京都大学野生動物研究センターオリジナル:野生動物キ(木)ーホルダー 第1弾[交尾]

研究者が撮影した野生動物写真が、
木でできたキーホルダーになりました!

京都大学生活協同組合ショップにて販売中!
こちらのウェブサイトでもご購入いただけます。
木-ホルダーの収益の一部は、 京都大学基金 を通して、野生動物研究センターに寄付されます。

京都大学野生動物研究センターオリジナル:野生動物キ(木)ーホルダー 第1弾[交尾]
ウマ

みなさんご存知のウマですが、ヒトによって放され、野生下で暮らしている場所が世界各地に点在しています。木ーホルダーのウマは、ポルトガル・スペインに生息しているガラノと呼ばれる品種の馬です。ウマはハーレムというオス1−2頭+メス複数頭の安定な群れを作り、メンバーは平均3−4年は変わらないとも言われています。あぶれたオスは、バチェラー群という群れを作り、ハーレムのメスを奪う機会を虎視眈々と狙います。繁殖期・子育て期である春から初夏にかけて、ハーレムとバチェラー群が複数集まって、100頭を超える巨大な集団を作ります。この集団を作る理由は、ハーレムが結託してあぶれオスたちに対抗するためなどの説が挙げられていますが、まだよく分かっていません。
キリン

キリンは、アフリカ大陸のサハラ砂漠以南の多様な環境に生息しており、この木ーホルダーのキリンはタンザニアで撮影されたマサイキリンです。キリンは離合集散型社会を形成するため、集団のメンバーが数時間、あるいは数日で変わります。オトナオスは成長するにつれて単独行動が増え、発情中のオトナメスを探して「放浪生活」をおくります。メスの発情は約二週間に一度起こり、放浪オスと発情メスが出会って起こる交尾は一瞬、ほんの数秒です。あのバランスの悪そうな身体で交尾姿勢を長時間維持するのは大変なのかもしれません。その後、15ヵ月間の妊娠期間を経て、子どもが誕生します。双子が産まれることはほとんどなく、子育てはメスが行い、オスは別の発情メスを探して「放浪」を続けます。
研究紹介リンク
ライオン

ライオンは現在、主にアフリカのサブサハラに生息しています。他のネコ科動物にはあまり見られない社会性を持っており、複数頭の成熟メス、1から数頭の成熟オスと彼らの子ライオンで構成される群れ(プライド)をつくって行動しています。メスの体重はオスより軽く、俊敏で狩りを担っています。オスライオンはナワバリを守る役割を担い、他のオスに敗北したら自分のナワバリから出て行かないといけません。そのとき、自分の子どもも勝った新しいオスに殺されることが多いです。同じ群れのメスは血縁を持つものも多く、自分の子を守るために、発情を同調し、一緒に子育てをすることがあるのも知られています。メスの妊娠期間はおよそ100日で、1回に1 - 6頭(主に2 - 3頭)の子を産みます。
研究紹介リンク
  • ニュースレター(バックが仲良しライオンの写真です) ライオンではないですが、他のネコ科動物のニュースレター: 1ユキヒョウ、4トラ、10ヤマネコ、21ジャガー、27ユキヒョウとイエネコ、28ユキヒョウ
アデリーペンギン

アデリーペンギンは南極大陸の沿岸部と周辺に生息している鳥です。冬の間は餌の多い海氷の上で暮らし、仲間とオキアミや魚を狩ります。石を重ねて巣を作るため、毎年夏になると陸上の繁殖地に集団で移動しなければいけません。大概、オスが先に到着し、くちばしや首を使ったダンスで縄張りを主張します。前年の繁殖相手と同じ営巣場所で2卵産み、孵化までの4-5週間、オスとメスが交互に卵を温めます。生まれた雛は3-4週間で巣を離れて雛の集団を形成し、7-8週間ほどで自立する個体が多いです。若い個体では、同性間や、死んだ個体、雛との性行動も観察されています。今となっては重要な科学的知見ですが、1910年代の発見当時は不埒な行動と見做され、観察記録は100年もの間公開されませんでした。
ボノボ

ボノボはチンパンジーと同じく、今生きている中で進化的にヒトに最も近い動物です。アフリカの中央部に位置するコンゴ民主共和国にのみ生息します。チンパンジーとは、コンゴ川を挟んで生息地が分かれています。複数のオスと複数のメス、その子どもたちからなる10-60頭程度の群れで暮らします。オスは生まれた群れで一生を過ごし、メスは思春期に差しかかる頃に他の群れに移籍します。群れの中のオスメスに特定のパートナーシップはなく、生まれた子どもの父親はDNA分析をしない限りわかりません。ボノボは繁殖のための交尾以外に、性的行動を社会交渉として用いることが知られています。キーホルダーの写真は実は交尾ではなく、メス同士で外性器をすり合わせる「ホカホカ」と呼ばれる行動です。これは社会的緊張や興奮が高まったときによく行われ、人間がハグをして気持ちを安らがせるように、ボノボのメス同士で緊張状態の解消や挨拶のための行動と考えられています。
研究紹介リンク

幸島にくらす、あの動物! 芋を洗う行動が有名です…!
研究紹介リンク

このページをシェアする