最近の活動


!!!研究参加者募集!!!

遺伝子解析の実験補助者を募集しています。学生さん可、未経験可、時間・給与は相談
興味のある方のご連絡お待ちしています


ニュース

私たちの研究が新聞に紹介されました! 「淡路のサル 優しさ遺伝子」読売新聞 7月6日朝刊

異分野ゼミ

月に一度、異分野の人たちが集まって、専門でも専門外でも、興味を持っている話を紹介する会です。

次回の日時: 2013年2 月5日(火) 18:30より
村山美穂「機能する遺伝子解析」
機能遺伝子の解析、の間違いではありません。遺伝子解析の、やっている本人や
外部から見た、可能性と限界について、意見交換できたらと思っています。



これまでの話題
2011年
8月:学ばない子供たち 働かない若者たち
9月:東北ボランティア報告
10月:映画「ククーシュカ」にみる医療以前の死生観
11月:現在を生きるピグミー:アフリカ狩猟採集社会の変容と再編の民族史

2012年
1月:ガーナの野生動物保全と持続的活用の共同研究
2月:日本在来馬における性格関連遺伝子の解析
3月:対話方式の美術の授業
4月:動物園の来園者の研究
5月:精神病的パーソナリティを有する患者についての考察
7月:食文化と腸内細菌
8月:除草剤耐性植物
9月:イヌの社会認知
10月:センチュウの研究
11月:ブラジル渡航被告、イヌの名前の古今東西

2013年
1月:遺伝か?環境か?発達障害をめぐって

研究室イベント

ラマダンさんのお宅でパーティーがありました。
珍しいエジプト料理をたくさんいただきました。マッシーという、キャベツの葉で米とタマネギを巻いてスープで煮込んだものが、特においしかったです。




以前のイベント
2012年11月7日
DNA多型学会で公開シンポジウムを行いました。たくさんの方に来ていただき、盛況でした。ありがとうございました!


「窓からの会」

この会は、「遺伝子の窓から見た動物たち」村山 他編 京都大学学術出版会 の著者らを中心に、動物のフィールド研究に遺伝子を用いた研究をしている、または興味のある人たちの集まりです。新しい参加者を歓迎します。

第6回 「窓からの会」

日時: 2012年6月2日(土) 14:00より17:30まで
場所: 京都大学理学部2号館第2講義室
 
発表:
竹中晃子 「「雑草の自然史」藤島弘純著 紹介 」
井上英治 「アフリカ熱帯林における哺乳類の遺伝解析」
早川祥子 「出版業界の話題」
宗原弘幸 「ここまで分かった雑種生殖(hybridogenesis) 」
工藤慎一 「イクメン誕生の秘密:ヒラタヤスデのオスの繁殖成功を決めるもの」