might save their energy by resting in the shade. In conclusion, my data revealed that the sex differ in feeding postures and in resting that might relate to their body size.

February , 2017 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html


■Dr. Pierre Comizzoli■ (Asura Seminar)

Cutting-edge approaches for understanding and sustaining biodiversity

Understanding and sustaining biological and genetic diversity is a social, cultural, scientific and economic imperative that is key to adaptation and survival in a human-dominated environment. Historically, genetically diverse species have been preserved by protecting large-size natural habitats, a strategy that, while ideal, is insufficient given our growing global human population that now exceeds 7 billion people. To fill the gaps, the Smithsonian Institution has launched innovative programs to enhance our knowledge of biodiversity through investigations of the evolution, ecology, and conservation of species and habitats around the world. Understanding and sustaining biodiversity is enhanced through major efforts including the growth of scientific collections (not only including the physical specimens/sample but also the large amount of data associated to it), the implementation of collaborative study sites around the world, and the development of multi-disciplinary projects taking into account the natural and cultural values of species and ecosystems. For example, there are enormous opportunities that can be addressed by establishing and using wildlife biobanks – organized collections of living biomaterials. Other elements also are credible additions to biobanks, including plants, soils, water, ice and environmental DNA, all of which will provide even more information on the health of ecosystems. Importantly, collections are supporting study sites including Global Earth Observatories and Long-Term Environmental Research Network systems that are generating enormous amounts of samples and data to better understand the impact of climate change, pollution and disease. Lastly, the integration of new technologies such as the high-throughput DNA sequencing (genomics) into the above efforts considerably accelerates our knowledge and permit to implement more sustainable actions that will contribute to saving species and their natural habitats.
http://www.wildlife-science.org/en/asura-seminar/20170215.html


■Dr. Julie Duboscq■

Connecting the dots: linking host social behaviour to parasite
transmission and infection risk

Within animal groups, social transmission between individuals is dependent on their social interactions and the social structure of the group. More central individuals in their social network are at higher risk of acquiring and transmitting parasites and have more influence on social transmission processes than less central individuals. Investigating the links between host behaviour and parasite transmission and infection risk is paramount in improving epidemiological models and in increasing our understanding of social evolution. My postdoctoral research in Japan focuses on the one hand, on the prevalence and intensity of parasitism in relation to the degree of sociality in Japanese and Rhesus macaques, and on the other hand, on the characteristics of social transmission of parasites. We established that in the Japanese macaques of Koshima, more central females in their contact and grooming networks have lower lice load but higher gastrointestinal parasite load, with seasonal differences in the strength of the relationship between sociality and parasitism. My current JSPS project brings this research a step forward by identifying pathways of parasite transmission in Rhesus and Japanese macaques at KUPRI. I study simian foamy virus and E. coli, two parasites expressing enough genetic diversity to be able to build parasite genotype profiles for each individual host. I can then match these individual profiles to individual and social characteristics to determine more precisely which individual transmits which viral or bacterial strains to which other individual. Given the transmission routes of SFV (saliva, biting) and E. coli (fecal-oral, contact-proximity), I expect that individuals of the same family (kin) unit will share similar strains of E. coli from a very young age because they are and stay most often together, but they might harbour different strains of SFV later in life when they engage in aggression with other, probably non-kin, members of the group. This work resonates with similar research conducted at KUPRI and elsewhere. This research can also inform animal population management and welfare as well as give insight into evolutionary pressures on sociality and parasitism in animal groups.

February , 2017 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

動物の行動を脳の遺伝子発現から理解する

■阿部秀明(京都大学 野生動物研究センター 特定助教)■

このプレゼンテーションは、以下の3つの項目からなっています。まず初めに、動物の表現型(今回の場合は、行動)に多様性を生じさせる、遺伝、環境または社会的等の各要因について考えます。遺伝要因以外にも様々な要因が表現型の多様化に寄与していることは、表現型の変化に対応する遺伝子を特定することが難しい理由の一つになっています。次に、初生雛のフリーズ反応における脳内の発現変動遺伝子についてお話しします。次世代シークエンサーを用いた脳内での遺伝子発現解析は、同種近縁集団における個体間の行動の違いを理解するための革新的技術の一つです。最後に、DNAレベルのフレームシフトやコピー数多型などの構造変異が、脳内での遺伝子発現パターンに与える影響について、実際の例をあげて説明します。この授業により、脳内遺伝子発現パターンの解明が、動物の行動のバリエーションを理解するために有力な方法であることを理解して頂けると考えています。(授業は日本語です)

February , 2017 13:00~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■性判別セミナー■

 野生動物研究センターでは、動物園の飼育動物のDNA細胞データベースを作成して研究に活用し、成果を飼育管理に役立てることを目指している。そこで共同利用研究会を開催し、よりよい活用を目指して、データベースの試料を用いた研究紹介を行い、データベースをさらに充実させるための検討を行うとともに、飼育管理への活用例として鳥類の性判定技術研修を行う。
 このセミナーの時間に、参加者による飼育施設での活動紹介を実施する。特色ある施設や動物の紹介に加え、発表者が現在の仕事を選んだ理由や日常業務についても紹介していただき、動物に携わる職業を目指す大学院生のキャリアパスの面からも役立つ情報をご提供いただく。発表者と所属園は以下の通り。

趣旨説明 村山美穂

東山動植物園:佐藤康弘/谷 佳明
伊豆シャボテン動物公園:竹田正裕/渡辺洋子
静岡市立日本平動物園:塩野正義
浜松市動物園:鈴木健太
岡崎市東公園動物園:工藤有加
長野市茶臼山動物園:佐藤直也
豊橋総合動植物公園:今田七重

2017年1月26日(木) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

◼︎Nachiketha Sharma Ramamurthy◼︎
Title: Vocal communication in Asian elephants
The Asian elephants are believed to be diversified from the African elephants for about 5-6 million years ago, (Sukumar 2003). Many studies have shown that, their behaviour and social organisation may greatly vary from each other according to the habitat which they live in, depending on their physiology and by other intrinsic as well as extrinsic factors. For example, elephants which live human-dominated landscapes, show great deal of adaptability and intelligence to coordinate with each other, during crop raiding in order to go unnoticed to humans. But, how do they do it, is still a mystery. To understand this behaviour, one approach is to examine how they communicate with each other. The communication between elephants may be through chemical or vocal signals or sometimes both. Here, I would like to concentrate on least explored part of Asian elephant behaviour, which is ‘vocal communication’. In this talk, I will be discussing about basic call types and role of short distance communication/vocal signalling in Asian elephants.

2017年1月24日(火) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

修論発表会を行います。

◼︎一山琴世◼︎
ヤマビスカーチャの音声レパートリー

◼︎田島夏子◼︎
野生ミナミハンドウイルカの近接遊泳からみる個体間関係

◼︎沓間領◼︎
飼育下における海棲ウミヘビの採餌行動の分析

2017年1月18日(水) 12:15~13:15 Asura Seminar
詳しくはこちら

@野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■Dr. Dora BIRO■ Associate Professor of Animal Behaviour, University of Oxford, UK

From Collective to Cumulative Intelligence in Animal Groups

The interaction rules that govern coordination and collective decision-making in animal groups represent a burgeoning area of research. Advances in tracking technology are enabling us to elucidate in unprecedented detail the mechanisms involved, the role of inter-individual differences in shaping group behavior, as well as the consequences that such differences have for both groups and individuals. Focusing on my research group's work with birds, in this talk I will discuss how leaders and followers can spontaneously emerge in groups, how groups benefit when multiple individuals contribute to decisions (i.e. collective intelligence, and how learning while acting collectively with others can allow knowledge to accumulate in groups (i.e. cumulative intelligence in ways that satisfy criteria for cumulative culture.

13:30~ WRC通常セミナー 
修論発表練習を行います。

◼︎一山琴世(Kotoyo ICHIYAMA)◼︎
ヤマビスカーチャの音声レパートリー
Vocal repertoire of mountain vizcacha

◼︎田島夏子(Natsuko TAJIMA)◼︎
野生ミナミハンドウイルカの近接個体間関係の分析
Association patterns of wild Indo-pacific bottlenose dolphins

◼︎沓間領(Ryo KUTSUMA)◼︎
飼育下における海棲ウミヘビの採餌行動の分析
Foraging behavior of hydrophiin sea snakes

2017年1月11日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

修論発表に向けてセミナーを行います。

◼︎一山琴世(Kotoyo ICHIYAMA)◼︎
ヤマビスカーチャの音声レパートリー
Vocal repertoire of mountain vizcacha

◼︎田島夏子(Natsuko TAJIMA)◼︎
野生ミナミハンドウイルカの同伴関係の分析
Association patterns of wild Indo-pacific bottlenose dolphins

◼︎沓間領(Ryo KUTSUMA)◼︎
海棲ウミヘビ類の化学感覚による魚種識別能力の解析:ウミヘビ類の探餌行動の解明に向けて
Chemosensory abilities of hydrophiin sea snakes for discriminating fish species.

December 14, 2016(水)15:00~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■井上漱太■

半野生馬の空間配置はどのように決定されるか
群れで行動する動物において、個体の空間的ポジションはどのように決定されるのであろうか。

常に移動するような馬の群れなどでは進行方向や天敵からの警戒など、ポジションが果たす役割は個体の生存率に直結すると考えられる。社会性を持つ動物では配置を決定する要因は社会関係、年齢、性、性格などが考えられるが、現在までのところ馬を対象に社会関係とポジションに関して定量的な研究は行われていない。

群れの空間的配置の研究には、複数の障壁があり、野生下において定量的に行うことは困難であると言えるだろう。しかし、近年のドローン技術の発展により、群れの全個体を同時に追跡が可能になった。

本研究では、グルーミングによる親密性や社会順位を表現するような行動の結果が、群れ内の相対位置関係にも表れている可能性を探った。

ポルトガルの半野生馬ガラノ種を対象に、ドローンによる空撮画像から取得し、個体同士の位置関係とグルーミング頻度について解析した。その結果、オスは群れ中心から離れたポジションをとること、親密性と個体間距離の間に相関がないことが明らかになった。


■Sota Inoue■

Analysis of spatial position on feral horses

What is factors to decide spatial position of individuals living in groups? Rolls of spatial position will link to living of individuals, because individuals locating periphery in the group need to watch out predators. One of the factors will be social relationship, age and personality. There is no research about spatial position regarding horses.

I investigated feral horses at June in Portugal. I will talk about results of analysis of relationship between social relationship and spatial position.

2016年12月7日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)


http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html


■沓間領■

「完全海棲ウミヘビの採餌行動における化学感覚認識能力の分析」


多くのヘビ類は化学感覚(特に鋤鼻嗅覚)が発達しており、舌の出し入れ(=タンフリック)をおこなうことにより気中の化学物質を取り入れ、餌生物の追跡や交尾個体の認識をしている。一般に、海洋環境に適応した羊膜類は化学感覚が退化していることが知られており、このことはウミヘビ類でも少なくとも遺伝学的側面からは例外ではない。だがその一方で、ウミヘビにおいても陸生のヘビと同様に餌生物に対するタンフリックが観察されることから、餌選択において化学感覚が重要な役割を持つと考えられる。しかし、実際にウミヘビ類が餌種の識別に化学感覚を用いているという報告はまだない。本研究では同所的に生息していながらも、餌としている魚類の種類が大きく違う2種の海棲ウミヘビ、クロガシラウミヘビ(Hydrophis melanocephalus)とクロボシウミヘビ(Hydrophis ornatus)を対象に、ウミヘビの捕食行動に化学感覚が関与しているか否かを判断するための実験を飼育下でおこなった。今回の発表では行った実験の結果とその考察について発表する。

※11/23(水・祝)は祝日のため、セミナーはお休みです。


-----------------------------------------------




11月30日のWRCセミナーは、特別セミナーとして以下の4名の若手研究者の方々に発表して頂く予定です。

奮ってご参加ください。





November 30, 2016(水) 13:30~15:30 @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)


http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html









■中林雅(琉球大学理学部)■

「果実食性動物を通して見るボルネオ島の熱帯雨林」




■木村里子(京都大学フィールド科学教育研究センター)■

「音で見えてきたスナメリの生態」




■杉本太郎(鳥取大学乾燥地研究センター)■

「大型ネコ科動物の保全生物学的研究」




■木下こづえ(京都大学霊長類研究所)■

「生息域内外における保全繁殖研究」(Skype参加)

November 16, 2016(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)


http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html



◼︎佐藤悠◼︎




「ニホンイヌワシの飼育集団における遺伝的多様性および個体数推移の解析」




(日本動物遺伝育種学会17回大会での発表と同じ内容になります。)現在(2015年12月)、ニホンイヌワシは日本の動物園で32羽が飼育されており、域外保全として遺伝的多様性の維持、遺伝資源保全などの重要な役割を担っている。近親交配を避けた繁殖が試みられているが、現在の遺伝的多様性や近交係数は解析されていない。そこで本研究は遺伝的多様性および近交係数の解析を行うとともに、シミュレーションにより今後200年間の飼育下個体群の個体数の推移を解析した。その結果、遺伝的多様性は野生集団と同程度維持されていることがわかったが、飼育下個体群は95年後に絶滅することが示唆された。そこで、個体群を維持するための条件を、「野生からの新規個体の加入」、「卵の孵化成功割合の上昇」の2つの観点から検討した。


※開始時間が通常と異なります。ご確認ください。



2016年11月9日(水) 15:00~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html




■田島夏子■





「御蔵島周辺に生息するミナミハンドウイルカの群れ遊泳における個体間関係の分析」

 ハンドウイルカ属では、オス同士は特定の2~3個体で同盟関係を構成し、メス同士では広く浅いネットワークを構成するなど、個体の性や年齢によって異なる同伴関係を築いていることが報告されている。しかし、これらの同伴関係の分析は、群れ内の個体から10m 以内の全ての個体や、一回の入水で観察された全ての個体を同じ群れ個体とするなど、同伴個体についての定義が広い。本研究対象である東京都御蔵島周辺に生息する野生ミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus)個体群では、ほぼ全個体が水中観察によって個体識別されており、一回の水中観察で観察される群れの中でさらに複数の個体が他の個体とよりも近接して遊泳するサブグループが多く観察される。よって、本研究ではサブグループの構成個体の組み合わせを分析する事によってより詳細な各個体間の同伴関係を明らかにすることを目的とする。今回は、その分析方法と結果の一部を発表する。



2016年11月2日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html




■松川あおい■




野生下ネズミヤマアラシ(Trichys fasciculata)の巣穴利用

 ネズミヤマアラシ(Trichys fasciculata)は巣穴を共有するペアと、その子から成るグループを形成する。親と子の行動圏はほぼ重なっており、日中は行動圏内にある巣穴で家族と過ごす。家族全員の利用が確認できた巣穴は全部で6カ所あり、興味深いことに、日中過ごす巣穴サイトを不定期に変更することがわかっている。このような変更があるにもかかわらず、家族の巣穴同居率はペア間(97%)、子‐ペア間(80%)と高い。一方、夜間はラジオテレメトリーによる直接観察により、家族はほとんど単独で行動することがわかっている。
 今回の発表では、巣穴利用や巣穴周辺の観察から、単独行動するネズミヤマアラシが、どのようにして変更後の巣穴に集合しているのかを紹介する。

October 26, 2016(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html




■児島庸介(動物行動学研究室 研究員)■

http://ethol.zool.kyoto-u.ac.jp/member_pd.html





マダガスカルにおけるアリとヘビの共生





Ant-snake symbiosis in Madagascar








●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●



October 19, 2016(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html




■SATREPSプロジェクト研究発表会■




10月19日のセミナーでは、SATREPSプロジェクトの研究発表会として、
プロジェクトでの研究成果・研究計画についての発表を行います。
質疑応答込みで1人30分程度、全体で3時間弱を予定しております。


1. フィールドミュージアムプロジェクトの概要(10分)
Overview of filed museum project
幸島司郎 Kohshima Shiro

2. アマゾン淡水魚の行動・生態研究(30分)
Behavioral and ecological studies of Amazon fishes
池田 威秀 Takehide Ikeda

3. ブラジルのアマゾンマナティーの野生復帰事業における行動把握について(30分)
Behavioral study of Amazonian manatees during a relocation program in Brazil.
菊池 夢美 Mumi Kikuchi

4. 音響的手法を用いたアマゾン川の水生生物モニタリング(30分)
Acoustic monitoring of underwater organisms in Amazon basin
山本 友紀子 Yukiko Yamamoto

5. 高山帯における植生変化の定量化とメカニズムの解明(15分)
The quantification and the elucidation of the mechanism of the vegetation change in the alpine zone
アマゾン熱帯雨林における環境傾度に沿った林木集団動態の定量化(15分)
The quantification of population dynamics in Amazonian tropical forest along environmental factor
雨谷 教弘 Amagai Yukihiro

6. Living the sloth life: Feeding ecology and Energy saving strategy of wild sloths (30分)
ナマケモノの怠け方: 野生のナマケモノにおける採餌戦略および省エネルギー戦略
村松大輔 Daisuke Muramatsu


●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●


2016年10月5日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html


■辻紀海香■


御蔵島に生息するミナミハンドウイルカの夜間分布


 ミナミハンドウイルカが生息する御蔵島では、これまでに社会行動や社会構造など、日中の行動や生態に関する研究が多く行われてきた。一方、夜間の生態については、目視調査が難しいことなどからこれまでにほぼ研究が行われておらず、夜間も島の周辺に生息している可能性が高いことが示唆されているのみである(Morisaka et al., 2015)。そこで本研究では、昼夜24時間連続で島周りの水中音声を記録することによって本種の音声を取得し、昼間と夜間の比較などを行うことによって、本種の夜間生態の一端を明らかにすることを目標とする。本発表では、現在の解析の進捗と今後の解析の方針について発表する。

■Kimika TSUJI■




Distribution of Indo-pacific bottlenose dolphins around Mikura Island in the night-time


Study about social behavior and social relationship of Indo-Pacific bottlenose dolphins around Mikura Island in the daytime have studied a lot. But there is few study about night-time activity, because it is difficult to observe them in the dark. In this study, I will reveal some of it by recording the sound of underwater for 24 consecutive hours. In this seminar, I will present the progress and direction of analysis.

●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年7月27日(水) 13:00~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■川北安奈■

カタヴィ国立公園におけるマサイキリンの行動と社会関係について(研究計画)

 個体識別を行うキリンの調査方法は、1960年代にFosterによって確立された。しかし、キリンの行動に関する研究は、労力と費用がかかるため、ほとんどなされてこなかった。キリンの昼間の行動の時間配分についてはDagg & Foster (1976) によって明らかにされたが、Leuthold and Leuthold (1978) によると、採食の時間配分には性差が存在し、特にメスは気温の影響を受ける可能性があると指摘されている。また、サヴァンナのキリンに比べて森に棲むキリンの調査は特に少なく、彼らの社会関係はよくわかっていない。
 そこで発表者は、ミオンボ林に生息するマサイキリン (Giraffe camelopardalis tippelskirchi) を対象に、個体識別を行い、個体追跡法を用いた行動観察を行う。キリンの行動と個体間距離を記録することで、性・年齢階級ごとの昼間の行動の時間配分を表し、また、各行動時にキリンがどのような集団を形成しているのか明らかにする。離合集散型といわれるキリンの社会であるが、森に棲むキリンの社会がどのようなものか検討したい。
 発表者は、8月中旬から11月末にかけてタンザニアのカタヴィ国立公園を訪れ、初めて調査を行う。本セミナーでは、先行研究をもとにキリンとカタヴィ国立公園について紹介し、研究計画を説明する。


■井上漱太■
群れ内の空間的配置を用いた半野生馬における社会構造の理解

 群れを構成する動物において、移動隊列や休息時の相対的なポジションは危険察知、リスク回避、餌の獲得といった、個体の存続に関わる重要な役割を果たすと考えられる。したがって、その空間的配置は環境要因だけでなく、社会関係が大きな影響を与えている可能性がある。
 そこで群れ内における個体の空間的配置を解析することにより、馬の社会構造の解明を目指す。本研究はポルトガルに生息し、単雄複雌のハーレム型群れ主に形成する半野生馬ガラノ種を対象に行い、社会要因、環境要因と個体の群れ内配置の関係を明らかにしたい。
 群れ内の空間的配置を定量的に把握するためには、開けたフィールドの確保と個体間の距離、個体の向きを算出する必要がある。本研究のフィールドではドローンを用いることにより、この2つの条件を満たすことができると考えている。
 今回の発表では6月に渡航したフィールドの様子、データの取得状況を交えながら、修士論文の構想について話をしたい。


■山上昌紘■

チンパンジーの低ランクオスの社会戦略in Mahale-交尾に着目して-

 一般的に動物の交尾機構は単婚、複婚そして乱婚に分けられる。チンパンジーの交尾機構は乱婚である。乱婚は精子競争を促し父性を隠す。したがって、オスによる子殺しを防ぐ可能性があり、メスにとっては利益があるかもしれない。また子供の遺伝的多様性という面においても有益であると考えられる。オスにとって乱婚は様々なメスと交尾できるという利点があるが、自分の子供を認知することができないという欠点がある。したがってオスは自分の子供を残す可能性を高めるためにより多く交尾を行おうとする。そのためメスをめぐる競争が存在する。しかし、競争が存在しない交尾も確認されている。一般的に交尾戦略はopportunistic 、possessiveness そしてconsortship の三つに分けられ、opportunistic は競争的ではない交尾戦略である。
 これらの交尾戦略はオス間の支配的な関係が影響していると考えられている。しかし地域によってはその影響が見られないため、簡単に断定することはできない。これらの影響を考えるうえで重要なことはメスの性周期についての知識である。チンパンジーのメスにはcycling periodとnon-cycling (lactating) periodがあり、cycling periodは発情期と非発情期に分けられる。発情期では排卵が近くなるにつれ性皮の腫脹が大きくなる。ここで性皮の腫脹を目安にして発情期を三つの段階に分けた場合、排卵期が近い第三期に高ランクのオスがより多く交尾しているという報告がある。つまり、第三期は受精につながる交尾を行える可能性が高いため、競争が激しいということが言える。しかし、低ランクオスも少数だが第三期での交尾は確認されている。だが、低ランクオスが発情期第三期にどのようにして交尾を成功させているか詳細な報告がない。そこで、私はどのようにして低ランクオスは発情期第三期に交尾を成功させているかを明らかにしたいと考えている。


■Anna Kawakita■
Research plan: Activities and social relationships of Masai giraffe in Katavi National Park

Individual identification of giraffe was pioneered by Foster in the 1960s, however, there are few studies of behavior on giraffe because of its labor-intensiveness and expensiveness. Dagg recorded activities of giraffe and visualized the activity budget during the day (Dagg & Foster, 1976). Then Leuthold and Leuthold (1978) pointed out the difference of feeding time between males and females, especially female giraffes were affected by temperature. Although giraffe is said to live in fission/ fusion dynamic societies (Bercovitch & berry 2009), the details of their life in woodland area are unknown.
In my master course study I would like to observe Masai giraffe (Giraffe camelopardalis tippelskirchi) in Miombo woodland based on the individual identification at Katavi National Park, western Tanzania, and clarify the daytime activity budget in each sex and age. Recording proximity will help to understand the relationships between behavior and society of giraffe. In this seminar I will show you study reviews about giraffe and the Katavi National Park, mentioning about my research plan.


■Sota Inoue■

Investigation into social structure of feral horses by analyzing spatial position in herd

In animal forming a herd, there relative positions at that time of a movement and resting play an important role, for example, avoiding predators, the risk reduction and the acquiring feed. Therefore, the spatial position may depend on not only environmental factors but also social factors.
I would like to elucidate social structure of feral horses by analyzing relationship between environmental factors or social factors and the spatial positions of individuals. I have a plan to investigate Garano horses which make mainly harem groups in Portugal.
We need to make sure of open field and to calculate distance among individuals and direction of them. Usage of a drone will lead this research to the success.
I would like to talk about plan of master’s research while mixing topic of trip in June and the acquisition situation of data.


■Masahiro Yamagami■

The mating system of animals is generally classified into three categories: monogamy, polygamy, and promiscuity. Among these, chimpanzees’ mating system is categorized as promiscuous in which multiple males mate with multiple females. Promiscuity usually causes sperm competition and obscures paternity. Therefore promiscuity may be advantageous for females because obscuring paternity may prevent infanticide. It can also be advantageous for females because they can potentially have children sired by different fathers. Thus their children can have more diverse genetic background than in a polygamy society. For males, promiscuity can be partially advantageous because they can at least mate with various females. However, it may be disadvantageous because males cannot be confident about the paternity of their children. Therefore, what they are expected to do is to increase the probability that they sire offspring. Thus, there are competitions among males over access to mates. In fact, early reports described that an alpha male chimpanzee most frequently mated with females and interfered other males’ mating. On the other hand, non-competitive mating is also observed. Typically, mating patterns of chimpanzees are divided into three types: (a) opportunistic mating, when estrus females can mate with all males; (b) possessiveness, when a male makes a short-term relationship with an estrous female and the partner male interferes other males who try to mate her; and (c) consortship, when a male and a cycling female leave other members of the group for a certain period of time, sometimes more than a month.
These mating patterns may be relative to male–male relationships, especially their dominance relationships. However, the effect of dominance among males over mating patters is not so simple. In one study at Gombe, Tanzania, male dominance rank did not affect access to receptive females, but a study at Mahale showed a contradicting result that male ranks affected the mating success. Although these studies are classical examples, such a difference may show that male chimpanzees employ diverse mating strategies depending on different social situations.
In order to evaluate the effectiveness of mating strategies of males, it is important to consider the sexual physiology of females. A female chimpanzee experiences cycling periods and non-cycling (lactating) periods. A cycling period is a repetition of estrous and non-estrous periods. Only in an estrous period, the cycling female’s genital swells and the female actively mates with males. Some researchers further divided an estrous period into three stages, by setting the last day of maximal tumescence as Day 0 (Hasegawa and Hiraiwa-Hasegawa 1990): stage I (up to Day -8), stage II (Day -7 to Day -4) and stage III (Day -3 to Day -0). It is assumed that mating in stage III is most important for reproduction because ovulation occurs only in this stage, thus males can sire offspring only by mating in stage III. It is reported that, high-ranking males tend to mate with stage III females more frequently than do low-ranking ones, but it does not mean that low-ranking males never succeed to mate with stage III females. Because it is likely that competition over stage III female is high, males, especially low-ranking ones are expected to employ various mating strategies in order to achieve reproductive success. Therefore, I will study social behaviors of low-ranking male chimpanzees in order to reveal their mating strategies.

●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年7月20日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.htm

■榊原香鈴美■

野生イルカの遊泳隊列と水中の観察者に対する探索行動の関係

 動物の群れ効果のひとつに、捕食者回避などのリスク軽減やそのコスト削減が考えられている。ミナミハンドウイルカは基本的に複数個体が集まり、移動や休息の際には隊列を組み遊泳している。この集団内での個体の遊泳位置は、性・成長段階ごとで傾向があることが示唆されており、防衛や遊泳の先導に効果的な構造であることが予想される。本研究では、野生イルカと泳ぐことができる商業プログラムにて水中行動を観察し、遭遇した集団の各個体の遊泳位置と水中を泳ぐ人に対する偵察的な探索行動の頻度の関係を分析する。これにより野生イルカが集団で危険を回避する構造を明らかにする。
 観察対象は、東京都御蔵島周辺海域に生息する約120頭の野生のミナミハンドウイルカで、調査は2014年6〜7月、2015年6〜9月、2016年4月におこなった。まず、遭遇した集団に属する各個体の行動状態を、水中の観察者に対する回避、非接近、接近Type1、接近Type2、接近Type3という5つに分類した。次に、水中観察者に対する偵察的な行動として、音による探索(エコロケーション)と、視覚による探索(のぞきこみ行動)の頻度を算出した。観察者に対する接近と偵察的な行動ともに、未経産のメスで頻度が高いことが明らかになった。また集団内の遊泳隊列として個体の遊泳順序を集団内の最小ユニット単位で分析した。集団(1~24頭;平均8.3頭)内には、さらに小さなユニットがみられこれをサブグループとし、偵察的な行動の頻度との関係を調べた。今回はこの分析方法と結果について発表する。

Relationships between the swimming positions and the inquiring behaviors to underwater swimmers in the wild dolphins

One effect of making the group is suggested the avoidance by the predators and the reduction for the risks and the costs. In the wild dolphins, they basically gather and make the group and the formation when they swim for the migration and the rest. The position of the swimming formation suggests the differences in sex and age, so we estimate that it reflects the structure of the defense and the leading for the group swimming. In my research, I observe the behavior of the wild dolphins directly in the sea on the watching boat for the tourism and analyze the relationship between the positions of swimming formation and the frequency of the vigilance behaviors to underwater swimmers. Therefore I will prove the structure to avoid the emergencies and to reduce the costs for that by the making group in the dolphins.

I investigated in Jun and July in 2014, Jun to September in 2015, April in 2016 for about 130 individuals of the wild dolphins around Mikura island. First, I classified the state of the each individuals encountered for 5 types; avoidance, neutral, approach 1, approach 2, approach3 to underwater swimmers. Second, I calculated the frequency of the inquiring behaviors, echolocation and the looking into underwater swimmers as the vigilant. As the results, the non-multiparous female is the most frequency of the approach state and the inquiring behaviors. Additionally, I analyzed the approaching order to underwater swimmers by the small unit in the groups. I will talk about the methods and the conclusions in this seminar.


■Christopher Adenyo■ Livestock and Poultry Research Centre, University of Ghana

Ghana Grasscutter Project: contribution to grasscutter domestication

Grasscutter domestication started in Ghana in the 1970s by the Department of Game and Wildlife under the government’s Ministry of Forestry to provide an alternative source of protein in order to reduce the impact of hunting. Since then, various organizations including international funding agencies, NGOs, National Institutes and Universities have been very instrumental in supporting the domestication process. However, most of the efforts of these organizations in promoting grasscutter domestication have been concentrated in the Southern part of Ghana. Two years ago, Kyoto University in collaboration with University of Ghana, started a project (Ghana Grasscutter Project) to promote the rearing of grasscutters in the Upper West Region which is one of the poorest regions of the country. We distributed grasscutters to households and monitored their livelihoods. As expected of any domestication process, there are setbacks with regards to adaptation. Therefore, a lot needs to be done to fully understand the requirements of the grasscutters in captivity. In terms of genetic improvement, as a first step, we have developed markers to survey genetic diversity which is necessary for future genetic improvement programs. We have also analyzed the diet of the wild grasscutter to determine its composition to enable us formulate appropriate feeding regimes. In this presentation, I will talk about the contribution of the Ghana Grasscutter Project to the domestication process and outline some areas that further research support is needed.

●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年7月13日(水) 15:00~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.htm

■大川卓也■

クジラの採餌戦略について

 生命活動を営む上で、動物が餌資源を探すことは最も重要なことの一つであろう。生存競争において、動物は効率良くこの餌資源を見つけ出すことが求められる。では、実際に動物はどのような探索経路をとっているのか。このテーマに関しては昔から、動物はrandom walkというモデルをとるというのが定説であった。random walkとは、生物の進路方向は常にランダムで選ばれ、短い距離で方角を変えることを繰り返すという大雑把なモデルである。しかし、1996年にワタリアホウドリがLevy walkという少し複雑なモデルを採用していることが発表された。Levy walkとは、random walkと同じく生物の進路方向はランダムで選ばれるが、稀に同じ方向で非常に長い距離を進むというモデルである。このモデルの長所は、非常に長い距離を進むことから、動物が今自分がいるパッチから移動して新たなパッチに移動することができるため、自分が資源を求めて探し回ったパッチ内を誤って再度探す必要がないということである。 このLevy walkはその後、散在する資源を探す上でとても効果的であるとされ様々な種の生物でもこのモデルを採用していることが発見されるようになった。また一部のサメなどの魚類では周りの餌環境に応じて、餌が豊富な所ではrandom walk、そうでないところではLevy walk (以下Levy swimとする) を切り替えているという報告がされた。これよりLevy swimが餌資源を探す上で生物にとって重要であることが裏付けされた。しかし水圏生物に関するこれらの知見は乏しく、特に海棲哺乳類の代表格である鯨類に関する報告は一例もない。そこで申請者は、大型の海棲哺乳類である鯨類、特に深く潜り広い範囲を移動するマッコウクジラに焦点をあて、このクジラの採餌戦略の解明を試みることにした。今回はこの解析の途中経過を発表する予定である。
 また、それに関連して5月終わりから6月中旬にかけて共同研究先の長崎大学と調査を行ってきたのでその報告も合わせてする予定である。

Foraging strategy of whales

It is most important for animals to look for bait resources. In the struggle for life, animals need to find out bait resources efficiently. Then what course do animals search into? There are many studies about terrestrial mammals but few studies about marine mammals. To understand their foraging strategy, I try to analyze logger data from sperm whales. In the seminar, I introduce my study and field work in Goto islands.


●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年7月6日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.htm

■Dr. Christian Vincenot■ (graduate School of Informatics & Faculty of Agriculture, Kyoto University)

"Current results and ongoing works on the conservation of the Ryukyu flying fox (Pteropus dasymallus)"

In this talk, I will present my work on social and ecological aspects involved in the conservation of the Ryukyu flying fox (Pteropus dasymallus) in Japan. Although it has been listed and designated as Natural Monument, this solitary fruit bat, once common in Taiwan, where it is now close to extinction because of overhunting, has not been the focus of much conservation effort in the Ryukyus (except on the Daito islands, a very small portion of its distribution range). It is also generally absent from tourist brochures, national park information boards, and other outreach media. This may come as a surprise as the country hosts only two extant allopatric megabats.
After a presentation of the ecology and ecological importance of P. dasymallus in the Ryukyu archipelago, I will present results of two social studies that were conducted to assess public perception of this species. The first one aimed to assess the level of awareness of this species by local inhabitants of Ishigaki island, as well as their interest for its conservation. The second study took the form of targeted interviews with agricultural workers to better understand the attitude of farmers towards this species. Coupled with field observations, this led to uncovering ongoing conflicts that may represent a problem for both biological conservation and agriculture.
I will conclude this talk with some brief outlooks on my current research projects as regards this species and flying foxes in general.


■田中美帆■

"イルカ体表面のダルマザメ食痕の分析"

野生イルカの行動研究は、主に直接観察することによって行われてきた。しかし、夜間の行動や捕食者との関係など、実際に水中では観察できないことも多く、直接観察による研究には限界がある。イルカ体表面には、長期間体に残り、観察も容易なダルマザメによる食痕が多く残されている。ダルマザメは夜間に深海から表層へ上昇し、餌を探すといわれていることから、この食痕が夜間のイルカの行動の指標となるのではないかと仮説を立て検証を行った。卒論では、当歳児と母親のペアにおいて新しくダルマザメに捕食される率が低下したことから、このペアが夜間に他の成長段階の個体とは異なる行動圏にいる可能性を示した。今後の計画としては、当歳児の成長とダルマザメの被食率についての関係や、個体レベルでどのような個体が食べられやすいのかなど、解析項目を増やし、ダルマザメ食痕を指標として夜間にイルカがどのような行動をしているのかを明らかにする予定である。

"Can we see dolphin’s night behavior from shark-bite scars?"

To understand the dolphin’s behavior, we have conducted direct observations, but the direct observation of dolphins is difficult and data we get is limited. The bite scars by cookie-cutter sharks last for a longtime and we have an advantage of getting data easily in the form of non- invasive observations. I used the CCS-bite scars on dolphins and tried to see whether the CCS-bite scars are useful or can be used for observing the dolphin’s behavior.
In my graduation thesis, the fresh wound acquirements by neonate and adult female with neonates were less when compared to other individuals but results are not statistically significant. This implies that, the difference in fresh bites frequencies is caused by the difference in dolphin’s behavior, one of the reasons could be neonate can’t swim deeply. So, this can be a possible indicator in
understanding dolphin’s behavior. With this finding, I would like to investigate the trend of CCS wounds and scars to understand dolphin behavior in the future.

●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年6月29日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.htm

■桜木敬子■

Infant Socialization in Wild Chimpanzees: Attachment to Mother and Interactions with Non-Mothers
(発表は日本語で行われます)

Infant chimpanzees (Pan troglodytes) start to interact with non-mothers when they reach around 5 months of age, as they become more physically capable and their mothers become more permissive. As part of my Ph.D project on social interactions between infants and non-mothers, I would like to discuss here the ontogenic aspect, i.e., the social development of infant chimpanzees.

In mammals, infants show attachment to their mother (primary caregiver), meaning they form a special emotional relationship with them. Attachment behaviors are considered to be those behavior patterns which predictably result in proximity to a specific attachment figure (Gubernick, 1981). One feature of attachment is that an infant will use its mother as a secure base from which to explore the world. They would leave their mother and interact with other individuals, eventually returning to their mother always. As the process of socialization advances, one would expect an infant’s patterns and amount of interactions with non-mothers (as well as with its mother) to change and the amount of attachment behaviors to its mother to decrease.

This presentation will focus on infants’ distance from their mother, patterns of proximity-keeping and leaving from their mother, and a few key aspects of infant¬¬¬ – non-mother interactions. Results are preliminary; I would like to discuss the methods themselves and show a few descriptive results as examples.

●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年6月22日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■野本繭子■

調査計画:ガボンに生息するマルミミゾウのサバンナ利用と種子散布

発表者は2016年9月に1か月ほどガボンに滞在し、ガボン南西部にあるムカラバ・ドゥドゥ国立公園とその周辺部にて修士研究の予備調査を行う予定である。今回は修士研究と予備調査についての計画を発表する。

マルミミゾウは中央アフリカの熱帯雨林を主な生息地としており、果実などを餌としている。彼らは熱帯雨林周辺のサバンナを利用することもあるが、その利用目的はまだよくわかっていない。熱帯雨林内では親子や数頭のメスなどといった小さなグループで活動しているため、開けた環境であるサバンナは繁殖や社会的相互交渉の場となっている可能性がある。本研究では、開けた環境であるサバンナの利用目的とマルミミゾウがサバンナに与える影響について明らかにしたいと考えている。今回の予備調査では、調査区域と調査方法について検討し、実際にサンプリングや観察を行う予定である。
また、ムカラバ・ドゥドゥ国立公園周辺の農地では獣害が大きな問題となっており、ヒトとゾウとの共生についても課題となっているため、収穫期に畑を訪れる個体についても調査を考えている。

Research plan: Savanna use and seed dispersal of forest elephant in Gabon

I plan to stay in Gabon for 1 month in this September and conduct preliminary research about forest elephant in Moukalaba-Doudou National Park.
Forest elephants inhabit the tropical rain forest in central Africa but they also use savanna area.
Savanna is open and it is easily to find other individuals, so that they may use there for breeding or socially interacting.
In this study, I try to clarify the purpose of savanna use and the impact on savanna.
To clarify the use of open area might be a help to solve poaching and human-elephant conflict.

●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●
今回は、Asura International Seminarとして開催いたします。
詳しくはこちら

2016年6月15日(水) 13:30~15:00 @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■Dr. Rob Ogden■
From field to marketplace: the use of wildlife DNA forensics to track and prosecute the illegal wildlife trade

The illegal wildlife trade is having a devastating effect on the status of many endangered species, including some of our most charismatic large animals and plants. Tackling the trade has become an area of global concern and concerted international efforts are underway to address the issue, involving support for alternative livelihoods in source countries, law enforcement and demand reduction for wildlife products in end-user countries. Law enforcement is a complex issue, requiring investigations at many different scales, from local bushmeat poachers through to international organized criminals. As with any other crime, investigators are using forensic science to detect and prosecute offenders.

The use of molecular genetic analysis to identify human evidence has revolutionised forensic science and is now an established tool in law enforcement. The analysis and identification of wildlife DNA is used to address questions of species identity, captive breeding and geographic origin, as well as individualization across multiple species1,2. The resulting evidence is used to provide intelligence concerning trade routes as well as prosecute individuals involved in wildlife trafficking.

This presentation will introduce the field of wildlife DNA forensics, explain the key scientific questions involved, from phylogenetics to familial relatedness, and the approcahes being used to tackle them. It will explain how forensic science capacity is being developed for wildlife law enforcement in Africa and Southeast Asia, and how these new laboratories are contributing to wildlife law enforcement and its role in biodiversity conservation.

1. Ogden R, Dawnay N, McEwing R. (2010) Wildlife DNA forensics-bridging the
gap between conservation genetics and law enforcement. Endangered
Species Research, 9:179-95.
2. Ogden R & Linacre A (2015) Wildlife forensic science: A review of genetic
geographic origin assignment. Forensic Science International: Genetics,
18:152-9.

●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年6月8日(水) 15:00~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■Liu jie■

Ecological and Behavioral characteristic study on
François’s langur (Trachypithecus francoisi)
and Yunnan Snub Nosed Monkey (Rhinopithecus bieti)

François’s langur (Trachypithecus francoisi) is an endangered species which is only found in southeastern China and northeastern Vietnam. This study focused on the behavioral differences between a provisioned group (Ts) of 7 individuals and a naturally-foraging group (Tn) of 13 individuals of François’s langur in Ma Yang River National Nature Reserve. Scan sampling was used to record behavior every 10 minutes for 12h daily (0700h-1900h) over 9 months, for a total observation time of 368 hours 44 minutes for Tn and 516 hours 17 minutes for Ts. In order to compare two groups that differ in both provisioning and in size, all the data and metrics were calculated into average of individual statistics. Behavioral characteristic was different between Tn and Ts. Human intervention could change the behavior patterns of wild François’s langur temporarily or even permanently.
The Yunnan snub-nosed monkey (Rhinopithecus bieti) is distributed in north-western Yunnan and south-eastern Tibet (26°14'–29°20'N, 98°37'–99°41'E). It is an endangered species of primate and endemic to China. The habitat of Yunnan snub nosed monkey is confined to an elevation of 3000–4400 m above sea level and in areas dominated by alpine temperate forests. Seventeen groups of this species are so far discovered in China. My future study will focus on the wild group which was marked as No.12 group distributing in Laojun mountain, Lijiang, Yunnan, China. Seasonal home range utilization, group constitution, population dynamic monitoring, ecological and behavioural characteristic are the main focuses of my research. Apart from the behavioral observation study, I would like to blend in genomes technology. Fecal samples through behavioural observation will be collected and sequence analysis will be carried out to look into population genetic structure and phylogeography, to identify all male individuals.

2016年6月1日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■田島夏子■

御蔵島周辺に生息するミナミハンドウイルカの群れ遊泳行動による個体間関係の分析


ハンドウイルカ属は、オスは特定の2~3個体で同盟関係を構成し、メスは広く浅いネットワークを構成することが報告されている。しかし、これらの個体間関係の分析は、船上観察により特定の個体から10m以内で観察される個体全てを同一グループと定義する”10m chain rule(Conner et al, 1992b)”などを用いる先行研究が多く、同伴個体の定義が広い。
よって、本研究では、東京都御蔵島周辺海域に生息するミナミハンドウイルカ個体群において、複数の個体同士が他個体より近接して同じ方向に泳ぐ行動をグループスイム(2個体の場合はペアスイム)と定義し、グループスイムを行う個体を同伴個体と定義することで、より狭義でのイルカの個体間関係を明らかにすることを試みる。
分析内容としては、グループスイムでの同伴個体、相手数、参加グループサイズなどを比較することで、グループスイムという行動が新しい同伴関係の指標となるかを検討する予定である。




■Nachiketh Sharma■

Title: Vocal communication in Asian elephants-What we know and what
needs to be explored


The Asian elephants are believed to be diversified from the
African elephants for about 5-6 million years ago (Sukumar 2003). Many
studies have shown that, their behavior and social organisation may
greatly vary from each other according to the habitat which they live
in, depending on their physiology and by other intrinsic as well as
extrinsic factors. For example, elephants which live in
human-dominated landscapes, show a great deal of adaptability and
intelligence to coordinate with each other, during crop raiding in
order to go unnoticed to humans. But, how they do it, is still a
mystery. To understand this behavior, one approach is to examine how
do they communicate with each other. The communication between
elephants may be through chemical or vocal signals or sometimes both.
Here, I would like to concentrate on the least explored part of
elephant behavior, which is ‘vocal communication’. Surprisingly, in
contrast to Asian elephants, vocal communication of African elephants
has been studied in a great detail. With this background, in this
talk, I would like to discuss some of the basic ideas of my research
plan. Your suggestions and critical comments will be greatly
appreciated.

●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年5月25日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■齋藤美保■

研究計画:ミオンボ林とアカシア林の混在する環境におけるマサイキリンの子育て戦略について

発表者は2016年6月から11月末までタンザニア・カタビ国立公園において、マサイキリンの子育て戦略についての調査を行う予定である。
今回はその研究計画について発表する。

草食獣の母親が子育て場所を選択するうえで、1. 幼獣に対する被食圧が低くなる、2. 授乳のための十分な食物が得られる、という2要素間のトレードオフが重要だとされる。
キリンは複数の母子からなる保育集団を形成するが、どのような環境にその集団が形成されやすいのか、その子育て戦略に関してはいまだ明らかでない部分が多い。
発表者の調査地には異なる二つの植生、疎開林のミオンボ林とより開けた植生であるアカシア林が分布している。
発表者はその地域におけるキリンの子育て戦略について
1.ミオンボ林は、捕食者が狩場として好む水場から離れた場所に分布し、下草が多く草丈が高い環境であることから、子を隠す場所として利用されている、
2.アカシア林は捕食者が狩場として好む水場周りに分布するが、ミオンボ林より栄養価の高い食物が得られるため、母親の採食場として利用されている、と考えた。
上記の仮説を、植生と捕食者の分布調査、そして母子の個体追跡調査から検討したい。


Research plan: Masai giraffe’s nursing strategy in the environment where Miombo woodland and Acacia woodland exist

I plan to conduct field study on nursing strategy in Masai giraffe from June to Nov of 2016 in Katavi National Park, Tanzania.
Rresearch plan is the main topic of the seminar.

In many female ungulates, it has been revealed that they may select calving site relates to trade-offs between minimizing risk of predation of neonates and meeting nutritional needs for lactation.
Giraffe form a nusery group, however, the factors for selcting nursing place are unknown.
Miombo woodland and Acacia woodland are distributed in Katavi NP and Miombo is denser woodland than Acacia.
I predict that Miombo woodland is preferable as a nursing place because calves are able to hide easily in tall grasses.
On the other hand, Acacia woodland might be preferable as a browsing place because Acacia species are famous as giraffe's palatable food.
To examine above hypothesis, I will conduct research on the distribution of woodland, predator, and also perform focal animal sampling on mother-calf.


●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年5月18日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html


■招聘者による自己紹介■
Self introduction by students from Malaysia, India, and Brasil

マレーシア・インド・ブラジルからの招聘学生に自己紹介をしていただきます。

【Malaysia】
・Nurul Ain Mohd Sharif
“Genome of Crabs”
PhD student of Universiti Malaysia Sabah (UMS) 

・Evan Seng Huat Quah
“Herpetology”
PhD student of Universiti Sains Malaysia (USM)

・Nur Juliani Binti Shafle
“Ecology of Bats”
PhD student of Universiti Sains Malaysia (USM)

【India】
・Sanjeeta Sharma
“Stress physiology”
PhD student of Indian Institute of Science (IISc)

・Kunal Deepak Arekar
“Genomics of Langurs”
PhD student of Indian Institute of Science (IISc)

【Brasil】
・Rodrigo de Souza Amaral
“Hormone monitoring of Aquatic mammals”
Assistant Professor of Instituto Nacional de Pesquisas da Amazônia (INPA)

・Gisele de Castro Maciel Valdevino
“Morphology of Aquatic mammals”
PhD student of Instituto Nacional de Pesquisas da Amazônia (INPA)



●野生動物研究センター(WRC)セミナーのお知らせ●

2016年4月27日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html


■藤原摩耶子■
JSPS Research Fellow (RPD)

The Smithsonian Conservation Biology Institute and My Challenges in Establishing New Assisted Reproduction Technology using Primitive Oocytes in Carnivores

米国スミソニアン保全生物学研究所 (SCBI) は世界の保全研究機関のリーダーとして、様々な研究を行っている。本セミナーではまず、発表者が約4年半留学していたSCBIとそこでの研究生活を紹介する。また、発表者はこれまで遺伝資源の保全を目的とした新たな生殖介助技術の開発を目指し、卵巣内の未熟な卵子に着目して研究を行ってきた。セミナー後半は、SCBI在籍時からの研究結果と今後の計画を発表する。

The Smithsonian Conservation Biology Institute (SCBI) in the United States is one of the oldest and largest conservation research center (保全研究機関) in the world. SCBI has played a leading role in the fields of reproductive physiology (生殖生理学) and conservation biology (保全生物学) in wild animals since its founding in 1974. I worked this amazing place as a postdoc from 2011 to 2015 and got some chance to participate many breeding projects (繁殖プロジェクト) in endangered species besides my main research projects. In the first part of this seminar, I will introduce about SCBI and my experience/life there. Starting at SCBI, I have investigated in vitro folliculogenesis and oogenesis (体外での卵胞/卵子の発育) as a novel tool for preserving the genome of rare individuals. In short, my main focus is on rescuing the very earliest stage oocytes (卵子) that never participate in reproduction – getting them to grown in the laboratory to eventually produce viable eggs for in vitro fertilization (体外受精). At Wildlife Research Center (WRC) in Kyoto University, I have also investigated the freezing technology of ovarian tissues (卵巣組織) which can preserve the ability of those primitive oocytes for the future use. In the second part of this seminar, I will present my challenges in establishing in vitro culture (体外培養) and cryopreservation (凍結保存) technology of primitive oocytes in Carnivores at SCBI and WRC.

2016年4月20日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■水野佳緒里■

野生アジアゾウの集団行動

発表者は5月から5か月間スリランカに渡航する。今回のセミナーでは、その研究計画について発表する。
「ゾウは決して忘れない」ということわざがある。実際に数々の研究報告から、ゾウが哺乳類の中で並外れた記憶容量を持つことが示唆されている。高い記憶力は野生のどのような場面で活用されているのだろうか。発表者は、ゾウの寿命が長いこと(約60年)および母系集団を形成することに着目した。集団内で最も経験豊富だと考えられる最年長個体の行動は、他のメンバーの行動に影響を与えるのではないだろうか。
本研究では、主に集団移動および集団が一つの木に群がり採食する場面において各メンバーの行動を観察し、先に動き始めた(もしくは先に食べ始めた)個体と、その個体の特性(年齢、順位、社会的地位)の関係を調べる。
また、アジアゾウとアフリカゾウでは集団構造が異なることが先行研究により示唆されているが、その研究では500
m以内にいる個体が集団の一員であると定義されていた。発表者は、特定の集団を長期で追跡し、中心個体から500
m以内にいる全個体の個体間距離を測ることで、その定義について再検討することを試みる。

「Group-decision making in wild Asian elephants」
I will stay in Sri Lanka for five month. In this seminar, I will present a research plan.
Dear English speakers, If you will attend this seminar, some slides will be in English but oral explanation will be in Japanese.