雪氷生物学のページ

雪氷生物ホームページ

雪氷生物アルバム

氷河のしくみと氷河生態系

研究テーマ

アイスコアの微生物解析
微生物のアルベド低下効果
クリオコナイトホールとは?
デブリカバー氷河の生態系

雪氷生物フィールド紹介

最近の氷河,雪渓調査

卒業研究,修論,博論要旨集

氷河関係リンク


s

本ページに掲載の記事・写真・カット等の転載を禁じます。
すべての著作権は幸島研究室に帰属します。
(C) Copyright 1997-1999, Kohshima-lab.

アイスコアの微生物分析

氷河の深い部分には,何百年も何千年も前に降った雪からできた氷が残されています.この氷の中にはその時代の空気や大気中の微粒子も含まれています。つまり、氷河の氷は過去の雪と大気の化石のようなものです。したがって、ドリルで氷河に深い穴を掘る氷河ボーリングによって,氷河の深い部分から掘り出された氷サンプル(アイスコア)から,我々は過去の環境情報を知ることができます.これまで,南極や北極で掘り出された何千メートルものアイスコアから過去20-30万年の気候変動があきらかになっています.アイスコアの分析は,従来おもに水の酸素同位体(気温),化学成分,他の放射性同位体など、物理・化学成分を対象に行なわれてきました.

しかし、我々の調査によって、アイスコアには藻類やバクテリアなどの雪氷微生物も含まれていることが明らかになってきました.これらの雪氷微生物の分析から,過去の環境情報を知ることも我々の研究テーマの一つです.


 ヒマラヤや北極の氷河のアイスコアやピット(縦穴)の雪を顕微鏡で観察したところ,そのなかには藻類やバクテリアが含まれていることが確認できました.これらの藻類やバクテリアの種類,種構成,バイオマスは,新しい環境指標となる可能性があります.現在もヒマラヤ,北極のサンプルをくわしく分析中です.

ヒマラヤ,ヤラ氷河のピットの断面.

降り積もった雪が層構造を作っています.

深い部分ほど古い雪.

この氷河では一年に1mほどの雪が積もります.


ハンドオーガ(手動ドリル)を使って,アイスコアを掘り出します.

このときは,10mほどのコアを取りました.

このコアで10年前までさかのぼることが出来ます.