京都大学熊本サンクチュアリへのボノボの新規導入について

Dec 2013

2013年12月3日

概要
熊本サンクチュアリにボノボ4個体を受け入れ、人間の本性の進化的基盤を探るための新たな学術研究に着手した。日本で初の飼育下でのボノボの研究を実施する。京都大学霊長類研究所の文部科学省特別経費プロジェクト分「人間の進化」の経費によって導入が実現した。
ボノボについて
ボノボは、チンパンジーと並んでヒトに最も近縁な生き物である。野生での生息地は、アフリカのコンゴ民主共和国1か国のみである。個体数が減少しており、絶滅の危機に瀕している。飼育下での数も少なく、世界的に、アメリカの動物園等に約90個体、ヨーロッパに約90個体がいるのみである。京都大学が今回導入する前の時点で、日本にボノボはいなかった。

野生での研究は、京都大学の加納隆至が1973年にコンゴ民主共和国(当時:ザイール)ワンバ地域で長期継続調査を開始し、その成果において世界をリードしてきた。
輸入の経緯
輸入した4個体とも、アメリカ・サンディエゴ動物園の由来である。全個体がアメリカ国内の飼育下で生まれた個体で、年齢性別は以下に掲げる表のとおりである。

アメリカ動物園水族館協会の合意を得て、サンディエゴ動物園と移送契約を締結し、所定の手続きを経て輸入に至った。京都大学霊長類研究所の文部科学省特別経費プロジェンクト分「人間の進化」の経費によって輸入をおこなった。

2013年11月27日に熊本サンクチュアリに到着した。12月3日に限定的に報道陣に初公開した。


Junior/ジュニア(男性・1995年1月14日 18歳)


Connie-Lenore/コニー・レノア(女性・1982年2月3日 31歳)


Lolita/ロリータ(女性・1989年4月20日 24歳)

Ikela/イケラ(女性・1991年11月27日 22歳)

※年齢は2013年12月時点
チンパンジーとボノボの比較研究の意義
両者ともヒトに最も近縁な動物であり、外見は似ているが、その集団社会や行動特性において顕著に異なる特性を備えている。概して、チンパンジーは攻撃的で男性優位の社会を築く。そして、野生において多様な道具を使う。一方でボノボは、平和共存的で女性優位の社会を築く。野生ボノボの道具使用は稀である。こうした違いの理由を解明することは、人間の社会、心、行動の進化的基盤をよりよく理解することに直結する。

従来、チンパンジーを対象とした研究が国内外で比較的盛んにおこなわれてきたのに対して、ボノボを対象とした研究は稀であった。人間の本性の進化的理解にあたって、チンパンジーとヒトの2者比較だけでは不十分である。チンパンジーと並んで、ボノボの研究も同様におこない、チンパンジー・ボノボ・ヒトの3者比較をすることによって初めて、人間の本性の進化的基盤を真に理解することが可能となる。

熊本サンクチュアリにおける日本初のボノボ研究の開始により、様々な新事実の発見が期待できる。
研究計画の概要
比較認知科学と行動学の手法を駆使して、非侵襲的研究をおこなう。思考・言語・記憶・社会的知性など、認知機能の行動的基盤の解明を目的とする。苦痛を与える実験や、野生状態に比べて著しく行動変容をもたらす実験は、理由の如何に関わらず一切行わない。研究計画に関して、3つのポイントを指摘したい。

第1のポイントは、チンパンジー認知研究のノウハウを生かした比較研究であるという点だ。京都大学霊長類研究所では、アイ・プロジェクトと呼ばれるチンパンジーの心の比較認知科学的研究を1978年から実施してきた。数の認識や優れた短期記憶能力の解明など、世界を牽引する研究をおこなってきた。熊本サンクチュアリにおいても、多様な集団を対象にして、認知と行動の研究を実施している。タッチパネルを用いた認知課題、アイトラッカーによる視線計測、道具使用に関する行動学的研究などである。野生動物研究センターと霊長類研究所の両部局が連携して研究を実施しており、現在進行中の研究プロジェクトとして、知識と技術の世代間伝播に関する研究、海生哺乳類(イルカなど)との比較による知性の進化と生態的妥当性に関する研究、「こころの時間学」創出を目指した時間認識に関する研究、共感と利他行動に関する研究などが挙げられる。こうしたチンパンジー研究の手法をそのままボノボに適用して、チンパンジーとボノボの直接比較をおこなう。

第2のポイントは、野生と研究施設(アフリカと日本)、チンパンジーとボノボという、2つの軸による比較研究である点だ。飼育下での認知行動研究だけでなく、野生における調査もおこなう。そうすることで、チンパンジーとボノボの全体像が見えてくる。研究施設で見られた知性が、アフリカの野生の暮らしの中でどのように生かされているのかを検証することができる。野生チンパンジーに関しては、ギニア共和国ボッソウ・ニンバ地域における野外研究が脈々と続けられている。ボノボの野外研究調査地であるコンゴ民主共和国ワンバ村に、本研究チーム構成員が2010年来調査に出向いている。こうして、野生と研究施設(アフリカと日本)を比べ、そしてチンパンジーとボノボを比べるという、2つの比較軸による包括的な研究を展開する。

第3のポイントは、福祉と保全の一体となった活動である点だ。研究施設における研究成果を、チンパンジー・ボノボの安寧な暮らしと、生活の質(QOL)の向上に反映させる。野外調査を通じて、絶滅の危機に瀕したチンパンジー・ボノボの保全を図る。飼育研究と野外研究をおこない、福祉と保全の一体となった研究を推進する。さらに、将来の人材育成を目指した教育活動をおこなう。

以上、ボノボの導入により、国内で初のボノボ研究を実施し、人間の本性の進化的基盤を解明する研究のさらなる加速を図る。

なお、安全上の理由により、熊本サンクチュアリの施設全般は現在一般公開していない。12月3日の公表に合わせて報道陣に限定的に公開するが、この日以降の現地取材は当面のところ受け入れない予定である。


関連資料:こちらもどうぞ
  • 京都大学霊長類研究所 研究報告書:『「アウトグループ」という発想 - ボノボ、オランウータン、ゴリラから人間を考える』
関連報道情報(※京都大学WEBサイトを離れます)
  • 『人間の本性…教えてボノボ 京大が飼育研究スタート』朝日新聞
  • 『【熊本】類人猿からヒトの進化探る 熊本でボノボ研究 京大が日本初』西日本新聞
  • 『日本初、人に近い類人猿ボノボの研究飼育へ 京都大施設が4頭』47NEWS
  • 『ボノボの知性、感情に迫る…京大研究所が飼育』読売新聞
  • 『国内初 類人猿「ボノボ」研究実施へ』NHK
  • 『ヒトに最も近いボノボ 日本初の本格研究』読売テレビ NEWS&WEATHER
  • 『人に最も近い類人猿ボノボ、飼育下で研究 京大、熊本で4...』京都新聞
  • ほか多数
  • レポート
  • 京都大学熊本サンクチュアリへのボノボの新規導入について
ツイートする
シェアする
LINEで送る