第2回国際ワークショップは盛況のうちに終了いたしました。多数の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
- 会場: 京都大学北部構内 北部教育総合研究棟1階 小林・益川記念室(セミナー室)
- 開催日時 : 2013年2月27日13時から16:50まで
入場無料・事前登録不要です。

ブータンからお招きする来賓

(ティンプー国立病院、病院長)

(ティンプー国立病院、小児科医)

(教育省学校教育局、局長)

(教育省学校教育局、主任企画官)

(ブータン王立大学、天然資源カレッジ、学務部長)

(ブータン王立大学、パロ教育カレッジ、産学連携部長)

(国民総幸福委員会, 企画官補佐)
プログラム

松沢哲郎 (京都大学ブータン友好プログラム・代表世話役、京都大学霊長類研究所)

司会 吉川左紀子 (京都大学こころの未来研究センター)
Karma Yeshey, Chencho Dorji (Department of School Education, Ministry of Education)
"Education system in Bhutan"
Sonam Chokey (Gross National Happiness Commission)
"How do we operationalize Gross National Happiness?"
千石真理 (京都大学こころの未来研究センター)
"How can we live harmoniously? Observing quality of life in Bhutan and Japan and the influence of Buddhist values"


司会 松林公蔵 (京都大学東南アジア研究所)
Kinzang P. Tshering (Medical Director, JDWNRH)
"University of Medical Sciences of Bhutan: vision and challenges"
西澤和子 (Pediatrician, JDWNRH)
"Practicing Neonatology in Bhutan"
藤澤道子 (京都大学東南アジア研究所)
"Elderly health program in Samtengang with experience in Japanese community elderly"


司会 松林公蔵 (京都大学東南アジア研究所)
Dhan Bahadur Gurung (Dean, Academic Affairs, College of Natural Resources, RUB)
"Challenges in conserving native fish diversity of Bhutan"
Rinchen Dorji (Dean, Research & Industrial Linkages, Paro College of Education, RUB)
"Introducing GNH consistent pedagogy in higher education classrooms: an initiative of the Royal University of Bhutan"
安藤和雄 (京都大学東南アジア研究所)
"Rural depopulation: a lesson from Japan"

吉川左紀子 (京都大学こころの未来研究センター)

坂本龍太、藤澤道子、小野一代、平田加奈子
会場図
住所: 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
小林・益川記念室(セミナー室)について
京都大学北部構内マップ
昨年9月に行われた第1回目のワークショップの概要はこちらでご覧いただけます。
京都大学ブータン友好プログラム事務局
e-mail:
回覧用ポスター(日本語版)ダウンロード(794KB, PDF形式)
回覧用ポスター(英語版)ダウンロード(808KB, PDF形式)