熱帯ねったい雨林のネズミヤマアラシ一家

松川あおい

ネズミヤマアラシ

学名:Trichys fasciculata

ヤマアラシ科の中でももっとも小さなしゅねこくらいの大きさで、2kgほど)で、アジアの熱帯雨林ねったいうりんんでいます。見た目はネズミのようですが、他のヤマアラシと同様ににはかたくてするどとげを持っています。

動画を見てみよう

ネズミヤマアラシの動画を見てみよう!

白いキノコを食べるネズミヤマアラシ(チビチビ♂)

ネズミヤマアラシ

心理学用語に「ヤマアラシのジレンマ」という言葉があります。ヤマアラシたちは自らのとげのせいで、寒くても体を寄せ合うことができない。しかし、寒いからはなれることもできない。哲学者てつがくしゃであるショーペンハウアーの寓話ぐうわから生まれた心理学の用語だそうです。ヤマアラシはとげのせいで、仲間なかまとくっつくことが本当にできないのでしょうか。いえいえ。そんなことはありません。わたしがボルネオ島で観察かんさつしてきたネズミヤマアラシたちは、広い熱帯雨林ねったいうりんの中で、ひっそりと家族で身をせ合ってらしていました。

ネズミヤマアラシは夜行性やこうせいで、昼間は巣穴すあなの中にかくれています。おまけに、かれらのんでいる場所は熱帯雨林ねったいうりんです。やみくもに森の中をさがしても、かれらを見ることはできません。そこで、わたしは「ラジオテレメトリーほう」を使ってかれらを追跡ついせきしました。これは、動物を捕獲ほかくし、発信機はっしんきを取りけ、そこから発せられる電波をたよりに、追跡個体ついせきこたいを森の中からさがし出す方法です。この方法ほうほうを使って明らかになったことを、みなさんに少しだけ紹介しょうかいしたいと思います。

ボルネオの森
ボルネオの森
採餌中のネズミヤマアラシ
採餌さいじ中のネズミヤマアラシ

わたし観察かんさつしていたネズミヤマアラシの一家は、父さんと、母さん、その息子のチビチビ(やく1才)とチビタ(赤ちゃんヤマアラシ、チビチビの弟)の計4個体こたいです。かれらは、日中は巣穴すあなにいて、夜になると食べ物をさがすために出かけます。一家が占有せんゆうする場所の周辺しゅうへんには他のネズミヤマアラシがいましたが、同じ巣穴すあなを使うことや、一緒いっしょに行動することはありませんでした。ヤマアラシ一家が日中ごす巣穴すあなは、人間にとっての家のような場所で、「家族水入らず」でごす場所なのです。

ネズミヤマアラシの巣穴すあなは地中にあるため、中の様子を観察かんさつすることは困難こんなんです。一家が使いつづけた巣穴すあなは6カ所あり、それぞれ100mから350mほどはなれていました。一家は、家族みんなで日中ごす巣穴すあな移動いどうしながら、6カ所の巣穴すあなり返し使っていたのです。そのうち1カ所の巣穴すあなが、倒木とうぼくの中(樹洞じゅどう)だったので、一度だけ巣穴すあなの中の様子をのぞいたことがあります。樹洞じゅどうの中には、一家総出そうでで運びんだ木の葉がひかれ、その上にみんなでぴったりと身をせ合って休んでいました。ネズミヤマアラシたちは、家族で協力きょうりょくしながら熱帯雨林ねったいうりんらしているのです。

ラジオテレメトリーの様子 ラジオテレメトリーの様子
研究者に聞いてみました!あなたの研究の相棒はなんですか?
フィールドノート

GPS

位置情報を記録するために必ずGPSを持って森に入ります。


マーキングテープ

暗い森の中では、蛍光ピンクが一番目立ちます。木の幹や、枝に結び付けて、目印にします。

このページをシェアする