image-header--seminar

Seminars in 2015

March 30, 2016 沓間領 
Foraging behavior of sea snake (Hydrophiinae) and sea krait (genus Laticauda)

2016年3月30日(水) 13:30~@野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■沓間領■

タイトル「ウミヘビ類の採餌行動に関する研究」

要旨

多くのヘビ類は鋤鼻嗅覚器官(ヤコブソン器官)を用いて食物、配偶者の探索などを行うことが知られているが、海中に適応した一群であるウミヘビ類がどのように鋤鼻器を使用しているかについての知見は少ない。先行研究ではウミヘビも陸上のヘビと同じように鋤鼻嗅覚を使用していることが示唆されているが、採餌行動の際に鋤鼻嗅覚がどのように働いているかは明らかにされていない。本研究は、須磨海浜水族園で飼育されているウミヘビを対象とする。同園に飼育されている個体に対し、異なる種類の魚類体表粘液を提示した際の反応の変化を観察するための実験を行う。ヘビ類の行動研究では、あるにおい刺激に対してヘビが何回舌を出し入れしたか(TF:タンフリック回数)によって、そのにおいに対する反応の強さを指標化することが可能である。本研究においてもその方法を用いて行動を指標化する。今回は実験に先立って行われた沖縄での採集、予備実験及び本実験の計画について発表する。

Title [ Foraging behavior of sea snake (Hydrophiinae) and sea krait (genus

Laticauda)]

Abstract

Snakes have a highly developed vomeronasal organ (Jacobson’s organ) and they use it for many occasions (ex: foraging, reproduction and aggregation). Most sea snakes inhabit in shallow coral reef of the west Pacific ocean and feed entirely on fish. Few studies have been published about the feeding behavior of sea snakes. I will conduct experiments to understand how sea snakes response to several kinds of fish odor. On this presentation, I will speak about past sample collection trips in Okinawa and pre-experiment.

2016年3月16日(水) 13:30~@野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■田島夏子■

「御蔵島周辺に生息するミナミハンドウイルカのペアスイム行動による個体間関係の分析」

 ハンドウイルカ属では、オス同士は特定の2~3個体で同盟関係を構成し、メス同士は広く浅いネットワークを構成することが報告されている。また、ラビング、呼吸同調などの社会行動については同性・同年齢段階の個体間で多いことが明らかになっている。これらのことから、本属では同性・同年齢段階の個体同士の同伴や社会行動が多いことは明らかになっているが、特に同伴や社会行動を頻繁に行う親和的関係性や社会行動の頻度・先導性についての個体レベルでの分析はなされていない。本研究対象である東京都御蔵島周辺海域における野生ミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus)個体群では、2個体が近接した距離で同じ方向に泳ぐペアスイム行動が多く観察される。本研究では、ペアスイム行動を頻繁に行う個体の組み合わせを分析し、ペアスイム行動時の社会行動の頻度・先導性のペア間での比較を行うことで、特定の個体間での親和的関係性の有無と、各個体の社会行動の頻度・先導性の差の要因を明らかにすることで、本種の個体間関係、社会性を理解することを目的とする。今回は、その分析方法と結果の一部を発表する。


2016年3月9日(水) 13:30~15:00 @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■榊原香鈴美■

タイトル:野生イルカの遊泳隊列と水中の観察者に対する偵察行動の関係

内容:
 動物の群れ効果のひとつに、捕食者回避などのリスク軽減やそのコスト削減が考えられる。ミナミハンドウイルカは基本的に複数個体が集まり、移動や休息の際には隊列を組んで遊泳している。この集団内での個体の遊泳位置は、性・成長段階ごとで傾向があることが示唆されており、防衛や遊泳の先導に効果的な隊列であることが予想される。本研究では、野生イルカと泳ぐことができる商業プログラムにて水中行動を観察し、遭遇した集団の各個体の遊泳位置と水中を泳ぐ人に対する偵察的な行動の頻度の関係を分析することで、野生イルカが集団で危険を回避する構造を明らかにすることを目的とした。
 観察対象は、東京都御蔵島周辺海域に生息する約120頭の野生のミナミハンドウイルカで、調査は2014年6~7月と2015年6~9月におこなった。まず、遭遇した集団に属する各個体の行動状態を、水中の観察者に対する回避、非接近、接近Type1、接近Type2、接近Type3という5つに分類した。次に、水中観察者に対する偵察的な行動として、音による探索(エコロケーション)と、視覚による探索(のぞきこみ行動)に着目し、その頻度を算出した。観察者に対する接近と偵察的な行動ともに、未経産のメスで頻度が高いことが明らかになった。集団(1~24頭;平均8.3頭)内では、さらに小さなサイズで個体がまとまって遊泳しており(サブグループ)、これらのサブグループの接近順序を分析し、偵察的な行動の頻度との関係を調べた。今回はこの分析方法と結果について発表する。


February , 2016 13:30~15:00 @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

野生動物研究センターでは、動物園の 飼育動物 のDNA細胞データベースを作成して研究に活用し、成果を飼育管理に役立てることを目指している。そこで共同利用研究会を開催し、よりよい活用を目指して、データベースの試料を用いた研究紹介を行い、データベースをさらに充実させるための検討を行うとともに、飼育管理への活用例として鳥類の性判定技術研修を行う。
このセミナーの時間に、参加者による飼育施設での活動紹介を実施する。特色ある施設や動物の紹介に加え、発表者が現在の仕事を選んだ理由や日常業務についても紹介していただき、動物に携わる職業を目指す大学院生のキャリアパスの面からも役立つ情報をご提供いただく。発表者と所属園は以下の通り。
趣旨説明 村山美穂
淡路ファームパーク・イングランドの丘動物園 田代小百合
神戸市立王子動物園 谷口祥介
大阪市天王寺動物公園 越智翔一

February , 2016 13:30~15:00 @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

Raymond S. Lumbuenamo (visiting professor, WRC)

"Monitoring Forest cover change to assist conservation efforts in the Democratic Republic of the Congo"

The changes in forest cover has become a matter of global concern as forests play a vital role in carbon recycling, maintaining the
environmental setup, and the ecological integrity of systems on which the entire planet depends. This is even more so in the DRCongo
where not only more than half the population is almost exclusively dependent on the forest for their livelihoods but also because,
over 85% of the rains that fall over the Congo Basin is dependent on the forest.
In this part of the world, worrying signs of big catastrophes to come are becoming tangible by the day. It has thus become
imperative that information be made available to the decision makers at all levels to raise their awareness and prompt them into
action in order to prevent the looming crisis from erupting.
Remote sensing coupled with GIS (Geographical Information System) is a potential tool, for monitoring the changes in land cover,
identifying the conservation priorities in global hotspots, rating deforestation and quantifying overall forest cover loss at finer
scale. Remote sensing and GIS can help generate an integrated Decision Support System (DSS) to assist tropical forest researchers in
making informed decisions and enable policy makers/managers to better understand the linkages between local, regional and global
processes, take effective management decisions and achieve the goal of sustainable development of biodiversity in tropical and
subtropical countries.
During this talk, I will explain how we, on a very modest scale, are trying to use this tool to inform conservation efforts, land
use and land management in the DRC

February , 2016 13:30~15:00 @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

Kristina Noreikiene (PhD student, Univ. of Helsinki)

" Glucocorticoids: proximate drivers for the variation in personality, life-history strategy and empathy in the wild?"


Glucocorticoids are key stress hormones which regulate energy allocation during a stressful event. However, it is increasingly
recognized that the role of these hormones span far beyond responses to a threat. In this talk, I will present results stemming from
a long-term data on common eiders (Somateria mollissima) from southern Finland. This system, with its many attractive features, has
been investigated for almost 20 years and helped to better understand the role of glucocorticoids in the wild. Thus, variation in
glucocorticoid concentrations was found to be associated with personality differences. While some more recent results place these
stress hormones as prime candidates for context-dependent variation in life-history strategies. It is also conceivable, that
empathetic reactions to conspecifics recorded in eider females could be at least partly driven by individually repeatable variation
in stress hormone concentrations.

京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻 霊長類学・野生動物系
野生動物研究センター 修士論文発表会

日時:2016年1月26日(火)10時~15時
野生動物研究センター地下1階

10時00分 - 10時40分
 水越楓
「北海道東部に来遊するシャチの音声研究」

10時40分 - 11時20分
 大谷ミア
「ヒョウの音声利用 野生下での個体識別と飼育下での音声発達」

11時20分 - 12時00分
 佐藤悠
「絶滅危惧種ニホンイヌワシの保全を目指したゲノム解析」

12時~13時( お昼休み)

 13時00分 - 13時40分
 炭谷麗
「Social behavior of captive sea otters: Comparison with the wild

and implications for improving the captive environment」

13時40分 - 14時20分
 松島慶
「野生アルマジロ研究に向けたゲノム調査 土壌からのDNA抽出方法の開発と腸内細菌叢の比較解析」

14時20分 - 15時00分
 小林宜弘
「飼育下におけるヤブイヌの音声レパートリー」

京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻 霊長類学・野生動物系
野生動物研究センター 博士論文発表会

日時:2016年1月21日(木)13時00分~15時00分
場所:野生動物研究センター地下1階 セミナー室

13時00分~14時00分
伊藤英之(指導教員:村山美穂)
Genetic diversity studies of endangered Grevy’s zebra (Equus grevyi)
in the captivity
(絶滅危惧種グレビーシマウマ(Equus grevyi)の飼育下における遺伝的多様性の解析)

14時00分~15時00分
水口大輔(指導教員:幸島司郎)
Underwater vocal repertoire and their function in three ice-breeding
seals in the Arctic
(北極圏に生息する氷上繁殖型アザラシ3種の水中音声レパートリーとその機能)

2016年1月20日(水) 13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html

■炭谷麗■
「Describing social behavior of captive sea otters: Comparison with
the wild and implications for improving the captive environment
(tentative)」

■松島慶■
「野生アルマジロ研究に向けたゲノム調査 土壌からのDNA抽出方法の開発と腸内細菌叢の比較解析」

■一山琴世■
「調査報告と今後の研究計画」

13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
(場所は以下をご参照ください。)
http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/map.html
■大谷ミア■

「 ヒョウの音声利用
野生下の長距離音声と飼育下の親子鳴き交わし 」

大型ネコ科の音声は、ライオンやチーターなどでは比較的研究がされているものの、ヒョウの音声研究は非常に少ない。ヒョウの音声のうち、縄張りの主張や繁殖相手を引き寄せるために用いられていると考えられている、ソーイングと呼ばれる音声がある。このソーイングが、野生下でどのように用いられているのかを明らかにするため、タンザニアのマハレ山塊国立公園において5ヶ月間調査を行った。約14km2の調査地内に6箇所で音声を録音し、ヒョウのソーイングの発声時間や繰り返し回数を解析したところ、6時と19時で最も発声が多く、繰り返し回数はトラップカメラデータと合わせ個体識別が可能だった一個体の音声から、13回をピークとするものの、8回から17回とばらつきがあることなどがわかった。さらに野生での録音が非常に困難であるヒョウの親仔の鳴き交わしの音声を、福山市動物園で8ヶ月間にわたり録音をおこなった。仔の成長にともない音声レパートリーに変化が見られ、また母親の発生頻度も減少した。仔の成長につれ母親の反応が変化しているか、あるいは発声が行われる隔離状態に慣れてきていると考えられる。

■水越楓■

タイトル:北海道東部に来遊するシャチの音声行動
要旨:
世界各地に生息するシャチは、生息域や食性などによって行動や音声の頻度やパターンが大きく異なることが知られている。北海道沿岸にもシャチの個体群が定期的に来遊することは知られているが、生態に関する基礎的な知見は乏しい。本研究では北海道個体群の音声行動を解明し、シャチの発声頻度変化の要因を探ること、北海道のシャチのエコタイプを推定することを目的とした。北海道東部の羅臼・釧路にて、2015年に計20日間調査を行った。水中の音声録音と同時に、船上からの目視による行動記録を行った。5分ごとの発声頻度を算出し、その時の行動をそれぞれ比較した。
群れ全体の遊泳速度が遅く、遊泳方向が一致していない時にコール・ホイッスルともに発声頻度が高くなった。先行研究において、コールの発声頻度はSocializing時に多くなるとされており、空中行動・接触行動の存在が要因と考えられてきた。しかし、本研究では空中行動・接触行動の有無でコールの発声頻度に差はみられなかった。このことから、遊泳速度が遅く、遊泳方向が一致していないことが、発声頻度上昇の要因と示唆された。
全観察の捕食行動が占める割合が他海域と比較して著しく低かった。このことから、北海道個体群のシャチは薄暮・夜に採餌を行っている可能性が高いことが示唆された。

13:30~ @野生動物研究センター地下1階会議室
※耐震工事が終了いたしましたので、野生動物研究センター地下1階会議室
map.html)で開催します。

■炭谷麗■

Title: Study on interactive behavior of captive sea otters (Enhydra lutris)

Abstract: Breeding of captive sea otters has not been successful in
Japan. To promote reproduction, captive males and females have often
been housed in the same pool. However, in the wild, sea otters are
sexually segregated and interaction among individuals is limited. The
aim of this study is to examine the interactive behavior of captive
sea otters, with emphasis on male-female interaction. The hypothesis
is that a mixed-sex pool is undesired by the female and interaction
with the male will be limited.


Sea otters were observed at the Seattle Aquarium from 2014 Jan 12 –
Feb 21 for a total of 51 hours. Interaction of the captive otters (1
adult male, 2 adult females, 1 subadult female) was observed during
the day. Interactive behaviors are described and categorized to
sexual, aggressive, nonaggressive, or uncategorized behavior. 50
interactive bouts (total duration 30 min 52 sec) were observed for
adult male – adult female, and half of the total duration was
aggressive. Most bouts were initiated by the male. Interaction for
adult female – adult female was rare (1 interactive bout, 17 sec).
Subadult female – adult male interaction was the most common (210
bouts, 5 h 44 min 16sec), and 40% of total duration was sexual
behavior. Interaction for subadult female – adult female was less
common (54 interactive bouts, 1h 32min 20sec). These results will be
compared to those recorded at the Vancouver Aquarium (1 adult female,
1 subadult female) and Suma Aqualife Park (1 adult male, 1 adult
female).

※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。

※今回で年内のセミナーは終了です。来年は1月6日から開催いたします。

<会場>
吉田泉殿 1階セミナー室

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/shisetsu.html

<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html


■ Dr. Rob Ogden■

Title: From Radioactive to RAD: Towards whole genome sequencing in
wildlife genetics.

Abstract:
The application of molecular genetics to wildlife research has
expanded dramatically over the past twenty years. During this period
our ability to generate DNA data and investigate natural genetic
variation has increased more rapidly than computing power. What
does this mean for modern wildlife research? What level of genetic
data do we really need?
This presentation will describe the development of wildlife genetic
techniques and give examples of how they can be applied to many
types of zoological and botanical research, including conservation.
It will give an introduction to the recently developed ddRAD method
currently being applied to several projects at Kyoto University's WRC.
As well as highlighting the opportunities of conducting wildlife
genetic research in a post-genome era, the talk will consider the risk
of generating vast amounts of DNA data simply because we can. Put
more broadly, when conducting wildlife research in the 21st century,
do we have a responsibility to focus our efforts on applied
conservation science, or is there still a role for traditional
wildlife biology?

※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。

<会場>
吉田泉殿 1階セミナー室

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/shisetsu.html

<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html


◾炭谷麗◾

「 Study on interactive behavior of sea otters in captivity」

Breeding of captive sea otters has not been successful in Japan. To promote reproduction, captive males and females have often been housed in the same pool. However, in the wild, sea otters are sexually segregated and interaction among individuals is limited. The captive condition may therefore be considered unnatural. The aim of this study is to examine the interactive behavior of captive sea otters, with emphasis on male-female interaction. The hypothesis is that a mixed-sex pool is undesired by the female and they will avoid interacting with males.

Sea otters were observed at the Seattle Aquarium (1 male, 3 female; 2014 Jan 12 – Feb 21), Vancouver Aquarium (2 female; 2014 Feb 24- Feb 28), and Suma AquaLife Park (1 male, 1 female; 2014 Jan 10-Feb 28). Most interaction between the adult male and adult females was initiated by the male. In contrast, termination occurred from the female or both. Male termination occurred as a result of disturbance or male switching interacting partners. Female termination occurred as a result of active avoidance. These results suggest that females do not want to interact with males and a mixed-sex pool may become a stress source for females. The findings may give us insight into how to improve the housing condition under captivity.

◾松島慶◾



「飼育下アルマジロを対象としたゲノム調査」


アルマジロのほとんどは夜行性かつ単独生活性のため、野生下では直接観察を行うことが難しい。そこで、巣穴やフンなどの痕跡から彼らの生態を探る必要がある。本研究では、その方法のひとつとして、痕跡をもとにゲノムを用いて調査を行う予定であり、その前段階として、国内の動物園のアルマジロを対象として調査を行った。今回の発表では、その方針を中心に紹介する。

13:30~ @吉田泉殿 1階セミナー室
※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。
<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html

◾︎小林宜弘◾︎

タイトル
Vocal repertoire of the bush dog (Speothos venaticus) in captivity

要旨
Bush dogs (Speothos venaticus) are small canids widely distributed in the Amazon Forest. They have frequent vocal contact with group members,probably because visibility is poor in their habitat.
However, their auditory communication system remains poorly understood. The purpose of this study is to describe the vocal repertoire in captive bush dogs. We observed six bush dogs of two
social groups in Kyoto City Zoo. A pack of an adult female, an adult male, and two male pups (6 months old) were kept in the main cage and two adult males were in a different cage adjacent to the main cage. We recorded their vocalization with a PCM recorder and behavioral contexts with a video camera, ad-libitum. We found at least eight vocal types; five types with tonal sounds (high-frequency whine, medium-frequency whine, low-frequency whine, short whine and scream) and three types with atonal sounds (bark, staccato and burst pulse). The five types with tonal sounds varied in their fundamental frequency, syllable duration and the number of repeated syllables. The high-frequency whine was a series of tonal syllables of high fundamental frequencies and relatively large frequency modulations. High-frequency whines were emitted only by pups and a hand-raised adult male, when they contact their parent(s) or keepers. The medium-frequency whine was a series of tonal syllables of medium fundamental frequencies. Medium-frequency whines were the most frequently given in most animals in broad behavioral contexts. The low-frequency whine was a series of tonal syllables of low fundamental frequencies and constant durations. Low-frequency whines were emitted, keeping their eye on strangers. The short whine was a series of rapidly repeated tonal syllables of high amplitude. Short whines were given when they lost sight of familiar members. The scream consisted of a single component of high amplitude. It was basically tonal but noisy component often appeared around the tone. Screams were emitted when they received pain. The bark consisted of a single atonal component of a broad frequency band and short duration. Barks were emitted when their familiar member was taken away. The staccato was a broadband pulsing sound. Staccatos were emitted in aggressive postures. The burst pulse consisted of a short, explosive sound of high amplitude. Burst pulses were emitted in defensive or aggressive postures, followed by threats from the other animals. Of the eight types of the vocal repertoire in bush dogs, four types (medium-frequency whine, short whine, scream and bark) were common to the previous study (Brady, 1981), and four types (high-frequency whine, low-frequency whine, staccato and burst pulse) were new.

13:30~ @吉田泉殿 1階セミナー室
※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。
<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html


◾︎水越 楓◾︎


「北海道におけるシャチの音声行動の解明」

世界各地に生息するシャチは、生息域や食性などによって行動や音声の頻度やパターンが大きく異なることが知られている。北海道沿岸にもシャチの個体群が定期的に来遊することは知られているが、生態に関する基礎的な知見は乏しい。本研究では北海道個体群の音声行動を解明し、生態的な特徴を明らかにすることを目的とした。
北海道東部の羅臼・釧路にて、2015年に計3週間程調査を行った。水中の音声録音と同時に、船上からの目視による行動記録を行った。
5分ごとの発声頻度を算出し、その時の行動をそれぞれ比較した。
メンバーを共有するグループ間で発声頻度を比較すると、他グループと比較して頻度の高いグループがいた。このことから、発声頻度の差は行動状態だけでなく、群れの影響も大きいことがわかった。
空中行動や接触行動の有無で発声頻度に差はなかった。先行研究ではこれらの行動イベントが起こる群れの行動状態をSocializingとしている。このとき他の行動状態時と比較して、発声頻度が有意に増加するといわれており、本研究の結果と異なっていた。このことから発声頻度が上がるのは他の社会行動(性行動など)が要因であり、空中・接触行動と発声頻度に関連はない可能性が示唆された。

■松川 あおい■

Social structure and Reproduction of Wild Long-tailed porcupine
(Trichys fasciculata) in the tropical rainforest of Borneo

Porcupines are one of the largest rodents in the world. Although there have been sporadic reports to indicate that some porcupine species form monogamous pair groups, such claims have rarely been based on detailed behavioral observations. Thus, we studied the long-tailed porcupine (Trichys fasciculate), whose social structure is still little understood, in the Kabili-Sepilok Forest Reserve, Sabah, Malaysia. From July 2012 to May 2013, we radio-tracked five porcupines to observe their range use and behaviors. We also conducted a burrow census to detect their den sites in the study area of about 1 km2. From the home range analyses of the five radio-tagged porcupines, it was found that an adult male and an adult female had similar home ranges. As we continuously followed them, we observed a newborn of the pair in 2012 and another in 2013 near by the entrance of the den. Thereafter, the pair and the two offspring stayed in a same den. Because the pair was maintained throughout the study period, and bred successively, the long-tailed porcupine is considered to form a monogamous pair family. Eleven burrows were found in the family’s home range, of which they actually used six as dens. The family frequently changed their dens, and all of the family members, including two offspring, contributed to maintain the five dens, e.g., by collecting nest materials. We discuss such use and maintenance of multiple dens in relation to the species’ monogamous social structure.

13:30~ @吉田泉殿 1階セミナー室
※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。
<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html

13:30~
■炭谷 麗■
"Interactive behavior of captive sea otters"

Breeding of captive sea otters has not been successful in Japan. To promote reproduction, captive males and females have often been housed in the same pool. However, in the wild, sea otters are sexually segregated and interaction among individuals is limited. One way to investigate the effect of this environmental difference is through comparison of interactive behavior. Sea otters were observed at the Seattle Aquarium (1 male, 3 female; 2014 Jan 12 – Feb 21), Vancouver Aquarium (2 female; 2014 Feb 24-Feb 28), and Suma AquaLife Park (1 male, 1 female; 2014 Jan 10-Feb 28). 14 interactive behaviors are described in detail. Most interaction was between the adult male and the young female. Interaction between females was less common, although some aggressive and affiliative behavior was recorded. Results will be compared with past research on wild sea otters.

15:30~
◇博士論文構想発表会◇Presentation of the plan for doctor thesis◇
発表者:伊藤 英之
「飼育下グレビーシマウマの遺伝的多様性」
"Genetic diversity studies of Grevy's zebra (Equus grevyi) in the captivity"

13:30~ @吉田泉殿 1階セミナー室
※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。
<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html

■田和優子■
「野生マレーバクの塩場利用と、塩場にて観察されたコミュニケーション行動」
"Utilization of salt lick and communication behavior in wild Malayan tapir"

バク科動物は野生下での直接観察が難しいことから、野生のバクを対象とした行動研究はほとんどされてこなかった。特に、バク科動物は単独性であるためその社会構造に着目した研究はほとんどなく、バクどうしがどのように接するのかもあまり分かっていない。しかしマレーバクは塩場をよく訪れるので、塩場にカメラトラップを設置すれば野生マレーバクの行動を動画に記録できるのではないかと予想した。博士後期課程では、野生のマレーバクのコミュニケーション行動と社会構造について明らかにするべく、半島マレーシアのBelum-Temengor森林地区において塩場周辺にカメラトラップを設置し塩場を訪れるマレーバクの行動観察を行っている。今回は、半島マレーシアに生息する中大型哺乳類の塩場利用、特にマレーバクの塩場利用状況についての基本的な情報と、マレーバクの音声に着目した行動解析について発表する。

13:30~ @吉田泉殿 1階セミナー室
※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。
<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html

■平田聡■
「ポルトガルの野生ウマ観察報告およびチンパンジーの長期記憶に関する研究成果報告」

ポルトガルのペネダ・ジェレスュ国立公園ならびにアルガ地域で野生のウマの観察をおこなった。ガラノ種と呼ばれる系統であり、ペネダ・ジェレスュ国立公園では6群計72個体、アルガ地域では4群計30個体を観察した。基本的には単雄複雌群である。ただ、観察した計10群のうち1群はオスグループだった。ペネダ・ジェレスュ国立公園でもアルガ地域でも同所的に野生のオオカミが生息し、ウマはオオカミの主要な捕食対象となっている。ウマの社会・行動研究およびオオカミとの関係についての研究の可能性について議論したい。チンパンジーの長期記憶に関しては、アイトラッカーを用いた手法によって、一度だけ見た動画の内容をチンパンジーが24時間後も長期記憶として保持していることが示された。その他のトピックスも交えて最新の研究成果を紹介する。

■Laura Martinez■(National Commission for Natural Protected Areas, Mexico)
"Preserving migratory species and their habitats in Mexico"

The role of the National Commission for Natural Protected Areas is to preserve the natural heritage of Mexico through protected areas and other conservation modalities, promoting the value of preserving this natural heritage and fostering the sustainable development of communities who live within or around those areas. One way to strengthen our governmental mission is throughout multilateral cooperation and compliance to inter governmental commitments. Just like Japan, Mexico has ratified the International Convention on Wetlands, so called Ramsar Convention. The treaty was negotiated by countries and non-governmental organizations concerned about the increasing loss and degradation of wetland habitat for migratory waterbirds. In this talk, I will contrast this global ecosystem based approach with another example of international cooperation involving a regional species-based approach: the trilateral convention for the conservation of the Monarch butterfly migratory phenomenon, established by the Presidents of North America whose were concerned by the 90% decrement of migratory butterflies. While both approaches target the preservation of flagship migratory species, their legal, institutional and technical foundations present opportunities and limitations that have to be tackled in tight collaboration with the local communities, local and other federal authorities, NGOs and academia. I will argue about the importance of having multi-disciplinary capacities and interests in this context: preserving our biological diversity and natural resources cannot be the matter of only biologists and park managers.

13:30~ @吉田泉殿 1階セミナー室
※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。
<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html

■大谷ミア■
「ヒョウの長距離音声(ソーイング)利用」

大型ネコ科の音声は、ライオンやチーターなどでは比較的研究がされているものの、ヒョウの音声研究は非常に少ない。ヒョウの音声のうち、縄張りの主張や繁殖相手を引き寄せるために用いられていると考えられている、ソーイングと呼ばれる音声がある。このソーイングが、野生下でどのように用いられているのかを明らかにするため、タンザニアのマハレ山塊国立公園において5ヶ月間調査を行った。約14km2の調査地内に6箇所で音声を録音し、ヒョウのソーイングの発声時間や繰り返し回数を解析したところ、6時や19時で最も発声が多く、繰り返し回数はトラップカメラデータと合わせ個体識別が可能だった一個体の音声から、13回をピークするものの、6回から17回とばらつきがあることなどがわかった。これにくわえ、ソーイングの受信者側の反応を観察するために飼育下でプレイバック実験を行う予定である。今回はプレイバック実験計画も含め発表したい。

■Nachiketha Sharma (India)■
"Behavioral adaptations and acoustic communication of Asian Elephants
in Human dominated landscapes"




13:30~ @吉田泉殿 1階セミナー室
※野生動物研究センター耐震工事中につきまして、開催場所が変更となっております。ご注意ください。
<アクセス>
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html

◇博士論文構想発表会◇Presentation of the plan for doctor thesis◇
発表者:水口 大輔
「北極圏に生息する氷上繁殖型アザラシ3種の水中音声レパートリーとその機能」
"Vocal repertoire and their function in three ice-breeding seals in the Arctic"



■齋藤美保■

「修士課程の研究内容と博士課程の研究計画」

今回は前半に修士課程の研究内容、後半に博士課程の研究計画を発表したい。
修士研究内容:一般にコドモはオトナに比べて体サイズが小さく、体力もないためオトナに比べて捕食されることが多い。そこで母親と仔の間には捕食を防ぐために様々な対捕食者戦略が存在する。その対捕食者戦略を含めた、キリンの子育て期に関する研究は主にアカシア林で行われてきた。しかし、キリンはアカシア林だけでなく、乾燥疎開林であるミオンボ林にも生息し、ミオンボ林におけるキリンの子育ての様相が、アカシア林のそれとは異なる可能性が考えられる。そこで、発表者はミオンボ林に生息するマサイキリンの母仔間関係を明らかにするため、タンザニアのカタビ国立公園において2010年と2011年、合わせて9か月の調査を行った。結果としてミオンボ林では出産後、母親間の強い結びつきが認められ、またアカシア林で報告されているような、母親が仔を残して長時間採食に行く傾向は見られなかった。これらから、ミオンボ林では母親同士が近距離で共同で育児をする傾向が強いと考えられ、その育児戦略は食物や水環境に影響される可能性が示唆された。
博士後期課程研究計画:捕食圧や環境の違いに応じ動物は異なる行動や生態を示すことが知られている。近年キリンの個体間関係に関する調査が進められてきたが、それらの調査は主にアカシア林や捕食圧のない場所で行われてきた。キリンの社会をより詳細に理解するためには、捕食圧の存在下や先行研究とは異なる植生下での調査が必要となる。そのような背景から、発表者はカタビ国立公園において環境(捕食圧また植生)がマサイキリンの子育て期の(i)個体間関係 (ii) 子育て戦略に与える影響を明らかにすることを目的として調査を行う予定である。



■炭谷玲■

「An ethogram of social interaction in captive sea otters (Enhydra lutris)」

Breeding of captive sea otters has not been successful in Japan. At the peak of the era in 1996, a total of 118 otters were housed in 28 institutions. Today there are only 15 otters in 10 institutions. A possible reason to this phenomenon is the unnatural housing condition. Wild sea otters are sexually segregated; males and females stay together only during breeding period. However, in captivity, males and females are often times kept in the same pool. The effect of this housing condition is not well understood.

The aim of this study is to create an ethogram of social behavior for captive sea otters. Understanding their interactive behavior may give us insight into how we can improve their captive environment. I observed interaction between 1 male : 3 female at the Seattle Aquarium from January to March 2014. For this seminar I will present the different behaviors recognized so far. Future tasks include quantifying the behavior and comparing them with behavior observed with different individuals.



Title: Montane mammals, conservation challenges and climate change:
consequences of forest degradation

Speaker: John Koprowski, Professor of Wildlife Conservation and
Management, The University of Arizona
    (I will attach a copy of his biography)


Abstract: How will wildlife respond to climate change? This is an
important question that requires an understanding of the proximate and
ultimate factors that determine the ecology of species. High
elevation habitats are likely to provide an early assessment of
climate induced challenges. I will focus on 3 projects from my
research that provide insight into how global change impacts wildlife.
An examination of sociality in white-nosed coatis, a social carnivore,
demonstrates how social systems are influenced by differential
resource availabiliy. Research on personality, natal dispersal and
settlement decisions in an endangered squirrel demonstrates the
complex interactions and decoupling that can occur between fitness and
habitat cues in the face of global change. Finally, the consequences
of climate change on the microclimate of caches of this same squirrel
may have profound impacts on a suite of species that rely on the food
storage behavior of the species. Montane environments promise to
provide an early warning system that can alert us to challenges to be
faced at lower elevations.

■松島慶■

「マレーシア・サバ州の熱帯雨林における巣穴に関する調査と今後の研究計画について」

2015年6月30日から7月23日において、マレーシア・サバ州にあるカビリ・セピロク森林保護区にて巣穴に関する調査を行った。内視鏡カメラを用いることによって、巣穴自体を大きく破壊することなく内部構造を確認し、利用種ごとの構造の違いを明らかにすることを主な目的とした。地上生活性哺乳動物の利用する巣穴の調査を中心に行う予定だったが、今回の調査では、そういった巣穴よりも小さな巣穴について、より多く調査を行った。また、その結果を踏まえ、今後の研究方針について発表を行う予定である。

■辻紀海香■

「御蔵島に生息するミナミハンドウイルカの夜間生態に関する研究」

ミナミハンドウイルカ(Tursiops
aduncus)が生息する御蔵島では、これまでに社会行動や社会構造など、日中の行動や生態に関する研究が多く行われてきた。一方、本種の夜間生態については、目視調査が難しいことなどからこれまでにほぼ研究が行われておらず、夜間も島の周辺に生息している可能性が高いことが示唆されているのみである(Morisaka
et al., 2015)。そこで本研究では、昼夜24時間連続で島周りの水中音声を記録することによって本種の音声を取得し、昼間と夜間の比較などを行うことによって、本種の夜間生態の一端を明らかにすることを目標とする。本発表では、その研究計画について発表する。

■一山琴世■

「これまでの研究紹介と今後の研究について」

医・農学分野において、家畜ブタはヒトと解剖学・生理学的に類似していることなどから、有用な大型実験動物として注目されている。近年では、技術の進歩により医学研究への応用を目的とした様々な遺伝子改変ブタが作出されてきた。一般的に、遺伝子改変ブタの繁殖には体外受精が用いられている。卒業研究では、体外受精に使用する凍結精巣上体精子の性状、特に運動性に着目し、あらゆる精子試料に適用可能な体外受精条件の確立を試みた。今回はその概要と、今後の研究計画について発表する。

■榊原香鈴美■

「研究計画:野生ミナミハンドウイルカの水中遊泳者に対する探索行動に関する研究」

Research plan: Differences of “inquiring” behavior toward underwater swimmers in wild Indo-Pacific bottlenose dolphins.

 野生イルカと人が海で泳ぐ水中ウォッチングプログラムでは、イルカが遊泳者に対して探索行動をおこなう場面が観察される。イルカは"ものを見る"ために音や視覚を用いる。霊長類では、警戒の機能をもつ視覚探索が、個体間の緊張関係や発情期に見られるコンソートの形成個体の順位に影響することが報告されている(山本, 2005)。修士研究では、野生イルカにおける遊泳者への視覚探索行動の警戒の機能を検討した。その結果、イルカと遊泳者の位置関係・遊泳者の行動の違いにより、視覚探索をおこなう個体の性・成長段階に違いがあることが明らかになった。これにより、遊泳者の前方を横切る動作をともなう視覚探索は警戒の機能を含むことが示唆された。この結果をもとに、今後の研究計画について発表する。


■吉川翠■
「乾燥疎開林地帯のチンパンジーの採食物」


タンザニアの乾燥疎開林地帯が広がるウガラ地域において、チンパンジー(Pan troglodytes)の採食品目と採食物の季節性について研究した。調査地は疎開林が8割を占め、ほかに川辺林と草地が存在する環境である。調査方法は糞分析を中心におこなった。糞は収集後、ザルで洗い,残差を乾燥後,その中に含まれていた品目とその重量などを記録した。本データに、過去の研究報告を合わせて、ウガラ地域におけるチンパンジーの採食品目を総括して調べた結果、採食品目数は117 部位100 種であった。さらに、採食物の季節性の調査では、各季節の糞中に出現する採食物の重量と出現頻度から、採食物の季節変化やメインフードとなっている採食物を調べた。また採食物の特徴を調べるために、調査地におけるその樹種の分布構造と頻度、果実数、果実のフェノロジ―などを調べた。採食樹種としては、調査地に広域に存在し、かつ果実サイズが大きい樹木果実であるParinari curatelliifoliaがよく採食されていた。また草本のアフリカショウガ(Aframomum spp)の果実は,1年間のうち長い期間で頻繁に採食され、期間は,雨季と乾季の両方の季節にあたっていた。これほど長い期間にわたって頻繁に採食されていた食物は他にはなかった。本発表では、これら疎開林地帯のチンパンジーの採食戦略について発表する。

■大川卓也■

「昨までの研究内容紹介と修士過程の研究内容について」

卒業研究では主に淡水域に生息する二枚貝のシジミを対象として行った。日本において外来種の侵入・定着・拡散に関する問題は深刻であり、在来種が負の影響を受けている。この問題を改善するために、外来種がどのようなプロセスで分布拡大したか把握することが不可欠である。シジミでもこの問題は例外ではなく、外来とされているシジミが九州エリアにおいてどの程度侵入しているか調べるために、ミトコンドリアDNAシトクロームb領域を用いて配列を決定し、系統樹作成、得られたデータと地点情報を整理して九州エリアでの侵入状況を明らかにした。

本からはヒゲクジラを研究対象とする。修士過程では比較ゲノム解析に基づいて、特定の生理的機能を有する遺伝子に着目して数種類のクジラやその類縁種間で比較検討をしていく予定である。博士課程ではその遺伝子に関わる生理現象や行動を実際にフィールドに出て観察していく予定である。まだまだ稚拙な研究内容であるため、自分がどのような過程でクジラを研究しようとしたかについて触れながら、皆様からのご指摘・アドバイスを頂き今後の研究計画を洗練させ、実りのあるセミナーにさせていただきたい所存である。

■佐藤悠■

「イヌワシのマイクロサテライトマーカー開発と今後の研究計画」

イヌワシは世界中で古くから信仰され、親しまれてきた鳥類である。生態に関する研究の歴史は古く、様々なことが明らかにされてきた。一方で、遺伝解析はあまり行われていない。詳細な遺伝解析に必須となる遺伝マーカーが開発されていないことが理由である。本研究では、イヌワシのゲノムを次世代シーケンサーを用いることで解読し、マイクロサテライトマーカーの開発を行った。その結果、20マーカーを開発することができた。今後、このマーカーを用いてニホンイヌワシの遺伝解析を行い、日本のイヌワシの遺伝的な特徴の解明を目指す。
また、現在WRCに来られているRob Ogden博士とともに、ddRADという手法を用いてニホンイヌワシおよびイギリスの亜種の遺伝的多様性の評価と比較を行う。そこで、この研究計画についても紹介する。

1.■仲澤伸子■

「ヒョウとサーバルの糞サイズの比較と渡航計画」

直接観察が困難な動物の場合、糞や足跡、爪あとといった痕跡は、その動物の分布や食性を知る上で貴重な資料となるが、一調査地に複数の食肉目が生息する場合、より確実な糞の種同定が必要とされる。ヒョウの糞の同定は、糞の形、具体的な数字表記を伴う糞の直径(2cm-3cmまたは21mm)、糞の周囲の糞以外の痕跡、糞の内容物の骨の大きさ、現地人の情報などを組み合わせて行われてきた。一方、サーバルキャットの糞は直径2cmまたは1.7-2.4cmであることと、糞の周囲にサーバルの痕跡があることまたは糞の内部にサーバルの毛が入っていることをもとに同定されてきた。多くの場合、糞の直径は同定する上で重要な指標として扱われているが、少なくとも上記の指標ではヒョウとサーバルの糞を識別するのは困難である。そこで、日本国内で飼育されているヒョウとサーバルの糞を用いて、2種を直径で識別できるのかどうかを検証した。また、今は7/10から8/31まで渡航予定である。現在は糞とカメラトラップの情報があるが、今回はヘアトラップを試みることで糞の個体情報とカメラトラップの個体情報を統合できないかと考えている。その計画についても後半で話したい。

2.■桜木敬子■

Research plan: Social interactions between infants and adult males in wild chimpanzees

Chimpanzees (Pan troglodytes) are independent breeders, which means that mothers single-handedly raise their young. However, unweaned infants do interact with individuals other than their mothers. This study focuses on affiliative social interactions between infants and adult males. By interacting with an infant, siblings could be increasing their inclusive fitness and nulliparous females could be practicing their maternal skills. What about adult males? The most evolutionarily likely hypothesis is that an adult male interacting affiliatively with an infant is its father trying to increase its own fitness. However, belonging to a promiscuous species, male chimpanzees are unlikely to recognize their offspring. Due to male philopatry, though, there is a good chance any given infant is blood-related to some extent, making investments worthwhile if not too costly. With detailed behavioral analyses and DNA analyses (paternity tests), this study aims to find an explanation for affiliative behaviors from adult males toward infants.

Note: presentation will be in Japanese

■田島夏子■

「今までの研究と今後の研究計画について」

呼吸同調は、2頭以上の鯨類が2秒以内の時間差で水面に浮上して呼吸する行動と定義され(Sakai et al, 2006)、ハクジラ亜目ではマイルカ科のハンドウイルカやミナミハンドウイルカ、ヒレナガゴンドウなどで報告がある。このような呼吸同調行動は、母子間、同性同年齢間、オスの同盟内に多いことから、個体間の親和的関係性を強化する社会行動であると考えられている。しかし、このような呼吸同調行動が当歳児から親離れまででどのように変化するのかは明らかになっていない。よって、今回の発表では本種の社会性の発達過程を明らかにすることを目標として行った野生ミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus)の0歳齢から親離れまでで呼吸同調行動の変化の分析結果を報告すると共に、今後の研究計画を発表する。

■堀 裕亮■

「サラブレッド馬における馴致難易度とセロトニン受容体遺伝子多型の関連」

 扱いやすさ(tractability)は家畜動物の飼育・管理において重要な特性であるが、その遺伝的基盤はよく知られていない。本研究ではサラブレッド馬における扱いやすさとセロトニン受容体遺伝子多型との関連を検討した。競走馬育成牧場で飼育されている1歳馬167頭を対象に、17項目から成る質問紙を用いて馴致難易度を評定した。行動評定データに対して主成分分析を行い、5種類の主成分得点を得た。行動評定と同時に、セロトニン受容体1A遺伝子(HTR1A)の型判定を行い、馴致難易度得点と遺伝子型の関連を解析した。その結果、HTR1Aのコーディング領域にある非同義置換のSNP(G709A)の遺伝子型と馴致難易度得点との間に統計的に有意な関連が見られた。5種類の主成分得点のうち、牝馬では4種類で、牡馬では1種類で遺伝子型との有意な関連が見られた。G709AのAアレルをもつウマは、もたないウマに比べて馴致難易度が高かった。本結果はウマにおけるセロトニン関連の遺伝子多型と扱いやすさとの関連を示す最初の証拠である。

■ Michael Griesser■
(Professor of Anthropological Institute & Museum, University of Zurich)


「The evolution of sociality」

Sociality in a wide sense is central to understand the evolution of life across all major transitions. Since the ground-breaking review by Szmarthary and Maynard Smith (1995), research has become increasing aware of the importance of cooperation to drive biological complexity. However, we still have a limited understanding of basic processes underlying the evolution of sociality. In my talk, I first try to give insight into basic grouping decisions of biological entities across all levels of biological complexity, and how they affect the evolution of major transitions. Then, I will highlight the pivotal role of family living for cognitive evolution as well as the evolution of cooperative breeding in birds.

■水野 佳織里■

「野生アジアゾウにおける集団の意思決定」

本研究では、アジアゾウの集団の意思決定について調査する。調査対象はインドのタミル・ナドゥ州の[1]バルパライ高原に生息するアジアゾウ4集団49頭および[2]同州のムドゥマライ国立公園を通る主要道路を渡る不特定多数の集団である。[1]の調査は7月より開始する予定である。[2]の予備観察を2015年3月に実施したところ、31例の道路渡り(平均集団サイズ:4.3頭、範囲:1-10頭)が観察された。今回はその結果について報告する。

■遠藤 良典■

「環境変化に対するチンパンジー亜種間の適応可能性の比較」

環境変動や人間活動による生息域の変化は生物多様性に深刻な影響を及ぼす。遺伝的に独立しており、異なる環境に生息する種・亜種・集団は、それぞれの進化過程を経ている。なかでも肝臓は消化・代謝に重要な役割を果たし、その食性に適したadaptationを遂げている可能性がある。集団間の肝臓機能の違いを解明しこれを考慮することは、これから予測される生息域の変化に対する効率的な保全策を立てるために必要である。本研究ではiPS細胞を用いて表現型を観察、種の適応可能性について考察することを目的とする。(現時点ではチンパンジー亜種間の肝臓機能差から、環境変化に対する適応可能性。)
 まず、解読されたゲノムデータと先行研究を参考に適応可能性に関わる候補遺伝子を決定する。またその遺伝的変異から生じる遺伝子発現とプロテイン(表現型)の違いを予測する。これらはバイオインフォマティクスを用いてin silicoで行う。複数亜種の動物園個体から細胞を採取し、これからiPS細胞を作製し、さらに肝細胞へと分化させる。これにより異なる遺伝子型をもつ肝細胞の表現型が観察可能になる。さらに環境的ストレスをin vitroで誘導し、反応の違いを観察する。
 候補遺伝子を決定するまでは具体的な仮説を立てることができない。仮に着目する肝臓機能をAとして、1. チンパンジー亜種間の肝臓機能Aに違いがある。2. その違いは予想される環境変化に対して異なる反応を示す。これらについて検証する。