2012年度業績

Publications in 2012

  • 業績
  • 2012年度業績
論文・編著書 -英文-
  • Dahl, C. D., Rasch, M. J., Tomonaga, M., & Adachi, I. (2013). Developmental processes in face perception. Scientific Reports, 3, 1044. DOI: 10.1038/srep01044.
  • Hattori, Y., Tomonaga, M., & Matsuzawa, T. (2013). Spontaneous synchronized tapping to an auditory rhythm in a chimpanzee. Scientific Reports, 3, 1566. DOI: 10.1038/srep01566.
  • Hirata, S., Matsuda, G., Ueno, A., Fukushima, H., Fuwa, K., Sugama, K., Kusunoki, K., Hiraki, K., Tomonaga, M., Hasegawa, T. (2013) Brain response to affective pictures in the chimpanzee. Scientific Reports, 3, 1342.
  • Huffman, M. A., Nakagawa, N., Go, Y., Imai, H., & Tomonaga, M. (2012). Monkyes, apes, and humans: Primatology in Japan, 52 pp (+ viii), Tokyo: Springer.
  • Imura, T., Adachi, I., Hattori, Y., & Tomonaga, M. (2013). Perception of the motion trajectory of objects from moving cast shadows in infant Japanese macaques (Macaca fuscata). Developmental Science, 16, 227–233. DOI: 10.1111/desc.12020.
  • Kaneko, T., & Tomonaga, M. (2012). Relative contributions of goal representation and kinematic information to self-monitoring by chimpanzees and humans. Cognition, 125, 168–178.
  • Kano, F., & Tomonaga, M. (2013). Head-mounted eye tracking of a chimpanzee under naturalistic conditions. PLoS ONE, 8, e59785. doi:10.1371/journal.pone.0059785
  • Kano, F., Yamanashi, Y., & Tomonaga, M. (2012). Toward understanding chimpanzee emotion and well-being. Psychologia, 55, 9-20
  • Kano, F., Yamanashi, Y., & Tomonaga, M. (2012). Emotions as an intervening variable in understanding the cognitive and social complexity and well-being of chimpanzees. Psychologia, 55, 9-20.
  • Kano, F., Call, J., & Tomonaga, M. (2012). Face and eye scanning in gorillas (Gorilla gorilla), orangutans (Pongo pygmaeus), and humans (Homo sapiens): Unique eye-viewing patterns in humans among hominids.. Journal of Comparative Psychology, 126, 388-398. DOI: 10.1037/a0029615.
  • Kooriyama, T., Okamoto, M., Yoshida, T., Nishida, T., Tsubota, T., Saito, A., Tomonaga, M., Matsuzawa, T., Akari, H., Nishimura, H., & Miyabe-Nishiwaki, T. (2012). Epidemiological study of zoonoses derived from humans in captive chimpanzees. Primates, 54, 89–98. doi: 10.1007/s10329-012-0320-8.
  • Miyanohara, M., Imai, S., Okamoto, M., Saito, W., Nomura, Y., Momoi, Y., Tomonaga, M., & Hanada, N. (2013). Distribution of Streptococcus troglodytae and Streptococcus dentirousett in chimpanzee oral cavities. Microbiology and Immunology, in press, doi: 10.1111/1348-0421.12047
  • Morimura, N., Fujisawa, M., Mori, Y., Teramoto, M. (2012). Environmental influence on a behavioral indx of sleep in captive male chimpanzees (Pan troglodytes). International Journal of Primatology, 33(4), 822-829.
  • Okamoto, M., Imai, S., Miyanohara, M., Saito, W., Momoi, Y., Abo, T., Nomura, Y., Ikawa, T., Ogawa, T., Miyabe-Nishiwaki, T., Kaneko, A., Watanabe, A., Watanabe, S., Hayashi, M., Tomonaga, M., & Hanada, N. (2013). Streptococcus troglodytae sp. nov., from the chimpanzee oral cavity. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 63, 418-422. doi: 10.1099/ijs.0.039388-0
  • Sakai, T., Hirata, S., Fuwa, K., Sugama, K., Kusunoki, K., Makishima, H., Eguchi, T., Yamada, S., Ogihara, N., & Takeshita, H. (2012) Fetal brain development in chimpanzees versus humans. Current Biology, 22(18), R791-792.
  • Sakai, T., Matsui, M., Mikami, A., Malkova, L., Hamada, Y., Tomonaga, M., Suzuki, J., Tanaka, M., Miyabe-Nishiwaki, T., Makishima, H., Nakatsukasa, M., & Matsuzawa, T. (2013). Developmental patterns of chimpanzee cerebral tissues provide important clues for understanding the remarkable enlargement of the human brain. Proceedings of the Royal Society Series B, 280, 20122398. doi:10.1098/rspb.2012.2398
  • Schrauf, C., Call, J., Fuwa, K., & Hirata, S. (2012) Do chimpanzees use weight to select hammer tools? PLoS ONE 7(7), e41044.
  • Hayakawa, T., Hirai, H., Sugawara, T., Udono, T., Go, Y., Imai, H. (2012). Eco-geographical diversification of bitter taste receptor genes (TAS2Rs) among subspecies of chimpanzees (Pan troglodytes). PloS one,7(8), e43277.
  • Takenaka, A., Udono, T., Inoue-Murayama, M., Mitsunaga, F., Nakamura, S. (2012). Bambang Suryobroto Human-specific SNP in obesity genes, adrenergic receptor beta2 (ADRB2), Beta3 (ADRB3), and PPAR γ2 (PPARG), during primate evolution. PloS one 2012, 7(8):e43461.
  • Tomonaga, M., Myowa-Yamakoshi, M., Mizuno, Y., Okamoto, S., Yamaguchi, M. K., Kosugi, D., Bard, K. A., Tanaka, M., & Matsuzawa, T. (2012). Chimpanzee social cognition in early life: Comparative–developmental perspective. In T. R. Zentall & E. A. Wasserman (Eds), The Oxford handbook of comparative cognition (pp.851-861). New York: Oxford University Press. "
  • Yamamoto, S., & Takimoto, A. (2012) Empathy and fairness: psychological mechanisms for eliciting and maintaining prosociality and cooperation in primates. Social Justice Research, 25(3), 233-255.
  • Yamamoto, S., Humle, T., & Tanaka, M. (2013) Basis for cumulative cultural evolution in chimpanzees: social learning of a more efficient tool-use technique. PLoS ONE, 8(1): e55768. doi:10.1371/journal.pone.0055768
  • Yamamoto, S. (in press) Invention and modification of new tool-use behavior. In E. G. Carayannis (ed.), Encyclopedia of Creativity, Invention, Innovation, and Entrepreneurship, New York / Heidelberg: Springer. in press.
論文・編著書 -和文-
  • 齋藤亜矢(2012)描く脳―描画の追求, 岩田誠・河村満編著.「脳とソシアル 脳とアート―感覚と表現の脳科学」,医学書院, pp.125-136.
  • 齋藤亜矢(印刷中)チンパンジーの描画行動にみるヒトの描画の源流. 臨床描画研究, 28.
  • 山本真也 (印刷中) ヒトはなぜ助け合うのか. 五百部裕、小田亮(編): 人間行動の進化を探る. 朝倉書店. 印刷中
記事・その他
  • Hirata, S. (2012) Understanding Social Intelligence in Chimpanzees. JSPS Quarterly, 40: 4.
  • 齋藤亜矢(2012)チンパンジーに「絵」を教わる, 中川尚史・友永雅己・山極壽一編「WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ3 日本のサル学のあした―霊長類研究という「人間学」の可能性」,京都通信社, pp.214-215.
  • 友永雅己(2013). 続・霊長研拾遺物語:クレオの成長と次世代の繁殖.Child Research Net、論文・レポート.http://www.blog.crn.or.jp/report/02/167.html
  • 友永雅己・森村成樹(2012). チンパンジー日記.阿形清和・森哲(監修)、井上敬、高井正成、高林純示、船山典子、村山美穂(編)「生き物たちのつづれ織り(下)」、(pp.101-109)、京都:京都大学出版会
  • 友永雅己 (2012). 熊本サンクチュアリにようこそ.(ちびっこチンパンジーと仲間たち(第121回)).科学, 82, 38-39.
  • 友永雅己(2012). 問いかけるチンパンジー.中川尚史・友永雅己・山極寿一(編著)、日本のサル学のあした─霊長類研究という「人間学」の可能性(WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ3)、(pp.218-219)、京都:京都通信社.
  • 友永雅己(2013). ダナム・バレーにて.(ちびっこチンパンジーと仲間たち(第134回)).科学, 83, 160-161.
  • 中川尚史・友永雅己・山極寿一(編著)(2012). 日本のサル学のあした─霊長類研究という「人間学」の可能性(WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ3).京都:京都通信社
  • 平田聡(2012)チンパンジーを通してヒトを知る.日本学士院ニュースレター, No. 9, pp. 7.
  • 平田聡・鵜殿俊史・友永雅己・松沢哲郎(2012)ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第128回)―30年ぶりの空-医学感染実験チンパンジーがゼロになった. 科学, 82(8): 866-867.
  • 平田聡・森村成樹・友永雅己・松沢哲郎(2012)ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第129回)―新しい時代のチンパンジー研究-WISH大型ケージ熊本1号機の稼動. 科学, 82 (9): 962-963
  • 平田聡・酒井朋子・竹下秀子 (2012) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第131回)―ヒトの脳はいかにして巨大化したか-チンパンジー胎児の比較発達研究. 科学, 82 (11): 1212-1213.
  • 平田聡(2012)チンパンジーの情動研究. 発達, 132: 93-101.
  • 山本真也 (2012) ボノボとチンパンジーに協力社会の起源を探る. 中川尚史、友永雅己、山極壽一(編): WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ 3「日本のサル学──若手研究者の最前線」. 京都通信社. pp. 186-191.
  • 山本真也 (2012) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第127回)―果実を分け合うボノボ―. 科学 82(7): 722-723.
  • 山本真也 (2013) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第136回)―技を盗むチンパンジー―. 科学 83(4): 410-411.
  • ユリラ・友永雅己 (2012).同調する行動.(ちびっこチンパンジーと仲間たち(第125回)).科学, 82, 496-497.
発表・講演
  • Albiach-Serrano, A., Adachi, I., & Tomonaga, M. (2012). Growing old, growing wild: Variables affecting inhibitory control in Japanese macaques (Macaca fuscata). 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Dahl, D. C., Rasch, M. J., Tomonaga, M., & Adachi, I. (2012). Developmental processes in face perception: Implications from experiments with chimpanzees. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Dahl, D. C., Rasch, M. J., Tomonaga, M., & Adachi, I. (2012). Face inversion in chimpanzees. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • de Boisferon, A.H., Dupierrix, E., Méary, D., Di Giorgio, E., Simion, F., Lee, K., Quinn, P. C., Tomonaga, M., & Pascalis, O. (2012). It is in the eye but not that early. International symposium of face perception and recognition. October 31-November 3, 2012, Okazaki, Aichi, Japan. "
  • Hirata, S. Measurement of event-related potentials in an awake chimpanzee for investigating chimpanzee brain characteristics. IIAS Research Conference 2012 “Evolutionary Origins of Human Mind” (December 4, 2012, Kyoto)
  • Imai,S., Okamoto, M., Miyanohara, M., Saito, W., Momoi, Y., Abo, T., Nomura, Y., Ikawa, T., Ogawa, T., Miyabe-Nishiwaki, T., Kaneko, A., Watanabe, A., Watanabe, S., Hayashi, M., Tomonaga, M., & Hanada, N. (2012). Distribution of Streptococci in oral flora of chimpanzee. The sixth International Association for Dental Research Pan-European Region Meeting (IADR/PER), Helsinki, Finland, September 12 -15, 2012.
  • Kaneko, T., & Tomonaga, M. (2012). Loss of visual field caused by an arachnoid cyst in a chimpanzee. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Kano, F., Hiratam S., Call, J., & Tomonaga, M. (2012). The visual strategy specific to humans among hominids: A study using the gap-overlap paradigm. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Kim, Y., Tomonaga, M., Choe, J. C., & Park, H. (2012). Orangutans do not benefit others. 第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.34)
  • Morimura N, Seres M, Mori Y (2012) Male group formation and its maintenance in captive chimpanzees. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Murai,C., Tomonaga, M. (2013). Chimpanzees’ causal perception of animate-inanimate object motions. Tamagawa-Caltech Joint Lecture Course Reward and Decision-making on Risk and Aversion. Wikiki, awaii, USA, March 5-8, 2013
  • Okamoto, M., Imai, S., Miyanohara, M., Saito, W., Momoi, Y., Abo, T., Nomura, Y., Ikawa, T., Ogawa, T., Miyabe-Nishiwaki, T., Kaneko, A., Watanabe, A., Watanabe, S., Hayashi, M., Tomonaga, M., & Hanada, M. (2012). A novel mutans Streptococci isolated from chimpanzee oral cavity. The sixth International Association for Dental Research Pan-European Region Meeting (IADR/PER), Helsinki, Finland, September 12 -15, 2012.
  • Tomonaga, M. (2012). Factors affecting the judgments of motion direction by chimpanzees. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Ueda, S., Tomonaga, M. (2012). Long-term retention of symbolic matching to sample by a chimpanzee. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Yamamoto S. (2012). Evolution of cooperation: perspectives from bonobos and chimpanzees. The 4th meeting of International Institute of Advanced Studies. (26 April 2012, Kyoto)
  • Yamamoto S. (2012).Plant food sharing in wild bonobos in Wamba. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Yamamoto S., Matsuzawa T. (2012). Group cooperation in wild chimpanzees and bonobos. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Yamamoto S., Humle T., Tanaka M. (2012). Flexible helping with understanding of conspecifics’ goals in chimpanzees. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • Yu, L., & Tomonaga, M. (2012). Behavioral synchrony in chimpanzees and humans. 24th Congress of the International Primatological Society, Cancun, Mexico, August 12-17, 2012.
  • 市野悦子・藤森唯・木村元大・福守朗・小西克也・山田信宏・木村夏子・松村秀一・友永雅己(2012). チンパンジーのふたごの成長にともなう社会関係の変化.第28回日本霊長類学会大会.2012年7月6-8日、名古屋市、椙山女学園大学.(抄録:霊長類研究, 28, Supplement, S-30)
  • 植田想・兼子峰明・友永雅己(2012). チンパンジーにおける「盲視」.日本動物心理学会第72回大会、2012年5月12-13日、関西学院大学.(抄録:動物心理学研究, 62, 194)
  • 植田想・兼子峰明・友永雅己(2012). チンパンジーにおける「盲視」.第28回日本霊長類学会大会.2012年7月6-8日、名古屋市、椙山女学園大学.(抄録:霊長類研究, 28, Supplement, S-14)
  • 鵜殿俊史・廣澤麻里・野上悦子・寺本研・藤澤道子・友永雅己(2012) 歩行障害および呼吸困難を呈したチンパンジーの子宮内膜症疑い例. 第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.
  • 落合知美・綿貫宏史朗・西村剛・郷康広・今井啓雄・伊谷原一・友永雅己・松沢哲郎(2012). 大型類人猿ネットワーク(GAIN)の10年の活動を振り返って.第28回日本霊長類学会大会.2012年7月6-8日、名古屋市、椙山女学園大学.(抄録:霊長類研究, 28, Supplement, S-30)
  • 落合知美・綿貫宏史朗・今井啓雄・郷康広・西村剛・友永雅己・松沢哲郎・伊谷原一(2012). 類人猿の飼育履歴:GAIN ウェブサイトの紹介.第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.35)
  • 川上文人・川上清文・友永雅己・岸本健・南徹弘・高井清子(2012). 母子の共同課題遂行場面における誇り感情表出.日本心理学会第76回大会.2012年9月13日、専修大学.(抄録:発表論文集, p.1061)
  • 岸本健・福守朗・小西克也・山田信宏・木村夏子・安藤寿康・友永雅己(2013). 高知県立のいち動物公園のチンパンジー・コミュニティにおける母親以外のコミュニティメンバーによる双子への世話行動.日本双生児研究学会第27回大会,2013年1月26日,慶応義塾大学.(抄録:大会論文集,pp.12)
  • 木村元大・市野悦子・藤森唯・友永雅己・福守朗・小西克也・山田信宏・笠木靖・多々良成紀(2012). ふたごチンパンジーの成長にともなう社会関係の変化.第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.34)
  • 黒澤圭貴・川口ゆり・友永雅己(2012). チンパンジーは自分の選択の正誤を判断しているか?第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.27-28)
  • 郷康広・辰本将司・豊田敦・西村理・友永雅己・平井啓久・松沢哲郎・藤山秋佐夫・阿形清和(2012). チンパンジーパーソナルゲノム研究.第28回日本霊長類学会大会.2012年7月6-8日、名古屋市、椙山女学園大学.(抄録:霊長類研究, 28, Supplement, S-17)
  • 後藤和宏・友永雅己(2012). チンパンジーの顔認知における創発性の検討.日本動物心理学会第72回大会、2012年5月12-13日、関西学院大学.(抄録:動物心理学研究, 62, 199)
  • 齋藤亜矢. チンパンジーの描画行動にみるヒトの描画の源流, 日本描画テスト・描画療法学会第22回大会, 東京, 2012年9月(招待講演)
  • 齋藤亜矢. 「描く」の進化的基盤,第6回 京都大学-慶應義塾大学合同シンポジウム「美学の進化的基盤」,京都,2013年2月(招待講演)
  • 櫻庭陽子・友永雅己・林美里(2012). コンピュータ制御された認知課題に対するモチベーションの変化─障がいを持つチンパンジーの場合─.第28回日本霊長類学会大会.2012年7月6-8日、名古屋市、椙山女学園大学.(抄録:霊長類研究, 28, Supplement, S-13)
  • 櫻庭陽子・友永雅己・林美里(2012). 障がいをもつチンパンジーにおける認知課題のリハビリテーションへの応用.第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.35)
  • 島田かなえ,二宮茂,森村成樹,友永雅己(2012)集団編成が飼育下チンパンジーの社会行動に与える影響.第15回SAGAシンポジウム,(2012/11/17-18,札幌市立大学・円山動物園).
  • 友永雅己・上野友香・佐藤麻美・小倉 仁・陳香純(2012). バンドウイルカ(Tursiops truncatus)のサイン理解における自己中心座標系の役割.日本動物心理学会第72回大会、2012年5月12-13日、関西学院大学.(抄録:動物心理学研究, 62, 199)
  • 友永雅己(2012). チンパンジーにおける「顔らしさ」の知覚.第28回日本霊長類学会大会.2012年7月6-8日、名古屋市、椙山女学園大学.(抄録:霊長類研究, 28, Supplement, S-29-30)
  • 友永雅己(2012). チンパンジーにおけるヒトの視線方向の弁別.日本心理学会第76回大会.2012年9月13日、専修大学.(抄録:発表論文集, p.584)
  • 友永雅己(2012).チンパンジーの暮らしとこころの世界.ふたごのチンパンジー公開講座.2012年4月15日、高知県立のいち動物公園
  • 友永雅己(2012). 海のこころ、森のこころ ─イルカと類人猿の知性の比較認知科学─.2012年度愛知大学心理学専攻犬山研修レクチャー.2012年8月2日、コパン各務原.
  • 友永雅己(2012). チンパンジーにおける社会的知覚.京大霊長研・慶応大・実中研・理研合同セミナー.2012年8月6日、京都大学霊長類研究所.
  • 友永雅己(2012). 進化と発達.日本認知科学会サマースクール2012.2012年9月4-6日、箱根富士屋ホテル.
  • 友永雅己(2012). チンパンジーのこころを探る.平成24年度京都大学霊長類研究所東京公開講座『霊長類研究の最前線』.2012年9月23日.日本科学未来館.
  • 友永雅己(2012). 海のこころ、森のこころ ─ こころの起源に迫る比較認知科学 ─.電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループHCGシンポジウム2012、招待講演.2012年12月10日.くまもと森都心(しんとしん)プラザ.
  • 友永雅己(2012). Social perception in chimpanzees. 国際高等研究所研究プロジェクト「心の起源」2012年度第2回研究会”Cross-cultural and cross-species communication”、2012年9月14-15日、国際高等研究所.
  • 友永雅己・森裕介(2012). チンパンジーにおける数の大小の相対比較. 第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.29)
  • 西村剛・森太志・埴田翔・熊畑清・石川滋・鈴木樹理・宮部貴子・林美里・友永雅己・松沢哲郎・松澤照男(2012).チンパンジーにおける鼻腔の生理学的機能に関する数値流体力学的研究.第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.30)
  • 服部裕子・友永雅己(2012). チンパンジーにおける外部刺激がおよぼすタッピングのリズムへの影響─電子キーボードを用いたタッピング課題での検討.日本動物心理学会第72回大会、2012年5月12-13日、関西学院大学.(抄録:動物心理学研究, 62, 200)
  • 久川智恵美,早川大輔,吉川貴臣,鵜殿俊史,森村成樹(2012)チンパンジーの皮膚及び口腔内常在菌の検索について(予報) .第15回SAGAシンポジウム,(2012/11/17-18,札幌市立大学・円山動物園).
  • 廣澤麻里,寺本研,野上悦子,森村成樹(2012)飼育チンパンジーの複雄複雌の群れ作り事例.第15回SAGAシンポジウム (2012/11/17-18,札幌市立大学・円山動物園).
  • 平賀真紀,小川直子,富岡由香里,小倉典子,小林和彦,齋藤憲弥,森村成樹(2012)飼育チンパンジーの繁殖に伴う群れの個体間関係と行動の変化.第15回SAGAシンポジウム,(2012/11/17-18,札幌市立大学・円山動物園).
  • 平賀真紀,小川直子,富岡由香里,小林和彦,小倉典子,齋藤憲弥,森村成樹(2012)動物園動物の調査研究. ず~ばってん。動物園大学③in熊本(2013/3/24,熊本市動植物園).
  • 平田聡,森村成樹,友永雅己,松沢哲郎(2012)熊本サンクチュアリ「比較認知科学実験用大型ケージ」の完成と稼働.第15回SAGAシンポジウム,(2012/11/17-18,札幌市立大学・円山動物園).
  • 平田聡 比較認知科学からの検証:武器としてのコミュニケーション力. 第66回日本人類学会公開シンポジウム「猿の惑星から学ぶヒトとサル」(2012年11月4日, 横浜)
  • 村井千寿子・友永雅己(2012). チンパンジーにおける物体運動の因果認識.日本心理学会第76回大会.2012年9月13日、専修大学.(抄録:発表論文集, p.653)
  • 村井千寿子・友永雅己 (2012). チンパンジーにおける生物・非生物の区別. 日本動物行動学会第31回大会. 2012年11月23-25日、奈良女子大学.(抄録:大会論文集, p.75)
  • 村井千寿子・友永雅己 (2012). チンパンジーにおける運動の因果性による生物・非生物の区別. 日本認知科学会第29回大会. 2012年12月13-15日. 東北大学. (抄録:大会論文集, p.823)
  • 村井千寿子・友永雅己 (2013). チンパンジーにおける生物・非生物の区別. 大阪大学・玉川大学GCOE合同ワークショップ、 2013年1月19-20日、ヒルトン名古屋.
  • 森村成樹,平田聡,友永雅己,松沢哲郎(2012)チンパンジー飼育施設をむすぶ連結ケージの導入.第15回SAGAシンポジウム,(2012/11/17-18,札幌市立大学・円山動物園).
  • 山田信宏・小西克弥・福守朗・笠木靖・木村夏子・友永雅己・市野悦子・藤森唯・安藤寿康・岸本健・西内章・吉井喜美・木村元大(2012). 双子のチンパンジーの比較発達研究における高知県立のいち動物公園の協同体制.第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,pp.30-31)
  • 山田信宏・小西克弥・福守朗・笠木靖・木村夏子・友永雅己・市野悦子・藤森唯・安藤寿康・岸本健・西内章・吉井喜美・木村元大 (2012).双子のチンパンジーの比較発達研究における高知県立のいち動物公園の協同体制について.第60回動物園技術者研究会、2013年10月17-18日、宮崎シーガイアコンベンションセンター.
  • 山梨裕美,森村成樹,不破紅樹,森裕介,野上悦子,平田聡,林美里,鈴木樹理(2012)チンパンジーの体毛からストレスを測る.第15回SAGAシンポジウム,(2012/11/17-18,札幌市立大学・円山動物園).
  • 山梨裕美,森村成樹,平田聡,不破紅樹,森裕介,野上悦子,林美里,鈴木樹理(2013)チンパンジー(Pan troglodytes)における体毛中コルチゾルの測定. 日本応用動物行動学会2012年度春季研究発表会(2013/3/29,安田女子大学).
  • 山本真也. ヒト以外の霊長類における向社会行動の心理メカニズム. 第72回日本動物心理学会大会 自由集会「向社会性の進化と発達」(2012年5月、西宮), 抄録:大会プログラムP.20(口頭発表)
  • 山本真也. 利他行動における他者理解の比較認知科学的検討. 第76回日本心理学会大会 ワークショップ「認知的メタプロセスの進化と発達(3)~他者理解への道」(2012年9月12日、川崎)
  • 山本真也. チンパンジー・ボノボからみた利他性の進化. 第76回日本心理学会大会 大会企画シンポジウム「利他性の進化はなぜ問題なのか」(2012年9月13日、川崎)
  • 山本真也. 野生ボノボの非互恵的食物分配. 第5回日本人間行動進化学会大会(2012年12月2日、東京)
  • ユ リラ・友永雅己(2012). ヒトとチンパンジーにおける自発的な行動の同調.日本動物心理学会第72回大会、2012年5月12-13日、関西学院大学.(抄録:動物心理学研究, 62, 194)
  • ユ リラ・服部裕子・友永雅己(2012). チンパンジーにおける社会的・物理的刺激に対する同調行動.日本動物心理学会第72回大会自由集会「動物の同調行動と親和性」、2012年5月11日、関西学院大学.(抄録:大会プログラム, p.21)
  • ユ リラ・友永雅己(2012). チンパンジーにおけるタッピング行動の同調.第28回日本霊長類学会大会.2012年7月6-8日、名古屋市、椙山女学園大学.(抄録:霊長類研究, 28, Supplement, S-28-29)
  • 渡邉朗野・兼子明久・渡邉祥平・前田典彦・・熊崎清則・友永雅己・林美里・松沢哲郎・渡辺成利・大西由希子・古川裕祥(2012). 老齢チンパンジーの慢性便滞留による腹囲膨満に対するコロンハイドロセラピー(大腸洗浄法)の試み.第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.30)
  • 渡邉祥平・前田典彦・熊崎清則・足立幾磨・林美里・友永雅己・松沢哲郎(2012). 新チンパンジー大型ケージの紹介.第15回SAGAシンポジウム、2012年11月17-18日、札幌市立大学、札幌円山動物園.(抄録:要旨集,p.28)
  • 渡辺創太・友永雅己・藤田和生(2012). ニホンザル乳児は目標刺激の運動認知時に周囲刺激運動を関連付けない.日本心理学会第76回大会.2012年9月13日、専修大学.(抄録:発表論文集, p.652)
  • 綿貫宏史朗,落合知美,平田聡,松沢哲郎,森村成樹(2012)日本におけるチンパンジーの飼育下個体群の変遷.第15回SAGAシンポジウム(2012/11/17-18,札幌市立大学・円山動物園).
前年度以前の業績
  • 2011年度 業績
  • 2010年度 業績
  • 2009年度 業績
  • 2008年度 業績
  • 2007年度 業績