
山本 真也
やまもと しんや京都大学 博士(理学)
進化の隣人であるチンパンジーとボノボ、ヒト社会の隣人とも言えるイヌとウマを主な対象に、認知研究とフィールドワークの両方を通して知性の進化の謎に取り組んでいます。究極の研究テーマは「人間とは何か」を知ること。人間性の進化:その過去だけでなく、未来にも目を向けています。とくに社会の中で発揮される知性である社会的知性に関心をもっており、主なキーワードは、共感・他者理解・協カ・文化・集団社会です。チンパンジーは、他者の欲求を理解していても、自発的に手助けすることはほとんどしません。「おせっかいをする動物」としてのヒトの特徴を、実証研究を基に明らかにしました。また、ボノボの食物分配を通して「おすそ分け」の起源を考察したり、ウマやイヌといった伴侶動物における社会性・コミュニケーション能力について研究しています。近年は対象動物の幅をさらに広げ、ヒトと動物のよりよい共生社会の実現に向けた取り組みもおこなっています。
キーワード: 比較認知科学、類人猿、伴侶動物、社会的知性、集団性、おもいやり、利他性、個体間関係、集団間関係
山本ラボのウェブサイト職歴
Professional History
-
2025年1月-京都大学人と社会の未来研究院教授
-
2017年10月-2024年12月京都大学高等研究院准教授
京都大学野生動物研究センター兼任准教授
-
2013年9月-2017年9月神戸大学国際文化学研究科准教授
京都大学野生動物研究センター特任准教授 -
2011年9月-2013年9月京都大学霊長類研究所 ヒト科3種比較研究プロジェクト 特定助教
-
2010年4月-2011年8月京都大学霊長類研究所 ボノボ(林原)研究部門 特定助教
-
2009年4月-2010年3月日本学術振興会特別研究員(PD)
-
2006年4月-2009年3月日本学術振興会特別研究員DC1
学歴
Educational History
-
2009年京都大学大学院理学研究科生物科学専攻博士後期課程修了
京都大学 博士(理学)取得 -
2006年京都大学大学院理学研究科生物科学専攻修士課程修了
-
2004年京都大学理学部卒業
-
2000年東大寺学園高等学校卒業
学位論文 Ph.D. Thesis
An experimental study on altruism, reciprocity, and understanding of others in chimpanzees
(チンパンジーの利他性・互恵性および他者理解にかんする実験研究)
審査委員:主査:松沢哲郎 副査:友永雅己、田中正之、三上章允、佐藤弥
(チンパンジーの利他性・互恵性および他者理解にかんする実験研究)
審査委員:主査:松沢哲郎 副査:友永雅己、田中正之、三上章允、佐藤弥
学術論文 -査読誌英文-
Original articles (peer-reviewed)
学術論文 -査読誌和文-
- 山本真也(2017)ヒト科3種の比較認知科学から探る食物分配と協力社会の進化. 動物心理学研究, 67 (2), 63-71.(Yamamoto, S. Evolution of food sharing and cooperative societies: comparative cognitive approach with bonobos, chimpanzees, and humans. The Japanese Journal of Animal Psychology, 67 (2), 63-71. (in Japanese with English Summary)
- 瀧本彩加、山本真也(2015)共感関連現象を説明する組み合わせモデルとヒト以外の霊長類における事例. 心理学評論, 58 (3), 255-270. (Takimoto, A., & Yamamoto, S. (2015) Three-factor combination model for empathy-related phenomena and relevant evidence in nonhuman primates. Shinrigaku-Hyoron (Psychological Review), 58 (3), 255-270. (in Japanese with English Summary).
- 山本真也 (2011) 利他・協力行動のメカニズムと社会の進化. 霊長類研究, 27 (2), 95-109. (Yamamoto, S. (2011) Evolution of altruism and cooperation: perspectives on its mechanisms and adaptation to social systems. Reichouruikenkyu, 27 (2), 95-109. (in Japanese with English Summary))
- 山本真也 (2011) チンパンジーとヒトの共通点・相違点~社会的知性を中心に~. 人文学報, 100, 145-160. (Yamamoto, S. (2011) Similarities and differences between humans and chimpanzees. Jinbungakuho, 100, 145-160. (in Japanese with English Summary))
- 山本真也 (2010) 要求に応えるチンパンジー:利他・互恵性の進化的基盤. 心理学評論, 53 (3), 422-433. (Yamamoto, S. (2010) Helping upon request in chimpanzees: evolutionary basis for human altruism and reciprocity. Shinrigaku-Hyoron (Psychological Review), 53, 422-433. (in Japanese with English Summary))
- 山本真也 (2005) ニホンザルのビジランスを規定する社会的要因 霊長類研究 21(1): 19-26. (Yamamoto, S. (2005) Social factors influencing within-group vigilance in Japanese macaques (Macaca fuscata). Reichouruikenkyu, 21 (1), 19-26. (in Japanese with English Summary))
著書・編集 Books
- Hare, B., & Yamamoto, S. Eds. (2017) Bonobos: Unique in mind, brain, and behaviour. Oxford: Oxford University Press.
- Hare, B., & Yamamoto, S. Eds. (2015) Bonobo Cognition and Behaviour. Leiden: Brill.
著書分担執筆 Book Capters
英文
- Yamamoto, S. (2020) The evolution of cooperation in dyads and in groups: two-by-two research comparing chimpanzees and bonobos in the wild and in the laboratory. In Hopper, L. & Ross, S. (Eds.), Chimpanzees in Context, The University of Chicago Press. pp. 330-345. [url]]
- Yamamoto, S., Tokuyama, N., Clay, Z., & Hare, B. (2019) Chimpanzee and bonobo. In: Choe, J. (Ed.), Encyclopedia of Animal Behavior, 2nd edition, Elsevier. pp. 324-334
- Yu, L., Hattori, Y., Yamamoto, S., & Tomonaga, M. (2018) Understanding empathy from interactional synchrony in humans and non-human primates. In Di Paolo, L.D. & Di Vincenzo, F. (Eds.), Evolution of Primate Social Cognition, Springer. pp. 47-58
- Yamamoto, S. & Furuichi, T. (2017) Courtesy food sharing characterized by begging for social bonds in wild bonobos. In B. Hare & S. Yamamoto (Eds.), Bonobos: Unique in mind, brain, and behaviour. Oxford: Oxford University Press. pp. 125-139.
- Hare, B., & Yamamoto, S. (2017) Minding the bonobo mind. In B. Hare & S. Yamamoto (Eds.), Bonobos: Unique in mind, brain, and behaviour. Oxford: Oxford University Press. pp. 1-13.
- Sakamaki, T., Behncke, I., Laporte, M., Mulavwa, M., Ryu, H., Takemoto, H., Tokuyama, N., Yamamoto, S., & Furuichi, T. (2015) Intergroup Transfer of Females and Social Relationships Between Immigrants and Residents in Bonobo (Pan paniscus) Societies. In T. Furuichi, J. Yamagiwa, & F. Aureli (Eds.), Dispersing Primate Females: Life History and Social Strategies in Male-Philopatric Species. Tokyo: Springer-Verlag, pp. 127-164.
- Yamamoto, S. (2013) Invention and modification of new tool-use behavior. In E. G. Carayannis (ed.), Encyclopedia of Creativity, Invention, Innovation, and Entrepreneurship, New York / Heidelberg: Springer, pp. 1131-1139.
- Yamamoto, S., Yamakoshi, G., Humle, T., & Matsuzawa, T.(2011) Ant-fishing in trees: invention and modification of a new tool use behavior. In T. Matsuzawa, T. Humle, & Y. Sugiyama (Eds.), The chimpanzees in Bossou and Nimba. Tokyo: Springer-Verlag, pp. 123-130.
- 山本真也 (2021) 仲間をつくる. 小田亮, 橋彌和秀, 大坪庸介, 平石界(編): 進化でわかる人間行動の事典. 朝倉書店. pp. 191-196.
- 篠原亜佐美, 山本真也 (2021) だます. 小田亮, 橋彌和秀, 大坪庸介, 平石界(編): 進化でわかる人間行動の事典. 朝倉書店. pp. 168-172.
- 瀧本彩加、山本真也(2014)霊長類の利他行動―協力社会を生み出すこころの進化. 山岸俊男、亀田達也(編):岩波講座コミュニケーションの認知科学4「社会のなかの共存」. 岩波書店. pp. 59-95.
- 山本真也 (2013) ヒトはなぜ助け合うのか. 五百部裕、小田亮(編): 心と行動の進化を探る~人間行動進化学入門~. 朝倉書店. pp. 36-68
- 山本真也 (2012) ボノボとチンパンジーに協力社会の起源を探る. 中川尚史、友永雅己、山極壽一(編): WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ 3「日本のサル学──若手研究者の最前線」. 京都通信社 pp. 186-191.
その他和文著作物
- 山本真也 (2023) 「ワイワイワイルドライフ」連載第6回 ~野生アジアゾウ研究の展望~. モンキー, 8(2): 42-43.
- 平田聡, 板原彰宏, 井上漱太, 狩野文浩, 前田玉青, 山本真也 (2023) 先端技術を用いた動物行動研究 細胞, 55(8): 12-15.
- 山本真也(2021)家畜化による心の変化:比較認知科学からの提案. 科学 91(2): 173-177.
- 西山武志、山本真也 (2019) 信頼の進化生物学-チンパンジーから考えるこれからのヒト社会のかたち. New Trust Vol. 0: 38-41.
- 山本真也、リングホーファー萌奈美 (2020) 「ウマ学ことはじめ」連載第16回~ヒトの心を読むウマ~. モンキー 4(4): 98-99.
- 山本真也 (2020) 比較認知科学からみた共感の進化. 臨床科学 20(3): 254-257.
- 平田聡、リングホーファー萌奈美、井上漱太、前田玉青、越智咲穂、山本真也(2019) 野生ウマの社会―ポルトガル・アルガ山のガラノ種の事例を中心に. 生物の科学 遺伝 73(3): 230-236.
- 山本真也 (2018) 「ウマ学ことはじめ」連載第9回~ウマの群れ間関係~. モンキー 3(1): 14-15.
- 山本真也 (2018) チンパンジー・ボノボからみる戦争と協力の進化. 科学 88(11): 1109-1113.
- 平田 聡、リングホーファー萌奈美、井上漱太、レナータメンドンサ、 カルロスペレイラ、松沢哲郎、山本真也 (2017) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第189回)―野生ウマの社会:霊長類との比較から―. 科学 87(9): 826-827.
- 山本真也 (2016) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第174回)―サバンナ混交林に住むボノボ―. 科学 86(6): 620-621.
- 山本真也 (2015) 動物の勇気:動物に利他的なヒーローはいるのか? 心理学ワールド, 71, 25-26.
- 山本真也 (2015) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第163回)―戦争と協力―. 科学 85(7): 662-663.
- 山本真也 (2015) 協力社会を支える公平感とその進化的基盤. 経済セミナー, 2015年10-11月号: 45-49.
- 山本真也 (2013) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第136回)―技を盗むチンパンジー―. 科学 83(4): 410-411.
- 山本真也(2013)文化の発展につながるチンパンジーの模倣能力を発見. JSPS科研費NEWS 2013年度Vol. 1: 4.
- ダショー・カルマウラ、内田由紀子、山本真也、福島慎太郎(2013)国民総幸福(GNH) の思想:王立ブータン研究所代表ダショー・カルマウラ氏インタビュー. こころの未来 10: 28-33
- 山本真也 (2012) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第127回)―果実を分け合うボノボ―. 科学 82(7): 722-723.
- 山本真也 (2011) チンパンジー・ボノボにみる「徳」の起源 こころの未来 7: 20-23.
- 山本真也 (2011) 霊長類の比較発達心理学(連載105回)要求に応えるチンパンジー、自発的に助けるヒト 発達 126: 97-105.
- 松沢哲郎、山本真也 (2011) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第111回)―野外実験のおもしろさ― 科学 81(3): 212-213.
- 山本真也、松沢哲郎 (2011) チンパンジーにみる利他性の進化的基盤 科学 81(1): 53-55.
- 松沢哲郎、平田聡、 山本真也 (2010) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第107回)―コンゴ盆地の野生ボノボ― 科学 80(11): 1126-1127.
- 山本真也 (2010) ちびっこチンパンジーとその仲間たち(第97回)―要求に応じた手助け― 科学 80(1): 98-99.
- 山本真也 (2008) ちびっこチンパンジー(第75回)―ただ乗りは許さない― 科学 78(3): 272-273.
- 山本真也 (2006) ちびっこチンパンジー(第55回)―情けはひとのためならず― 科学 76(7): 674-675.
- 山本真也 (2005) ちびっこチンパンジー(第37回)―コインをめぐる駆け引き― 科学 75(1): 126-127.
- 松澤正子、田中正之、山本真也 (2005) チンパンジーにおける空間的注意機能の発達(1)―復帰抑制はみられるのか― 昭和女子大学生活心理研究所紀要, 8, 18-28.
主な受賞 Awards
- 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2019年4月17日)
- 神戸大学優秀若手研究賞(学長賞, 2016年)
- 日本心理学会国際賞奨励賞(2015年)
- 日本霊長類学会高島賞受賞(2011年)
- 日本霊長類学会大会最優秀ポスター発表賞受賞(2009年)
- 日本霊長類学会大会優秀口頭発表賞受賞(2008年)
所属学会
- 国際霊長類学会(2006年~)
- 国際動物行動学会(2007年~)
- 国際人間行動進化学会(2008年~)
- 日本霊長類学会(2004年~)
- 日本動物心理学会(2005年~)
- 日本心理学会(2006年~)
- 日本人間行動進化学会(2008年~、前身の日本人間行動進化学研究会には2004年から)
リンク