楽しく食事するために

Enrichment

  • エンリッチメント
  • 楽しく食事するために

採食時間を長くし、道具を使ったり工夫したりしながら食べるようにさまざまなフィーダーを考案しています。

ホールインワンをねらえ
穴がたくさん開いたパイプの中にピーナッツやレーズンなどが入っています。中身を取り出すことができる穴は両端に1個ずつあるだけです。そのほかの穴は指が入らない程度の細長い穴なので棒などの道具を使って中身を両サイドの取り出し口へと誘導しなければ手に入れることができません。うまく棒を使うと一発で取り出し口へ転がすことができますが、至難の業です。
また、フェンスに取り付け、いつでも中身を補充できるように反対側に投入口を開けています。
左の丸い穴が取り出し口細長い穴に棒を差し込んで食べ物を取り出し口まで転がす。
ビーンズホール

内側のパイプが収納されている状態

内側のパイプを引き出した状態。 この穴から大豆が落ちてくる。

画像をクリックすると動画(wmv 3.99MB)をご覧いただけます。
横のパイプを動かすとたてのパイプから大豆が落ちてきます。さらに 小さな穴に大豆が詰まると道具を使って詰まった大豆をほぐしながら取り出して食べます。
ビーンズホールおまけ

画像をクリックすると動画(wmv 2.99MB)をご覧いただけます。
ケンジが大豆を食べているのをジェームスが不満そうに唇をぶーぶー鳴らしながら見ています。このように、フィーダーをめぐってチンパンジー間でさまざまなやり取りが観察されます。
ビーンズホール縦型
パイプは二重になっていて、内側のパイプの底に穴がひとつ開いていて、外側の筒の下のほうにも穴がひとつ開いています。つまみを上下に動かすと内側の筒も上下に動き、その振動で豆が下に落ちてきます。下に落ちてきた豆は細い棒などでほじって食べます。
ビーンズボール

画像をクリックすると動画(wmv 806KB)をご覧いただけます。
穴の開いたブイの中に大豆を入れておきます。ちょっとした細工がしてあり、うまく勢いをつけて傾けないと大豆は出てきません。
穴に口を直接つけて食べたり、手で受けたり、食べ方はいろいろです。
豆ほぐし

画像をクリックすると動画(wmv 2.07MB)をご覧いただけます。
筒の下の方に小さな穴が開いています。中には大豆が入っていて、小枝などで豆のつまりをほぐしながら食べます。
ノリヘイが器用に藁を使って食べています。
豆ほぐし3段バージョン
左・キーパー側 右・チンプ側
上段と中段の底には真ん中に大豆が落ちる穴が開いています。チンパンジーは上段から中段、中段から下段へとチンプ側にあいている穴から棒を差し込んで豆を落として下段の穴から大豆を出して食べます。
プレゼント
緑の○から大豆を入れておきますチンパンジーたちは赤の○にある小さい穴から大豆をつつきます。すると大豆は黄色の○の部分から転がり落ちてきます。作業をする場所と取り出し口が離れているので、要領よくやらなければせっかくほじった大豆はほかのチンプへのプレゼントとなってしまいます。
ジュースパイプ
塩ビパイプをホースバンドで固定して設置しています。底は市販の塩ビキャップになっています。その場で洗浄することができます。
棒を上手に使ってジュースをなめます。
よくばり君
ジュースパイプと豆ほぐしが一体化した型です。
ジュースのパイプは豆ほぐしのパイプに南京錠で固定してあり、鍵を外して上のほうに引き上げると簡単に取り外すことができ洗浄できます。ジュースパイプの底はシリコン栓を使用しています。
お手あらい
パイプの中にはジュースが入っています。道具使用が苦手なチンプでもジュースを楽しめるように広口のパイプを使用しています。CSUでは道具を使えるチンプでもこの場合には道具を使用せずにジュースの中に手を入れて手をしゃぶってジュースを飲んでいます。
ジュースを飲んでいる間に手がきれいになるのでこの名前がつけられました。
はちみつ丸太
丸太に数箇所穴を開け、はちみつを入れます。棒を使ってはちみつをなめます。固定していない丸太は「マイ丸太」として持ち運んだり、ディスプレイの際、投げたりすることもできます。
使えるジョイント
これまで放置されてきた消防ホースのジョイント部分の使い道を探っていたらこんなフィーダーができました。
ジョイントを外して大豆などを入れます。内側には簡単に出ないように小さい穴の開いた仕切りを入れてあります。
消防ホースを振ると下のほうから大豆などがこぼれ落ちます。下のほうのホースを長くすると難易度が増します。
カタカタ君
筒の側面にに穴が開いていて、中のピーナッツを簡単に取り出せないように内側に動く筒が入れてあります。適度な角度で傾けるとピーナッツなどを取り出すことができます。このときカタカタと音がするのでこの名前がつけられました。
振ってみれバー
パイプの真ん中に小さい穴が開いています。パイプを振りながら大豆を取り出します。
ホース結び
40cmから60cm程度に切った消防ホースの中にピーナッツなどを入れて結びます。
消防ホースはぺったんこになっているので意外と中身を取り出すのは難しく、みんな時間をかけてがんばっています。食べ終わった後はベッドの素材として使うチンプもいます。
毎週火曜日がホースの日です。
新聞包み
大豆やピーナッツ、固形飼料などを新聞紙に包んで大量にばらまきます。
とりあえず集められるだけ集めて、中身がこぼれないようにそっと開封するチンプもいれば、びりびりに破いてばら撒いてしまうチンプもいます。食べ終わった後に新聞紙をベッドの素材に使う場合もあります。
麻布包み
大豆やピーナッツ、固形飼料などを麻布に包んで結びます。解くのに時間がかかります。解けないで諦めてしまうチンプもいます。
はちみつボトル
空のペットボトルにはちみつを少量入れるだけです。キャップを外しておくとペットボトルを壊さずに飲み口からはちみつが垂れるのを待っています。もちろん気の短いチンプはさっさとボトルを破壊します。
うまかっぼう
紙でできた廃材の筒です。小さくした食べ物を新聞紙や麻布などに包んで筒の中心あたりに押し込んで取れにくくします。結構丈夫な筒なので、かじりながら中身を取り出します。
サンクチュアリでは水曜日の「宅急便の日」にダンボールの中に入れて使用しています。
ほじくれバー
枝に穴を開けてはちみつやバナナ、レーズンなどを詰めます。吸ったり棒でほじくって中身を取り出したりして食べています。
宅急便
ダンボールの中に「うまかっぼう」や「ほじくればー」、ジュースボトル、はちみつボトル、果物ののほか、ピーナッツなどを入れます。
天井の上に箱をのせると、取り出すのに時間がかかる上、ピーナッツなどの小さいものは地面に落ちてしまうので、箱にたどり着けないチンプでも食べ物を手に入れることができます。
毎週水曜日が宅急便の日です。
バナナインアイス
バナナなどの果物が入った大きな氷の塊は夏の暑い日にうってつけです。溶けるのを待つよりほじるのが早し、とみな棒を片手にバナナをめがけて氷をほじってバナナを食べています。
大豆はどこ?
のこくずを地面に敷き詰めて大豆やひまわりの種などを撒くと見つけるのに時間がかかります。
みかんのなる木
ミカンなどを刺した枝をロープで引き上げて固定します。
樹上での再現とはいきませんが、高所での採食場面を簡単に再現することができます。
バズーカー
透明なアクリル越しに中のサイコロ状に切った野菜や果物が見えます。2cm径の取り出し口が反対側にあります。
上部をキャップ式にすることで、容易に洗浄できるようにしました。野菜などは壁面にくっつくので、難易度は少し高めです。
肩に担ぐような格好になったとき、バズーカー砲のようなのでこの名前がつけられました。
ダンベル
消防ホースのジョイント部分を利用しています。両サイドをアクリル板で塞いでいますが、アクリル板には小さな穴が開いていて、全体を大きく振ると粉末状のものが出てくるようになっています。
形が「ダンベル」に似ているのでこの名前がつけられました。
MIM
写真左は取り出し口が上、写真右は取り出し口が下になった状態。
パイプの中に、細いパイプが固定されています。中に蜂蜜を入れた場合は取り出し口が上になるようにパイプを持って棒を差し込まなければ蜂蜜をなめることはできません。大豆を入れた場合は、逆に取り出し口を下にしてパイプ全体を大きく傾けたり振ったりしないと大豆を手に入れることができません。
一見簡単そうに見えますが、「見かけ・以上に・難しい」フィーダーです。
ラムネパイプ
飲み口が上の状態。左の写真は飲み口から中をのぞいたところ。中央に見えているのがビー球。
中にはジュースを入れます。ジュースは内側の細いパイプを通って出てくるのですが、中にはラムネ瓶のようにビー球が入っています。傾けてもビー球がパイプを塞いでしまうので、一度にたくさん出てきません。何度も傾けたり振ったりすると少しずつジュースを飲むことができます。
ツイートする
シェアする
LINEで送る