日本語 | English

採択後の事務手引きについて

全般的な手続きがまとめてあります。最初にお読み下さい。

事務手続きの手引き(2025年4月版)

成果報告のお願い

共同利用・共同研究によって、成果を発表された方は、お知らせください。皆さまの業績を漏れなく把握して報告することが、本事業の評価、ひいてはこの事業を継続する上で極めて重要です。 成果報告書の締切は 4月15日 です。

1) 報告書の入力

以下のフォームから入力下さい。 研究結果などを文章と、できれば写真や図もお送り下さい。なお、ファイルのアップロードを可能にしているため、入力の際はGoogleアカウントでのログインを求められます。お送りいただいた報告書はこのようなイメージでホームページで公開されます。
共同利用成果報告フォーム
(フォームに入れない場合は、窓口までお問い合わせください)

2) 業績の入力
以下の各フォームから入力下さい。入力は随時受け付けています。 なお、すでに入力されている場合は、あらためて入力いただく必要はありません。(重複して入力してしまっても問題ありません) 入力済みの業績はこれまでの共同利用・共同研究ページでご覧いただけます。
入力フォーム:
論文の受理・出版 * / 博士・修士の学位の取得 / 学会や講演会での発表 / 受賞 / 研究の報道
(*) 論文、著書、本の分担執筆、一般向けの雑誌・新聞・メディアへの寄稿などは、「論文の受理・出版」フォームに入力してください。

以前の共同利用研究によって、今年度成果をあげられた方も、上記のフォームから入力してください。

謝辞のお願い

共同利用・共同研究の成果を論文にする際は、以下のような謝辞を記載していただくようお願いします。 論文に謝辞が記載されていないと、業績としてカウントされません。 共同利用・共同研究拠点の重要な評価項目となりますので、ご協力をお願いします。
例)the Collaborative Research Program of Wildlife Research Center, Kyoto University
  the Collaborative Research Program of WRC, Kyoto Univ.
  京都大学野生動物研究センター共同研究助成
  京都大学野生動物研究センター共同利用
文脈によって多少、表現を変えていただくことは問題ありません。

その他の提出様式

※研究費の配分がある方へ※
本助成は、科学研究費補助金等の外部資金のように、研究費の総額を、採択者(個人やその所属機関)が受け取り、所属機関の事務で経理をするというものではありません。 京都大学野生動物研究センターにおいてすべての経理を行います。請求の都度、書類を京都大学野生動物研究センターに提出いただき、京都大学から、物品納入(役務提供)業者、立替請求者、旅費請求者に振込みをします。不明な点は、当センター共同利用担当まで、お問い合わせ下さい。

提出先・問い合わせ先

E-mail:
研究費に関するもの kyodojimu_wrc@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
成果報告に関するもの wrc_kyodo@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

京都大学野生動物研究センター共同利用・共同研究担当
〒606-8203 京都市左京区田中関田町2-24
Tel: 075-771-4393
Fax: 075-771-4394