屋久島観察ステーションを利用した研究業績 2006

Publications by the use of Yakushima Field Station in 2006

更新日 2008年12月

学術雑誌 Jounal articles
  1. Hanya G. Kiyono M. Yamada A. Suzuki K. Furukawa M. Yoshida Y. Chijiiwa A. (2006) Not only annual food abundance but also fallback food quality determines the Japanese macaque density: evidence from seasonal variations in home range size. Primates, 47, 275-278.
  2. Hayaishi S. Kawamoto Y. (2006) Low genetic diversity and biased distribution of mitochondrial DNA haplotypes in the Japanese macaque (Macaca fuscata yakui) on Yakushima Island. Primates, 47, 158-164.
  3. Horiuchi S. (2006) A unimodal curve for primate group size along a gradient of population density. Population Ecology, 48, 199-202.
  4. Sugiura H. Tanaka T. Masataka N. (2006) Sound transmission in the habitats of Japanese macaques and its possible effect on population differences in coo calls. Behaviour, 143, 993-1012.
  5. Tanaka T. Sugiura H. Masataka N. (2006) Cross-sectional and longitudinal studies of the development of group differences in acoustic features of coo calls in two groups of Japanese macaques. Ethology, 112, 7-21.
  6. Terakawa Mari. Kikuchi Satoshi. Kanetani Seiichi. Matsui Kiyoshi. Yumoto Takakazu. Yoshimaru Hiroshi. (2006) Characterization of 13 polymorphic microsatellite loci for an evergreen tree, Myrica rubra. Molecular Ecology Notes, 6, 709-711.
  7. Thomsen R. Soltis J. Matsubara M. Matsubayashi K. Onuma M. Takenaka O. (2006) How costly are ejaculates for Japanese macaques? Primates, 47, 272-274.
  8. Toju H. Sota T. (2006) Phylogeography and the Geographic Cline in the Armament of a Seed-predatory Weevil: Effects of Historical Events vs. Natural Selection from the Host Plant. Molecular Ecology, 15, 4161-4173.
  9. Toju H. Sota T. (2006) Adaptive Divergence of Scaling Relationships Mediates the Arms Race between a Weevil and Its Host Plant. Biology Letters, 2, 539-542.
  10. Toju H. Sota T. (2006) Imbalance of Predator and Prey Armament: Geographic Clines in Phenotypic Interface and Natural Selection. The American Naturalist, 167, 105-117.
  11. Tsujino R. Takafumi H. Agetsuma N. Yumoto T. (2006) Variation in tree growth, mortality and recruitment among topographic positions in a warm temperate forest. Journal Of Vegetation Science, 17, 281-290.
  12. 森野 真理. 小池 文人. (2006) 猿害の空間パターンによるリスク評価. 保全生態学研究, 11, 43-52.
  13. 辻野 亮. 揚妻-柳原 芳美. (2006) 鹿児島県屋久島の森林で発見された外来哺乳類~タヌキ・ノイヌ・ノネコ・ヤギ. 保全生態学研究, 11, 167-171.
  14. 東樹 宏和. 曽田 貞滋. (2006) ツバキとゾウムシの軍拡競走:自然選択の地理的勾配と適応的分化. 日本生態学会誌, 56, 46-52.
学位論文 Theses
  1. 河野 蘭. (2006) 屋久島西部照葉樹林における林床植生. 卒業論文 理学部地球環境科学科, 鹿児島大学.
  2. 山崎 佳美. (2006) ヤクシカの分布とその植生への影響. 卒業論文 理学部地球環境科学科, 鹿児島大学.
  3. 田中 幸治. (2006) Colour dimorphism in Elaphe quadrivirgata (Serpentes: Colubridae) on Yakushima Island, with special reference to its thermal biology. 博士論文, 京都大学.
  4. 藤田 真梨子. 松井 淳. (2006) ヤマモモの散布前種子捕食. 卒業論文, 奈良教育大学.
  5. 鈴木 真理子. (2006) ニホンザルはどのようにして群れのまとまりを維持しているのか. 修士論文 理学研究科生物科学専攻, 京都大学.
書籍 Books
  1. 山極 寿一. (2006) サルと歩いた屋久島. 山と渓谷社.
  2. 山極 寿一. (2006) 「学びの島」歴史と未来. 世界遺産屋久島?亜熱帯の自然と生態系? (Ed. 大澤 雅彦., 田川 日出夫. 山極 寿一.): 朝倉書店.
  3. 早川 祥子. (2006) 屋久島にニホンザルを追って. 遺伝子の窓から見た動物たち (Ed. 村山 美穂., 渡邊 邦夫. 竹中 晃子.), pp. 131-146. 京都: 京都大学出版会.
  4. 相場 慎一郎. (2006) 屋久島の森林の構造と機能. 世界遺産屋久島 (Ed. 大澤 雅彦., 田川 日出夫. 山極 寿一.), pp. 102-117: 朝倉書店.
  5. 相場 慎一郎. 岩川 文寛. (2006) 春田浜の植生. 世界遺産屋久島 (Ed. 大澤 雅彦., 田川 日出夫. 山極 寿一.), pp. 96-101: 朝倉書店.
  6. 武生 雅明. 久保田 康裕. 相場 慎一郎. 清野 達之. 西村 貴司. (2006) 気候の季節性は森林生態系にどう影響するのか. 森林の生態学 (Ed. 種生物学会), pp. 247-266. 東京: 文一総合出版.
  7. 揚妻 直樹. (2006) 照葉樹林にすむヤクシマザルの採食戦略. 世界遺産 屋久島 (Ed. 大澤 雅彦., 田川 日出夫. 山極 寿一.), pp. 156-162. 東京: 朝倉書店.
  8. 揚妻 直樹. (2006) 野生動物の管理と保護. フィールド科学への招待 (Ed. 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター), pp. 98-108. 東京: 三共出版.
  9. 揚妻 直樹. 揚妻-柳原 芳美. (2006) ヤクシカの森林環境利用. 世界遺産 屋久島 (Ed. 大澤 雅彦., 田川 日出夫. 山極 寿一.), pp. 143-149. 東京: 朝倉書店.
一般向け雑誌、講演など Books
  1. 大谷 達也. (2006) 絞め殺し木アコウの生活史. 九州の森と林業, pp. 1-3.
  2. 揚妻 直樹. (2006) やくしかノート6(神様編). 生命の島, pp. 80-85.
  3. 揚妻 直樹. (2006) やくしかノート4(お仕事編). 生命の島, pp. 59-63.
  4. 揚妻 直樹. (2006) やくしかノート3(あくび編). 生命の島, pp. 33-37.
  5. 揚妻 直樹. (2006) やくしかノート5(杉林編). 生命の島, pp. 87-92.
報告書など Reports
  1. 西川 真理. (2006) 常緑樹林帯に生息するニホンザル雌の順位による採食樹利用パターンの違い. 京都大学霊長類研究所年報 36, pp. 116.
  2. 大谷 達也. (2006) 屋久島西部海岸地域におけるアコウの分布様式と地形要因. 森林総合研究所九州支所年報 18, pp. 18.
  3. 大谷 達也. (2006) ニホンザルによる種子散布過程における種子破壊率の推定. 京都大学霊長類研究所年報 36, pp. 112-113.
学会発表 Conference papers and proceedings
  1. Hanya G. Matsubara M. (2006) Food condition, competitive regime, and female social relationships in Japanese macaques; within-population variation in Yakushima. 21st Congress of the International Primatological Society, Entebbe, Uganda.
  2. Hayaishi S. Morino M. Kawamoto Y. (2006) GIS analysis of the phylogeography of Japanese macaques (Macaca fuscata yakui) on Yakushima Islands, Japan. The 21st Congress of International Primatological Society, Entebbe, Uganda.
  3. Hayakawa S. (2006) Troop Take-Over and Reproductive Success of Wild Male Japanese Macaques on Yakushima Island. 第21回国際霊長類学会大会, エンテベ、ウガンダ.
  4. Morino Mari. (2006) Forest-Use Change and Awareness of Forest Conservation by the Local People on Yakushima Island, Japan. The 2nd Scientific Congress of East Asian Federation of Ecological Societies,
  5. Schubert R. McGraw W.S. (2006) Testing the association between limb anatomy, positional behavior and habitat structure of Macaca fuscata from Yakushim and Kinkazan Islands. American Association of Physical Anthropology Annual Meetings,
  6. Schubert R. McGraw W.S. (2006) Osteometric analysis in two populations of Japanese macaque (Macaca fuscata) inhabiting different forest types. Midwest Primate Interest Group Meetings,
  7. Tanaka Koji. (2006) Thermal ecology of a colour-dimorphic snake Elaphe quadrivirgata in a montane forest. 11th International Society for Behavioral Ecology, France.
  8. Tarnaud L. (2006) Observation patterns in juvenile free ranging Japanese macaques (Macaca fuscata yakui) in feeding-foraging context. Annual meeting of mammalogical Society of Japan, Kyoto (Japan).
  9. Terakawa Mari. Isagi Yuji. Matsui Kiyoshi. Yumoto Takakazu. (2006) Multiple maternal seeds of Myrica rubra in a monkey feces:maternity analysis of seeds in monkey feces using microsatellite markers. 5th Seed Dispersal Workshop, 新潟.
  10. Terakawa Mari. Isagi Yuji. Matsui Kiyoshi. Yumoto Takakazu. (2006) How many maternal origins of seed in a monkey feces? -maternity analysis using microsatellite markers. 2nd EAFES International Congress, EP-50, Niigata, Japan.
  11. Toju H. Sota T. (2006) Geographic Clines of Coevolutionary Arms Races. Evolution 2006, Stony Brook University, New York.
  12. Tsujino R. Yumoto T. (2006) Spatial distribution pattern at different tree life stages in a warm temperate forest. The Second Scientific Congress of East Asian Federation of Ecological Societies, Niigata.
  13. 幸田 良介. 藤田 昇. 辻野 亮. 野間 直彦. (2006) 屋久島照葉樹林における稚樹植生に対するヤクシカ個体数密度増加の影響. 2006年度日本哺乳類学会, 京都大学(京都市).
  14. 松原 幹. (2006) 野生ヤクシマザルのオスにおける交尾戦術のエネルギーコスト比較. 第23回日本霊長類学会大会, 滋賀県立大学.
  15. 杉浦 秀樹. 田中 俊明. 揚妻 直樹. 早川 祥子. 香田 啓貴. 早石 周平. 柳原 芳美. 半谷 吾郎. 藤田 志歩. 松原 幹. 宇野 壮春. 清野 未恵子. 鈴木 真理子. 西川 真理. 室山 泰之. (2006) 屋久島におけるニホンザルの個体数変動. 第22回日本霊長類学会大会, 大阪大学、吹田市.
  16. 早石 周平. (2006) 屋久島海岸林の隣接するニホンザル三群の土地利用. 日本霊長類学会大会, 大阪大学.
  17. 早石 周平. (2006) 屋久島海岸林の隣接するニホンザル三群の行動, 遊動ルート比較. 日本哺乳類学会大会, 京都大学.
  18. 相場 慎一郎. (2006) 「自然の実験」による森林生態系の比較研究. 第53回日本生態学会大会, 新潟.
  19. 大谷 達也. 金谷 整一. (2006) 暖温帯に生育する絞め殺しイチジクの結実フェノロジー. 第53回日本生態学会大会, 新潟.
  20. 中川 尚史. 下岡 ゆき子. 西川 真理. 松原 幹. (2006) ヤクシマザルで見つかった風変わりな緊張緩和行動. 日本哺乳類学会2006年度大会, 岡山大学.
  21. 中川 尚史. 下岡 ゆき子. 西川 真理. 松原 幹. (2006) ヤクシマザル(Macaca fuscata yakui)で見つかった風変わりな緊張緩和行動. 日本哺乳類学会2006年度大会, 京都.
  22. 中川 尚史. 下岡 ゆき子. 西川 真理. 松原 幹. (2006) ニホンザルにおける"ハグハグ"行動パタンの地域変異. 第22回日本霊長類学会大会, 大阪府.
  23. 中川 尚史. 下岡 ゆき子. 西川 真理. 松原 幹. (2006) ニホンザルにおける風変わりな緊張緩和行動パタンの地域変異. COE成果発表会, 京都府.
  24. 辻野 亮. (2006) 屋久島西部低地林におけるシカ・サル遭遇率の変化. 日本哺乳類学会2006年大会, 京都.
  25. 辻野 亮. 佐藤 博俊. 今村 彰生. 湯本 貴和. (2006) 屋久島低地照葉樹林におけるキノコの発生と地形性. 日本菌学会50周年記念大会, 千葉.
  26. 辻野 亮. 佐藤 博俊. 今村 彰生. 湯本 貴和. (2006) 屋久島低地照葉樹林におけるキノコの発生と地形性. 第53回日本生態学会大会, 新潟.
  27. 田中 幸治. (2006) 色彩二型をしめすシマヘビにおける這行速度の温度感受性. 日本爬虫両棲類学会 第45回大会,
  28. 田中 俊明. 杉浦 秀樹. 揚妻 直樹. 揚妻-柳原 芳美. 藤田 志歩. (2006) 屋久島西部林道における野生ザルの餌付き方の調査報告. 第22回日本霊長類学会大会, 吹田市.
  29. 東樹 宏和. (2006) ツバキ果皮とゾウムシ口吻の軍拡競走:相互作用の地理変異から共進化過程を読み解く. 2006年個体群生態学会研究集会, 九州大学.
  30. 東樹 宏和. (2006) ツバキ‐ゾウムシ軍拡進化の地理的モザイク. 信州大学生物科学科教室セミナー(オーガナイザー:市野隆雄・服部充), 信州大学松本キャンパス.
  31. 東樹 宏和. (2006) 共進化過程の空間構造と適応的分化. 筑波大学共存生物学研究室セミナー(世話人:大橋一晴), 筑波大学.
  32. 東樹 宏和. (2006) 共進化の適応地形を探る実証的試み. 東京大学伊藤元己研究室セミナー(世話人:土松隆志), 東京大学駒場キャンパス.
  33. 東樹 宏和. (2006) 捕食者「一人勝ち」から被食者「善戦」の緯度クライン:軍備間のバランスから自然選択を予測する. 第53回日本生態学会自由集会「Predator-Prey相互作用の地理的変異」(企画責任:細将貴), 新潟朱鷺メッセ.
  34. 東樹 宏和. (2006) どこで軍拡競走は加速する?:ツバキ?ゾウムシ共進化の局所性と空間的な階層. 第53回日本生態学会, 新潟朱鷺メッセ.
  35. 東樹 宏和. (2006) 理論と実証の共進化?:ゾウムシ?ツバキ軍拡競走の地理勾配とその予測性. 第53回日本生態学会公募シンポジウム「モデルとデータのギャップを埋める:生態学における理論研究と実証研究の連係」(企画責任:吉田丈人), 新潟朱鷺メッセ.
  36. 藤田 真梨子. 松井 淳. 寺川 眞理. 駒井 古実. 湯本 貴和. (2006) 屋久島におけるヤマモモの散布前種子捕食. 第53回日本生態学会大会, 朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター;新潟市).
  37. 藤田 真梨子. 松井 淳. 寺川 眞理. 駒井 古実. 湯本 貴和. 前藤 薫. (2006) 屋久島におけるヤマモモキバガ(Thiotricha pancratiastis)の資源利用. 日本昆虫学会近畿支部2006年度大会・日本鱗翅学会近畿支部第133回例会, 兵庫県立人と自然の博物館(三田市).
  38. 揚妻 直樹. 日野 貴文. 辻野 亮. (2006) シカ高密度生息下における照葉樹二次林の12年間の動態. 第53回日本生態学会大会, 新潟.
  39. 菅谷 和沙 (2006) 野生のヤクニホンザルにおける毛づくろいと音声の関係. 日本霊長類学会第22回学会大会, 吹田.