
動物園大学6 in 犬山
- 日付:2016年3月20日(日)
- 会場:公益財団法人 日本モンキーセンター ビジターセンターホール(メイン会場。ポスター発表は無料休憩所にて終日掲載)
- 動物園大学は参加無料・予約不要です
- Date: Sunday March 20, 2016
- Venue:Visitor Center of Japan Monkey
Centre
(Poster Session willd be held at Rest Area.) - Zoouniversity is Free of charge. No registration is required.
プログラム
午前の部
09:30 | 開場・受付(入園ゲート)Registration | |
09:45 | 開会のあいさつ 松沢哲郎(日本モンキーセンター・所長/ 京都大学霊長類研究所・教授) Opening Remark | |
10:00 |
動物園の飼育係によるレクチャー Caretakers' Lectures |
|
マモルの成長を見守り、それを一緒に支える動物園ならではの研究者との連携 (10:00)星野智紀(日本モンキーセンター) |
||
カバとクロサイの搬出ってどうするの? (10:15)連 有吾(愛媛県立とべ動物園) |
||
好奇心旺盛な子ゾウたち~ドングリから タイヤまで~ (10:30)米田弘樹(京都市動物園) |
||
シャバーニの魅力 -かっこいいだけじゃない!リーダーとしての強さと優しさ― (10:45)澁谷 康(名古屋市東山動植物園) |
||
キンシコウ来熊秘話 (11:00)松崎正吉(熊本市動植物園) |
||
11:15 |
演者と会場参加者のフリートークⅠ Free Talk Ⅰ
|
|
12:00 | (昼食休憩)Lunch Break |
13:00 | ポスター発表(終日掲載)Poster Session | |
14:20- |
動物園の飼育係によるレクチャー Caretakers' Lectures |
|
カラフルなおサルをめぐる奮闘記 (14:20)川口芳矢(よこはま動物園) |
||
コータの異常な日常 ~チンパンジーのコータは、いかにして息子との距離感をつかめるようになったか~ (14:35)大地博史(わんぱーくこうちアニマルランド) |
||
ウマが合わない!?複雑なシマウマ関係~安定した群れ作り・多頭展示を目指して~ (14:50)森本さやか(高知県立のいち動物公園) |
||
15:05 | 演者と会場参加者のフリートークⅡ | |
15:50 |
基調講演 Keynote Lecture碇 京子・井島真知「動物園と博物館 -わたしたちがめざすもの 博物館教育の経験から-」 |
|
16:40 | 自由討論 Free Debate | |
17:10 | 閉会のあいさつ 伊谷原一(野生動物研究センター・教授 日本モンキーセンター・附属動物園長) Closing Remark | |
17:15 | 閉会 |
講演要旨と演者プロフィール
マモルの成長を見守り、それを一緒に支える動物園ならではの研究者との連携
|
|
![]() |
星野智紀
日本モンキーセンター
Tomoki HOSHINO Japan Monkey Centre 工業高校にて電気を学んでいたがやっぱり動物にかかわる仕事がしたいと動物の専門学校へ。2004年より日本モンキーセンター勤務し始め、各施設の担当を転々とし様々な猿達に囲まれながら働く。4年前より大型類人猿たちのくらすアフリカセンターの担当になり、昨年タンザニアへ野生のチンパンジーを観察に行き、現在に至る。 |
カバとクロサイの搬出ってどうするの?
|
|
![]() |
連 有吾
愛媛県立とべ動物園
Yugo MURAJI Tobe Zoological Park of Ehime Pref. 大阪府出身。大阪の動物専門学校を卒業後し、平成11年に愛媛県立とべ動物園に採用される。初めての担当はニホンザルやスイギュウ、シカなどアジアに生息する動物たちで、当時50頭近くいたニホンザルの個体識別に日々奮闘する。その後はジャガーやヒョウなどネコ科動物の担当を経て、現在のクロサイ、カバなど大型の草食動物を担当することになり、出産から搬出などに携わる。 |
好奇心旺盛な子ゾウたち~ドングリからタイヤまで~
|
|
![]() |
米田弘樹
京都市動物園
Hiroki YONEDA Kyoto City Zoo 2010年4月に京都市に採用され、京都市動物園に配属となる。1年目は爬虫類(ホウシャガメ、ボールニシキヘビなど)や両生類(オオサンショウウオなど)、夜行性動物(インドオオコウモリ、ヨツユビハリネズミなど)を担当する。2年目からアジアゾウの飼育担当となり現在に至る。2014年10月に「美都(メス・45歳)」の新ゾウ舎へのお引っ越し、同11月にラオスから子ゾウ4頭の導入という大変貴重な経験をする。 |
シャバーニの魅力 -かっこいいだけじゃない!リーダーとしての強さと優しさ―
|
|
![]() |
澁谷 康
名古屋市東山動植物園
Yashushi SHIBUTANI Nagoya Higashiyama Zoo and Botanical Gardens 島根県大田市出身。1985年5月名古屋市東山動物園に動物飼育職として採用される。マレーバク、トナカイ、オランウータン、チンパンジーなどの担当を経て、1996年4月よりニシローランドゴリラの飼育に携わる。シャバーニ導入前の2007年3月にはオーストラリアのタロンガ動物園へ飼育研修に赴き、最新の飼育技術を学んだ。 |
キンシコウ来熊秘話
|
|
![]() |
松崎正吉
熊本市動植物園
Masayoshi MATSUZAKI Kumamoto City Zoo 昭和54年熊本市役所入庁、食肉衛生検査所に配属される。昭和62~平成12年動植物園勤務、このとき飼育動物の健康管理、診療を行いながら金絲猴の飼育、調査・研究に携わる。その後動物愛護センターにて通算6年「殺処分0」の取組に携わる。保健所等を経て、平成26年より動植物園長としてとして配属される。 |
カラフルなおサルをめぐる奮闘記
|
|
![]() |
川口芳矢
よこはま動物園
Yoshiya KAWAGUCHI Yokohama Zoological Gardens 1999年4月、(公財)横浜市緑の協会に採用され、開園時からよこはま動物園に飼育員として勤務。2007年から2年間、ウガンダ共和国のチンパンジーの森へ青年海外協力隊員として休職赴任。復職後、よこはま動物園でチンパンジー担当となる。2011年からアカアシドゥクラングールなどアジアのサル類を担当。 |
コータの異常な日常 ~チンパンジーのコータは、いかにして息子との距離感をつかめるようになったか~
|
|
![]() |
大地博史
わんぱーくこうちアニマルランド
Hiroshi OHOCHI Wanpark Kochi Animal Land 高知県出身。動物と全く関わりのない松山大学在籍時になぜか馬術部に入ったことが全ての始まりで、平成12年からわんぱーくこうちアニマルランドで働いている。猛獣担当からスタートし、シマウマやカモシカ、両生爬虫類など色々な動物を経て、現在はチンパンジーやキツネザル、ヤイロチョウやヤマアラシなどを担当している。 |
ウマが合わない!?複雑なシマウマ関係~安定した群れ作り・多頭展示を目指して~
|
|
![]() |
森本さやか
高知県立のいち動物公園
Sayaka MORIMOTO Noichi Zoological Park of Kochi Prefecture 北海道帯広畜産大学にて豚の魅力にとりつかれる。卒業後、平成21年から高知県立のいち動物公園に勤務。フタユビナマケモノなどの担当を経て、平成23年からグラントシマウマ、ベネットアカクビワラビーの担当になり現在に至る。動物たちに教わりながら、修行の日々を送っている。ヒトの子を育てる母としても修行中。 |
基調講演動物園と博物館 ― わたしたちがめざすもの 博物館教育の経験から ―
|
|
![]() |
碇 京子
Kyoko IKARI
地質学専攻理学修士。1996年より林原自然科学博物館エデュケーターとして、脊椎動物、特に恐竜の進化、研究をテーマとした博物館常設展示、特別展示の企画、教育プログラム活動を行ってきた。2002年から4年間、株式会社パナソニッ クと共同で恐竜の博物館を開館、展示企画から人事育成までを担った。 |
![]() |
井島真知
Machi ISHIMA
博物館教育を学んだ後、2001年より林原自然科学博物館エデュケーターとして碇と共に、展示、教育プログラムづくりを行う。 |
ポスター発表
ポスター発表の募集
発表参加費は無料です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
申込方法
下の内容をメール本文に直接 書いてご送付ください。
提出先Eメールアドレス:

件名を「ず~だなも。ポスター発表申込」としてください。
申込者の氏名(日本語もしくは英語)
申込者の氏名(ローマ字)
申込者の所属先
申込者の連絡先(電子メール)
発表タイトル(日本語)
発表タイトル(英語)
※新しい試みとして、英語のタイトルを必須としました。発表内容を反映していれば、和文タイトルと英文タイトルが一致しなくても問題ありません。
発表者全員の氏名と所属先
発表内容の概要(100字以内)
※記入はすべて日本語あるいは英語表記(半角英数字)を使用してください。
申込締切
2016年2月25日 (木)
注意事項
当日配布するプログラムに、各ポスター発表の番号が記載されています。その番号の掲示パネルにポスターを掲示してください。
ポスターの掲示スペースは、横841ミリ× 縦1189 ミリ(A0サイズ縦置き)を上限とします。
形式は自由です。
画鋲、テープ類は会場で用意します。
会場アクセス
〒484-0081 愛知県犬山市大字犬山官林26番地
