出典:岩波書店「科学」2019年10月号 Vol.89 No.10
 連載ちびっこチンパンジーから広がる世界 第214回 佐藤侑太郎・平田 聡・狩野文浩『怪我をした他者にたいするチンパンジーの心のはたらき』

怪我をした他者にたいするチンパンジーの心のはたらき

怪我を負った他者に接するチンパンジー

ヒトの社会では、怪我をした人を手助けする行動が広くみられる。ヒトは他者の怪我や状況、顔の表情などから、その痛みに共感し、自分も痛みに似た感情をおぼえることさえある。「共感」はヒトに特にすぐれてみられる心のはたらきだという説がある。ただ、ヒト以外の動物でも、怪我をした個体を手助けしているかのような行動が逸話的に報告されてきた。チンパンジーでは、怪我のある個体を毛づくろいする、罠にかかってしまった個体からその罠をはずすなどといった興味深い行動がみられている。一方で、こうした行動がヒトの「共感」と同じ心のはたらきによるものなのか、詳しいことはあまりわかっていない。そこで、熊本サンクチュアリで暮らす6個体のチンパンジーを対象に研究をおこなってみた。

視線計測の実験:怪我をしたチンパンジー
視線計測の実験でつかった画像の例(写真左)、
同じ画像内の一部に、画素の位置をでたらめにする加工をした(写真右)。

チンパンジーの視線を測る

これまでの観察事例から、チンパンジーは他者の怪我に少なくとも関心はもつようだと考えられる。そこで、視線計測装置をつかってこの仮説を検証した。チンパンジーにモニター画面を見てもらう。視線計測装置をつかってこのときのチンパンジーの眼球運動を計測する。するとチンパンジーが画面上のどこを見ているのかがわかる。画面上の左右に2枚の写真を並べて映した。怪我のあるチンパンジーの写真と怪我のないチンパンジーの写真である。この2枚の写真を自由に見ているときのチンパンジーの視線を分析した。するとチンパンジーは怪我のある写真の方をより長く見ていた。やはり、チンパンジーは他者の怪我に関心をもつようだ。

単に血のついた傷口の「赤色」が目立つために注意をひいただけかもしれない。この可能性を検証するため、ある加工をした写真も見てもらった。写真のなかで怪我が映っている部分を四角形で指定する。その四角形のなかで、画像を構成する小さな点(画素)の場所をごちゃ混ぜにする。するとそこが怪我だとはわかりにくくなるが、赤い色は残る。怪我のないチンパンジーの写真にも同様の加工をする。もしチンパンジーが単に赤くて目立つものに視線を向けているだけなら、このような写真でも先と同じように見るはずだ。しかしこのような「ごちゃ混ぜ処理」をした写真では、怪我のある写真を見る時間が短くなった。よって、チンパンジーが怪我のある個体を見ていたのは、単に赤くて目立つからだけではない。それが怪我であることが、チンパンジーが関心をよせる原因だろう。

実験で使用したメイク
実験で使用したトリック

チンパンジーの鼻の温度を測る

他者の怪我に直面したとき、チンパンジーは感情的に反応するだろうか。これを調べるために赤外線サーモグラフィをつかった研究をおこなった。サーモグラフィをつかうと、物体の表面温度を測定することができる。サルやチンパンジー、ヒ卜などの霊長類では、感情的な反応にともなって鼻先の皮膚温度が下がることがある。

今回の研究では、チンパンジーの目の前で、ヒトが怪我をする場面を再現した。ヒト実演者の手にメイクで切り傷をつくった。袖口に隠したチューブからは、血のりが流れるようになっている。チンパンジーの見ている前で、実演者があやまって包丁で手を切り怪我を負ったように見せかける。このときのチンパンジーの鼻の温度を測定した。すると、チンパンジー6個体のうち3個体で、怪我の実演を見た時に鼻の温度が大きく下がった。

先の研究で用いた怪我のメイクは、チンパンジーがケンカで日常的に経験する傷と基本的に同じだ。そのためチンパンジーにとってもなじみがあるはずである。次にもう少し難しい状況をためしてみた。ヒト実演者があやまって針を指に刺す場面である。プラスチック製の偽物の指を親指の位置につけ、上から指なしの手袋をはめる。すると偽物の親指があたかも本物のように見える。この状態で親指に針を貫通させた。偽物だとわかっているわたしたちにとってさえ痛そうに見える。しかしいずれのチンパンジーも鼻の温度は変わらなかった。この研究では、傷口や出血といった見た目にわかりやすい手がかりがない。またチンパンジーは針をつかわないので、針で指を突いてしまった経験はない。そのためチンパンジーにはこの状況が理解できなかったのかもしれない。

一連の研究によって、チンパンジーは他者の怪我に注意をはらうこと、また感感情的に反応する可能性があることがわかった。ただし個体によって違いがある。どうして個体差が生じるのだろうか。チンパンジーの反応は共感能力とどのくらい関連しているのだろうか。チンパンジー自身も経験したことがある場面ではちがった反応をみせるのだろうか。新たな問いが見えてきた。これからも彼らの心をより深く知りたい。

本報告は以下の論文として掲載されました。

Sato Y, Hirata S, Kano F(2019)Spontaneous attention and psycho-physiological responses to others' injury in chimpanzees Animal Cognition , 22(5): 807-823. https://dx.doi.org/10.1007/s10071-019-01276-z

[日本語解説]他者の怪我に対しチンパンジーが情動的に反応することを発見 -最新技術が明かす類人猿の注意と生理的反応-
この記事は, 岩波書店「科学」2019年10月号 Vol.89 No.10 Page: 0882-0883  連載ちびっこチンパンジーから広がる世界 第214回『怪我をした他者にたいするチンパンジーの心のはたらき』の内容を転載したものです。