屋久島研究会2018-京都大学野生動物研究センター共同利用研究会
日時 2018年2月24日(土) 10:30-17:30
研究会終了後 懇親会を行います
場所 キャンパスプラザ京都(京都駅前)・京都大学サテライト講習室(6階・第8講習室)
キャンパスプラザ京都アクセス のページへ
お礼
ご参加ありがとうございました。28人の方にご参加いただきました(屋久島在住の方3名を含む)。研究分野は多岐に渡りましたが、みなさん、分かりやすくご発表いただき、長めに取った質疑応答でも、様々な解説をしていただき、屋久島の自然への理解を深めることができました。
はじめに
屋久島での研究成果を中心とした研究会を企画しました。屋久島で研究されていて、今年度で卒業-就職される方が、かなりおられます。
就職後には、なかなかお話を伺うのが難しくなってしまうため、修士論文などが一段落した後で、お話を聞く機会を設けたいと思います。また、修士論文の方だけでは、少し規模も小さいので、それ以外の方にもお話をいただくこととしました。
また、コンピュータを使った、動物画像の自動認識の話もしていただくことになりました。
屋久島に限らず、関心のある話題がありましたら、どなたでもご参加いただけます。途中での入退場も構いません。
参加される方はご連絡をお願いします
(研究会は終了しています)
会場がやや狭いので、ご参加いただける方は、できるだけ事前にご連絡ください。もし、参加人数が会場の座席数を上回りそうな場合は、追加の椅子の手配など必要です。ご協力をお願いします。
以下の情報を書いて、下記までお申し込みください。
・お名前(名札を作ります)
・ご所属(名札を作ります)
・連絡先 (電子メールなど)
・研究会に 参加・不参加
・懇親会に 参加・不参加
主催・共催
主催 京都大学 野生動物研究センター
共催 京都大学 霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
プログラム
10:30 ご挨拶
10:35-11:15 長野秀美1、福本繁2、高柳敦1 (1 京都大・農学研究科・森林科学専攻、2自営業)
シカが忌避するタヌキのため糞場 要旨へ
11:15-11:55 日下部力1、揚妻直樹2 (1北海道大・環境科学院、2北海道大・北方生物圏フ ィールド科学センター)
非発情期におけるニホンジカ(Cervus nippon)オスの社会関係 要旨へ
11:55-13:00 休憩
13:00-13:40 肥後悠馬、梶村恒、三浦光 (名古屋大・生命農学研究科・森林保護学 )
屋久島の亜熱帯から森林限界における野ネズミの垂直分布と生態適応 要旨へ
13:40-14:20 中村泉1、栗原洋介2、澤田晶子3、清野未恵子4、西栄美子1、半谷吾郎2 ( 1京都大・理学研究科、2京都大・霊長類研究所、3京都府立大・生命環境科学研究科、4神戸大・人間発達環境学研究科)
屋久島海岸域に生息するニホンザルにおける果実選択 要旨へ
14:35-15:15 向井真那1、相場慎一郎2、北山兼弘1 2 (1京都大・農学研究科、2鹿児島大・理工学研究科)
アカホヤ火山灰の堆積後7300年経過した屋久島森林生態系の土壌リン可給性 要旨へ
15:15-15:55 大和天1、横田久里子1、井上隆信1,手塚賢至2,手塚田津子2,永淵修3 (1豊橋技術科学大・工学研究科、2屋久島環境科学研究所、3福岡工業大学)
屋久島森林域における水銀蓄積量 要旨へ
16:10-16:50 三浦光、梶村恒 (名古屋大・生命農学研究科・森林保護学)
ニホンジカ背面画像を用いた自動個体識別アルゴリズムの開発 要旨へ
16:50-17:30 大谷洋介1、小川均 2 (1大阪大・COデザインセンター、2立命館大・情報理工学部)
ニホンザル顔認識システムとその応用可能性について 要旨へ
17:30-17:50 手塚賢至 他
屋久島低地照葉樹林における種多様性と保全、および西部地域の植生保全について 要旨へ
18:00~ 懇親会 こちら
昼食は、キャンパスプラザ1階の喫茶店や、会場周辺の飲食店でおとりください。会場で、お弁当を食べていただくこともできます(なお、お弁当は各自でご用意ください)。