ヒマラヤの氷河生物


ネパール・ヒマラヤのヤラ氷河
私のなじみの氷河です

  
ヒョウガユスリカ(Diamesa kohshimai)
世界で最初に発見された氷河昆虫.成虫の翅は退化しており飛ぶことはできない.
メスは氷河の上流方向へ歩いて移動してから産卵するが,その際,太陽コンパスを利用して移動方向を決定している*.右は氷の中の幼虫.


ヒョウガソコミジンコ(Glaciella yalensis)
ヤラヒョウガで発見された新属新種のソコミジンコ類


氷河動物の食物となっている氷河上の泥状物質
右はその拡大写真.大量の藍藻類を含む.
氷河生態系ではこれらの雪氷藻類が一次生産者となっている**.


モンスーン期のヤラ氷河
雪氷藻類の生産物によって真っ黒になっている.
このため,氷河表面のアルベド(反射率)が低下し,日射による氷河融解が3倍近く加速されていることがわかった***.


参考文献

*Kohshima S. (1984 ) Novel cold-tolerant insect found in a Himalayan glacier Nature Vol.310 pp.225-227

*Kohshima S. (1985) Migration of the Himalayan wingless glacier midge ( Diamesa sp. ) - Slope direction assessment by sun-compassed straight walk: J. Ethology Vol.3 pp.93-104

**Kohshima S. (1987 ) Glacial Biology and Biotic Communities: in "Evolution and coadaptation in biotic communities" ed. S. Kawano, J.H.Connell and T. HIdaka, University of Tokyo press, pp. 68-72

***Kohshima S. (1987 ) Formation of dirt layer and surface dusts by micro-plants growth in Yala glacier, Nepal Himalaya Bul. glacier Res. Vol.5 pp.63-68

***Kohshima S., K. Seko & Y. Yoshimura (1993) Biotic acceleration of glacier melting in Yala glacier, Langtang region, Nepal Himalaya. in Snow and Glacier Hydrology, IAHS publ. no.218 p309-316


[雪氷生物学のページ] [幸島研ホームページ]